
27日前日組に参加して、MTGに参加して本日14時ごろ無事帰宅しました。
まだみなさん帰路の途中だと思いますので、無事帰宅される事を願っております。
さてさて、今回の事は「みんカラ」等でみなさんブログアップされると思いますので、私的内容で日記を書いちゃいます。
亀山からだと多治見ICまで、ナビ予測で90分くらい。実際距離も95Kmくらいなので28日当日参加でも良かったのですが、前日宿泊組に参加して大正解!
先ずは自宅を出るのを遅くしようとしてましたが、時間をうまくつぶせず12時30分ころに出発です。
普段だとある程度速度を出すのですが、なおさら早く着きすぎちゃうので上限80Km/hまでに抑えて多治見まで。
それでも14時過ぎには到着してしまいましたので、ホテルのチェックインが15時以降と聞いてましたから「VAN」さんへお邪魔しまして今回のホスト役を務めていただきます橘さんとゆっくりお話する機会が出来ました。
私は3年ほど前かな「中部朝練」なる「らっせいみさと」に一度行きまして、橘さんの「ガヤルド」デビューでお見かけはしていたのですが、話をする事は今回が初めてということで、色々マンツーマンでお話する機会となりました。
後でホテルの駐車場にマイサンクを移動予定だったのですが気が付いたらホテル側はいっぱいで、橘さんのMAXI横でマイサンクは一晩宿泊です。(笑)
私が到着する前に関東先行組がホテルチェックインされてた様で、今回お初で部品や情報でお世話になっています「bozian」さんと、「みんカラ」でのブログを書かれている方たちとお会いすることができました。
何だかんだで「好き物」同志(笑)共通の話題で時間はあっという間に過ぎていきます。
ホテルの近くの「サガミ」~麺所のお店何ですが関東方面にはチェーン展開なさそうで。
橘さんほっといて(笑)先に会食始めて。後から橘さん合流されましたが、ここでも楽しい時間は過ぎてゆくのが早いです。
翌日は7時30分ころホテル出発ということで22時前くらいで解散です。
ということでこの日全く写真を撮るのを忘れてまして、(笑)翌朝5時くらいに起きて皆さんの車とマイサンクの写真を数枚撮影です。
28日は先ず「屏風山PA」でピットイン、次に「らっせいみさと」、最終的目的地「水車小屋」で12台のサンクターボ1&2が参加となりました。
私の存じあげている人たちも当日参加されてたりして、なかなか普段お会いできない先輩方とも交流出来ましたし、いい時間を過ごせました。
中でも、昨年車検時にトルセンLSDを装着したのですが、LSDの元の持ち主のオーナーSさんも当日参加で来られていまして、私の所へ流れてきてる事は知らなかったようで。こちらもタダで付けたわけでもなく直接分けてもらったわけでもないのですが、トルセンLSDから機械式LSDにSさんが交換しなかったら安く出ても来なかったわけなので、お礼も兼ねて。(笑)
トルセンLSD。。。街乗りの私めには十分かつ効果はあります。いいです~。
関西組も「牡蠣ツー」でご一緒させていただいた方も来られていて、ご存じ顔ぶれが参加されているのもうれしく感じます。
それでも私が知っているサンクでも後数台はあるので次回機会があればと。
サンクの情報ネタという点では関東組の方は色々詳しい、いま風でいえば「オタク」(笑)というのは失礼ですがやはり豊富な情報をお持ちです。
私はやっと4年目ですしサンクの「歴史」は全く疎いです。
後、ワンオーナーサンクは綺麗です。他のみなさんもやっぱ大事に所有されている感は感じました。
みなさん今回に合わせて「磨いてきた?」(笑)くらい。天気も味方したし。
サンク乗りの方はみなさん「晴れ男」ですね。
参加の一部の方たちが123TUNEにも興味を持たれている事は判明しましたが、自分でやる知識かショップに頼んでやってもらう方向か。そのショップもTUNEの知識とサンクの点火データとを持ち合わせてないと出来ないと感じたようで、TUNEの「普及」は遠そうです。(笑)
結局点火系統に「不満」を感じ無ければ付けてもあまり感動は無いかもしれませんし、おいそれと手を出しにくい物なのかもしれません。
耐久性云々に関しては、マイサンクでもう2年くらい装着15000Km近く使ってますからそのあたりは信用してくれてるみたいですが、次の装着車(者)は未だ現れそうにもありません。
DACハウスさんサンクターボ用は売れそうにありません。(笑)
ショップにノウハウと知識が無いとサンク用は無理かもしれません。123Ignitionを取り付けているショップでもバキューム配管はつながないで出しているショップが多い内容のHPを良く見ますので少し残念な感じです。
123Ignitionはデーターを書き換え出来ないのでショップはそうする手段をとると思うのですがTUNEだとそれが可能になりますから後はそのショップの点火に関する知識とノウハウ、経験になってくるんだと思うのですが、ショップも変な責任をしょい込むのもいやでしょうから中々難しい感じですね。
結局装着しているのは私一台ですしそれも自己責任で勝手にやっちゃってますから今の私のやり方が他のサンクに通用するかどうかも解かりませんし。
TUNEを付けてエンジンが壊れる事は無いです。付けて壊れたのなら他に問題があって今までごまかされていた所が正しく作動しだしてその影響で壊れたというのが正しい表現になるかなと思います。
新しいパーツを付けて不具合が出るとそれを疑いたくなるのも解かりますが、TUNEは全く持って「悪さ」はしません。
私自身装着当初誤作動らしき動きをTUNEがしたものですから、一番に疑った本人なのですが。(笑)今は、TUNE側の「味方」です。
これでも最初にTUNE装着計画を立ち上げた時、結構「耳ダンボ」で横やり入れてくるような情報も聞きましたが、実践してない人の話は実践して結果を出した人には勝てませんから。
TUNEの商売に私は一切関与はしてませんので、売れようが売れまいが全く痛くもかゆくもありませんので。
ただ、純正のバキュームダイヤフラムが破けているような人がいたら部品探して直すよりTUNEを選択した方が賢明かなと。もう部品も出てこない、見つからないに等しい状態。
それでも、ヨーロッパあたりでクラッシック系のラリーとか復活してきているからリビルトが出るかもしれませんが。どうでしょうか。
私の123TUNEのユーチューブ動画は日本の次に本家オランダ、フランス、スペインあたりから少しづつ閲覧されているデータもあります。
こちらも本家本元から出るとか出ないとか噂がありますがどうでしょうか。123Ignitionで出るのであれば買わない、TUNEなら「買い」と私は考えます。
何でって?Ignitionだと点火データー表みたいなのがあってターボ2(1)に使用されている物をインストールしてくるだけだから。私自身試しましたがそのままの状態では使えません。純正機械式ディスビだからそのデーターでも問題なさそうな動きをするのであって、負圧(加圧)センサーが電子式になるとファジーなところが無くなりますからTUNEのタイプで可変出来ないと機械式より扱いが悪くなるかも。
と考えております。メーカーも1台1台車ごとにセッティングはしてくれませんから。サンクのデータ、○○のデータ等インストールしてくるだけ。
なので123Ignitionは使いづらくてバキューム配管をつながずにショップはお客に渡す。ってことになっていると私的には考えてます。そうじゃないと123IgnitionからTUNEのタイプにメーカーもグレードアップさせてこない。多分クレームまで行かなくても世界中からそういった意見が出てきてメーカー通りの点火データーを入れても不満が出るのなら、個々で変化させれば不満も出なくなるし、壊れても責任持たなくて済むと考えたのでは?
今回参加の中で一部の人から点火時期を数度進めたりしているとかの話をお聞きしましたが、サンクの場合自分でクランクプーリーに上死点マークから進角角度を印を付けなければエンジン自体に点火マークはありません。
また、#1シリンダー側に点火確認用のカプラーが本来は装着されていますが、そこに付ける専用のテスターが無いとそれも出来ない。ということで目感で1度くらい進角を進めてみたとか話されてましたが、その個々の車でしょうから何とも言えませんが今現在何度のイニシャル点火の状態なのか?マーキング入れておけばほぼ前の位置とかには戻せますが、では前の位置というのは何度の点火状態ですか?というと判らない状態。
それと、ディスビを回転させて点火時期を変化させるということはイニシャル値を触りますから全域+か-の点火位置移動になります。
TUNEだとそれが任意設定できる。初期の10°イニシャル点火時期はそのままで3000rpmまで早く進角させるとか色々可能だしサーキット走行何かだともうひとつ有効なんですが、いまひとつ理解してくれない感じ。(難しいのかな?)
けどアバウトな数値も解からない点火変更なんかはそれこそ私には理解できない事なのですが。
変化させるのはいいと思います。ケガキなどで印入れとけば元近くにも戻せます。でもそれって今何度?結果が良くても悪くてもアバウトすぎてデーターにも出来ないやり方。
個人でやられている分にはいいのでしょうけど私的には??????????です。
今回はいろんなサンク乗りの方たちとお会いできて、後はマイサンクもなんだ~かんだ~と勝手な部品付けたりしても一応ちゃんと動いてますよ~ってことで。
所詮自己満足の趣味の世界です。
いじるのが好きな人、乗るのが好きな人、磨くのが好きな人、人それぞれどれも正解です。
ちなみに私は、どれも「好き」です。(笑)
今回は、関東関西で音頭を取っていただいた方と橘さんに感謝です。
次回またこんな機会があればありがたいですが、やっぱり台数が集まると、一般の方たちにも配慮が必要になってきそうで、そうすると「高雄パークウェイ」みたいな所での周りからある程度公認されている場所とかが必要になってくるんですかね。
そうなると、富士でのルノースポールジャンボリーとかで集まった方が集まりやすいとか。
それはそれで参加不参加あったり。やっぱりこういったイベントは難しいですね。
後は遠方より参加された方が無事帰宅されてくれるのを願っています。