• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

サンク洗車

サンク洗車5タボ秋の集いの翌日21日。
三重県は朝からドピーカン。快晴です。



昨日は、帰ってきてそのまま車庫へ。
本日朝サンク中も外も「蒸れ蒸れ状態」です。


洗車も兼ねて、開かれる所すべて開けて「蒸れ」の解消していきます。






ボディー一通り洗車してから「蒸れ」取りつつのホイール片側前後づつ掃除と、足回りの汚れとブレーキダストも掃除していきます。




今回雨の長時間走行で、左側のヘッドライトの中が曇ってしまいました。右は大丈夫だったのですが。


H4バルブ辺りからかと思いましたが、このヘッドライトは私が一度ばらして組んだものです。

よく見ると表面ガラスレンズを止めているブチル系のシーリング剤が時間とともに「やせ」が生じてきて表面にひび割れが左側には出てきています。貼り付けの際にはガラス側とライトボディーがわの両方に塗布して組み付けたのですが表面の「均し」薄め液を使った分シンナー系が蒸発した分「やせ」が生じてきてた様です。


ついでにヘッドライトも再度コ―キングでひび割れの修正も行っておきます。


今回、初めて鈴鹿以外のシェルssで給油。十分往復出来る距離でしたが、集合場所近くにセルフのシェルssがあってピューラも置いてある地域だったので給油。
だけど、鈴鹿と比べて\7高い(笑)。
ここでの給油で10.511Km/L


今日洗車終わっていつもの鈴鹿のシェルssで給油で10.117Km/Lの燃費でした。
Posted at 2017/10/04 16:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2013年10月20日 イイね!

秋タボ行ってきましたよ②

秋タボ行ってきましたよ②さて、明けて20日。5時ころ窓の外は結構本降り状態です。
TVで天気状況見るもこの地域15時過ぎまで降水確率70%となってます。



長野のSさん提案で、雨でもせっかくだからドライブ行きましょうってことで、軽井沢方面へ向かいます。


目的地として、有名な「Cafe GT 軽井沢」まで向かいます。(私的にはうといので有名な事くらいしか解かりません)

R144 万座鹿沢口から鬼押ハイウェー(日本ロマンチック街道)経由で1時間半くらいなドライブです。



晴れていたら、これまた景色のよさそうな道です。

「Cafe GT 軽井沢」にもFBMから来られている客もいたり、昼前くらいまでここでもサンク談議やらで。


次回があるのか無いのか。。。。むにゃむにゃの段階でCafe GTで解散となりました。
帰りはのんびりと帰るつもりで、ナビに案内させるとなぜか変なルートを選択したがり。。。(笑)
上信越までは関東組みNさん、Aさんと長野Sさんに便乗して。(笑)


それでもって、長野道に入ってすぐに高速が事故閉鎖で下に降ろされ。。。
適当なナビ任せした道案内させると千曲市の県道55線の山越えワインディング道路を案内され(笑)、まぁこれはこれで楽しかったのですが、この辺りの地形&地理が頭に入っていませんのでどこに連れていかれているのかさっぱり状態ながらも再度長野道に乗ることが出来まして、高速での帰路の開始です。


まぁ、降るわ降るわ(笑)名古屋高速入るまで、土砂降りに近い状態。
ちょっと路面状態が悪くて水が溜っている所なんかはわだちも含めてハンドル持って行かれそうになったりと、緊張感あり~のFBM帰りと思われるメガ―ヌがひつように頑張ってついてきたり~の帰りは帰りで最後までおもろいドライブでしたよん。



ちなみに明日は、有休出してますので(笑)この地方も天気が回復する予報となってますから、サンクの洗車三昧といきます。(笑)


そうそう、フーエルキャップカバー出来が良かった物は夏に無くなったっていたんですが、予備として置いていた物を今回装着していってました。
これくらい降ってくれていると効果はありそうかな。

もう一回出来のいいやつを作り直すか。ん~考え中。


Sさんからの頂き物。
ありがとうございます。
Posted at 2017/10/04 16:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年10月20日 イイね!

秋タボ行ってきましたよ①

秋タボ行ってきましたよ①秋タボ~正式名称はは「5タボ&Lancia秋の集い!」何ですが、勝手に略して使ってました。



で、もって当日天候の関係でLancia2台がドタキャンぽく不参加とあいなったようで、「5タボ秋の集い!」と名称も変更&決定&開催となりました。



4月にサンクで参加できなかった長野のオーナーさんの呼びかけで、関東方面の独断と偏見で(笑)
数ヶ月前に招待メールが届きまして。
私めの都合を取り入れてくれていただきまして、10月19,20日の1泊2日の集いとなりました。


台風過ぎて天気が回復するはずが、またまた台風発生であいにくの天候気味となりましたが、結果的にすごく楽しい「集い」となりました。



同日FBMも開催されていまして、なんかFBMの開催時は天候がいいときがあまりないという事も影響?あったのかどうか?



さてさて、19日の集合場所が道の駅「雷電くるみの里」長野と群馬の県境の所、お宿は、休暇村 鹿沢高原なる所。



集合場所まで、ナビで6時間ほど。
早朝というか深夜出発もご近所さんの事を考慮して前日18日23時ころ家を出ます。
集合時間は9時30分なのでかなり早く着いちゃいます。
なので、シュラフ持参で(笑)。


行きは小降りから始まり、駒ケ根辺りまで結構な本降り状態の中久々のサンクの雨天走行です。
わざわざ雨の中を走らせる車では無いですが、普通に雨の中でも走行出来ますので。
フロントガラスも温風でデフロスターしておけば曇る事も無く、結構雨の中も楽しんでの行きの道中です。


中央道から長野道~上信越東部湯の丸ICまで使えば楽に到着出来ますが、帰りに使うルートとして取っておいて、行きは岡谷ICで高速を出ます。
R142中山道を有料トンネルを外して道の駅まで。一部ビーナスラインを交差した辺りで霧の中の走行でカーブを曲がったらでかいオス鹿が道の真ん中にいまして、あわやクラッシュするかと冷や汗かいたり。
も~ね若い時のように夜道での目が付いていきません。ホント見えにくくなってきてます。
なんとか無事に道の駅まで到着。3時40分着です。


サンクの中で、バケットシートでシュラフ被って仮眠取ってましたが、半冬用の-5℃くらいまで対応のシュラフを持参してきていたのでくるまの中では暑すぎ。なので道の駅の公園の屋根付きのベンチシートで「野宿」状態(笑)で仮眠。
気温8℃くらいだったかな、暑くも寒くも無く6時ころまで寝てました。


この時期は「虫」がいないから寒さ対策と防水対策が出来れば野外就寝可能なのでいいですね。(笑)


8時30分くらいにみなさん到着してきまして、私含めてサンク6台8名が先ずは道の駅に集合です。


天候もあいにくの状態なので、先ずは宿泊場所まで行くことに。道の駅から14Km余りの1本道で晴れていたらいい感じの峠道ですが、登るにつれての濃霧状態に。

15時までチェックインできませんが、10時ころにには到着(笑)。
11時ころにサンクオーナーが1台到着して計7台9名の「集い」の始まり(笑)です。

4月にお会いしたメンバーと初めてお会いする人とおりまして、ラクーンさんからみのサンクは私入れて3台。

1台は、ブルーメタのSさん。


もう一台は富山ナンバーのサンクで車検でラクーンさんに入っていた車の持ち主のTさん。

お住まいは今は埼玉だったと思います。ラクーンさんに車検のときにいらっしゃるようです。
所有されて11万キロオーバーの走行距離だそうで、見た目お若いですがサンクオーナーさんとしては大先輩の方です。
で名刺交換してもらいましたが、これがまたすごい!
犬の骨格が映っているレントゲン写真の様な名刺。仕事が獣医さんとの事。なるほどです。

で、私。


長野県在住の4月のときはナローポルシェで参加されていたSさんとお連れの方。


後は4月時お集まりの関東メンバーのNさん2名(漢字で書くと字体は変わりますが、発音は同じNさん)とAさん、Kさんの合計9名です。





Nさん1名は本人ブログの通りご本人のみ参加でサンクは修理中状態で参加です。
乗ってこれなかったのが残念半分と、色々なサンクの助手席に乗車出来てよかった感半分という感想を言っておられましたが。(笑)

19日は、ドライブ諦め、宿泊駐車場&ロビーで好き者(笑)連中での会話。
相変わらず、7台のサンク、エンジンルーム覗いてみても、どれも仕様が違っていて興味深いです。

で、何だかんだでチェックインの15時まであっという間です。

チェックインしたらしたで、いや~みなさんDVDやら昔のサンク掲載の雑誌やら持参してきてます。(笑)
それと、ブルーメタサンクのSさんからサンク絡みの「手土産」を色々持って来られていまして、私は金属製のサンクの形をしたキーホルダーをいだだきました。ありがとうございます。
以前、ラクーンさんにお邪魔した時にSさんがラクーンさんの社長さんにプレゼントしていたキーホルダーで、なかなかおしゃれな物だったと記憶していましたが、今回いただけて感謝しています。「わ~い!(笑)」

この辺りは、所有歴の長い方たちの時代背景が見えてくるくらい色々語っていただきました。
「さすが!」というくらいサンクの歴史やら雑誌掲載のサンクの情報やら聞かせていただきました。

風呂入って飯食って寝るまでサンクのみ談議(笑)でした。(笑)

翌日は次の日記で。
Posted at 2017/10/04 16:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年10月19日 イイね!

マイサンク 本日退院~RSクロスミッション編&123TUNE 200CV

マイサンク 本日退院~RSクロスミッション編&123TUNE 200CVんじゃぁ、RSクロスミッションについて。

















ノーマルと、なんら違和感ありません。(笑)

変化が無い!という事ではありません。

先ずは、ラクーンさんに到着して、ラクーンさんの工場近くの道路での試乗から。
バックはギア比変更ありませんので、NEWクラッチの繋がり方とかの感触とか気にしながらのバック。
クラッチも新品だからどうのという事も無く。

で、前進1速。ノーマルギア比から少し高くなってリバースギア比に近くなっているはずですが、停止からの発進時において、半クラが長くなったとか、回転を上げないとだめとかは全く無し。
逆に1速はノーマルよりもロングになってますから、その分1速でひっぱる事が出来る感じでしょうか。

ラクーンさんの工場周辺で軽く1~5速まで入れて試乗した後、ちょっぴり雑談して、今日は少し早目にラクーンさん工場を後にします。

帰りは、東名阪で鈴鹿ICまで高速時の状態確認です。

正直、組み込む前にスピードリスト作って想像していたのとは違いました。
どう違うかというと、全く違和感ありません。というか、「ニヤ!」と顔がなる(笑)感触です。

先ずはETCゲートから本線に合流していくまでは、3速くらいまで使って走行。
やっぱ、ノーマルギア比とは違います。
繋がりがいいです。(笑)

本線で5速まで順にシフトアップしていきますが、スピードリスト通り5速、3500rpmでメーター表示が100Km/h。ノーマルが5速3000rpmで100Km/hだったと思いますので、理論通り500rpmかさ上げして回っている感じです。

ここから踏むと、やっぱりノーマルギアでは無い加速感になります。
ノーマルも4速でひっぱったら同じくらいでしょ?って考えている人は、高速だけを言えばそうなのかも知れません。
事実、ノーマル4速に近いギア比がRSクロスの5速ギアですので。

じゃぁ、高速でノーマルギアよりも1速上が足りない感じになるのか?というと。。。
なりませんでした。(笑)
100Km/hの1.6倍くらいまでメーター読みでひっぱってみましたが、5500rpmそこそこ。7000rpmまで後1500rpmもあるし(笑)回転上がってうるさい壊れるって感も全くありません。

日本の高速道路事情であれば全然大丈夫だし、かつ、やっぱりパワーバンドに入っていますから踏めば楽しいくらいの加速があります。

後、シフトアップ&ダウンでもクロスギアにより回転差がノーマルとは明らかに異なります。

その効果を確かめるべく、いつもの「蝙蝠峠」へ行きます。
先ずは自宅に立ち寄って、サンクの外してもらって帰っているパーツや折りたたみ自転車とか降ろして。

いつもの「蝙蝠峠」ですが、めちゃくちゃ飛ばすとかではなく、ノーマル時のサンクのシフトの感じと比較する上で慣れている所でチェックしてみようかなと。

先ず、下道でも1~3速までのギアの選択肢がノーマルよりもあります。
たとえばノーマルなら2速しか使えなさそうな所で、1速で高回転方向、逆に3速で少し回転落としても伸びを取るか。とか。

実際「蝙蝠峠」ヘアピン登り3速から2速に落としますが、マイサンクの私運転の同じような感覚でやっても、ノーマルギアとクロスの差ははっきりと解かりました。

ノーマルの3速から2速へ落した時と比べて回転落ちの「差」が少ない分やっぱり立ち上がり方が全然変わってきます。(笑えてくるくらいピックアップが良くなる感じ)

正直、ギアの繋がりがスムーズです。1速もノーマルより高くしている意味が解かるような気がします。

ノーマルで2速から1速へ落とす時、躊躇しそうな速度があるかと思いますが、その領域で1速に素直に入るんですね。
無茶な事はしませんが、ノーマル1速に入れるのは無理だろうな所で使えるイメージでしょうか。

「クネクネ道」をサンクで走るのが楽しくなる仕様になりました。(笑)

で、もう一つ。
本来の200CV仕様の点火タイミングを試してみました。


バキューム進角は、ノーマルから少し変更して「まっさくんオリジナル」で今日まで使用してますので、200CVの物がどのように設定されているか記載が無いのでこのまま使ってみます。

回転数進角は、ノーマルが1100rpm~10°から3000rpm~19.8°を経由して5000rpm以上は30°となる仕様。
これは過去にも日記に書きましたが、ノーマルディスビはR.309 D59と打刻されているディスビをサンクに使っているだけと考えています。
この仕様がサンクターボに適合していたと考えられます。

なので、200CV用に使われている機械式ディスビにも別の刻印があると思っています。
その仕様が、1100rpm~10°(イニシャル角度)から3000rpm~27°(それ以降27°のまま変化無し)となっている物と思われます。

ターボ車など過給圧をかけている場合、過給が掛かり始めると遅角(リタード)させるとかの情報を耳にしますが、200CVとかTdCの場合は早く進角させて上はノーマルよりも3°下回る状態で止める感じになってます。

123TUNEであればこの変更は全く問題なくかつ正確に変更可能ですので、装着当初は点火が微妙に理解できてなかったことからトライする勇気がありませんでしたが、今ではまァ壊れる事は無かろうと思えますので、点火時期の変更をしてみます。

で、結果というか、今日の所では変化までは解かりませんでした。
壊れる事は無い感じですから、しばらく比較してみようかなと。ディスビ触らずPCよりデータ入れ替えで済みますから、比較するのは簡単な事です。
こう言った事が出来る点でも123TUNEも装着した価値があるかなと。(自己満足ですが)。

で、今日は軽くフィーリングを診て、ガレージでちょこっとサンク弄りをします。(笑)
「勝手に電動ファン追加」でラクーンさんの作業の邪魔になっている追加ファンですが、固定方法がボルト&ナットで少々やりづらい(笑)。

本人がやりづらいのですからラクーンさんはもっとやりづらい(笑)。外せばいいのかもしれませんが、頑固に外しません。(笑)
ラクーンさんがせめてもう少し取り付け取り外しが簡単になるようにバカ穴にヘリコイル加工をしてくれました。
ラクーンさんから退院してきた時は、ボルト止め。

で次回ラクーンさんに楽してもらおうと「スタッドボルト」仕様のナット締めに変更加工。
多分、ラクーンさんはスタッドボルト仕様を考えるより外してくれた方が一番楽!とこのブログを見てつぶやいているはずです。(笑)スイマセン!

で、進角も変更したので、プラグを新品交換して様子を見ていこうかなと。
で、所定時期オイル交換まで後130Km。
明日のブログは、またオイル交換を書いていそうです。

Posted at 2017/10/04 16:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation