• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

SさんとKさんが松本市よりラクーンさんへ訪問

今日明日と世間は連休ですかね。
高速も結構混んでますが、松本よりSさんとS600乗りのKさん(今回は、Sさんサンクに同乗)で午前10時過ぎに遊びに来られました。


Sさんより、行く旨の連絡が来ていましたので、私もラクーンさんへ、、、行く前に少し早起きでもないですが、マイサンクのエアーフィルターを交換して(4000Km使用)且つ、最近洗車も出来てませんので、コイン洗車で、ジェット洗浄で少し埃を落として且つ、給油して向かいます。
本日の燃費は、9.355Km/L。


フロントのブレーキの「当たり」も徐々に良くなってくる感じで、大袈裟に効きすぎる事もなく、ちょうど良さそうな効きのフィーリングになりつつあります。


ラクーンさん来る前に、私、Sさん到着で、まろじいさん、私のハイフロータービン気になるようで(笑)、ついて早々マイサンクの同乗試乗を希望。
帰り際まで、ラクーンさんと色々駆け引きあれこれやってましたが、さ~てどうする感じでしょうか。(笑)


それと、123TUNEの②プログラムに200CVそのまま仕様を入力と、レヴリミッターの設定を少し変更調整。
帰って、また色々Sさんも触りそうです。(笑)



色々話をしていて、お昼時を過ぎたころにラクーンさんの近くにある「マグロレストラン」へSさんとKさんと向かいましたが、連休で1時間以上待ちの為、対面にある以前私が地元ニュースで聴いて行った「ひものや」さんに入ります。

こちらも、かなり混んでいましたが干物を選んでいる間に席も確保た感じです。
このお店は、自分で好きな干物を選んで、おばちゃんがいい感じに焼き上げてくれて、定食等に仕立ててくれる食堂です。


ここはここで良かったのですが、次回は「マグロレストラン」へ行きたいと。
「マグロレストラン」は、マグロ遠洋漁業の会社が安くマグロを提供しているお店の様で、未だ私も入った事が無いのですが、噂は耳にしていたのですが、予想以上に繁盛している状態で今回は断念です。


再び、ラクーンさんの所へ戻って、色々あれこれ、Sさん商談?冗談?(笑)して15時過ぎには帰路につかれました。


次回は、「春タボ」辺りでしょうか。それでも後2カ月余り。


毎年、月日の過ぎるのが早く感じる歳になってきました。
Posted at 2017/10/14 11:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年03月20日 イイね!

本日の作業 2015-03-20 ブレンボキャリパー装着

本日の作業 2015-03-20 ブレンボキャリパー装着昨日は、天候が良くなかったので本日、仕切り直しでラクーンさんの所へキャリパー装着へ出かけます。


今日は、少し暑いくらいのいい天気です。


お昼前くらいから作業にかかります。


単純にフロントにブレンボキャリパーを付けるということではなく、リアのブレーキパッドもかなり厚みが減ってきておりセンサーまであと1mm無いくらいまでの厚みとなっています。


純正のフロントは、2010年10月24日に交換しています。

純正のフロントパッドは、厚みも未だ十分に残っていますのでこれをリアに移動させます。
それと同時に、ブレーキディスクも前後交換を行います。


まず、フロントの使用していたパッドは、もちろんフロントの今まで使っていたディスクと当り面は馴染んでいるという事と、ディスクの厚みもリアの方が減っていないという事での前後入れ替えです。
フロントのブレーキパッドは今回ブレンボキャリパーにするという事で、エンドレス製のMX72を選択で、「当たり」も付けて行かなければなりませんのでリアのディスクをフロントに持ってきても問題ありません。


いつものごとく、出来る所は「自分で」(笑)の作業です。
13時ころ、はしもっさん登場で、久しぶりの再会です。Turbo-1調子良さそうです。


ブレーキラインは、前後共メッシュホースに交換する為、その辺りも細々と作業が有ります。
エアー抜き等の作業で、キャリパーピストンが出てくる状態になるのですが、今回組み込んだ、ブレンボレーシングキャリパーのブレーキパッドピストンですが、ピストンは、アルミ製で、パッドとの接触部分は、チタンの冷却アダプター付きの物でした。
放熱と断熱、耐摩耗性向上の為2ピース構造になっています。









ややこしそうな(笑)面倒な所(笑)はラクーンさんにチェック&お願い作業で、組みあがったのは、19時前くらいでしょうか。


はしもっさんは、18時ころくらいまで、ライト照らしてくれたりのサポートをしていただいてお帰りです。両手使っている所での照明のサポートはすごく助かりました。感謝です。


そこからパッドの「当たり」付けでラクーンさんの工場近くを乗ってみます。
ブレーキの「踏み代」は、純正の時となんら変わらずのストローク量で、違和感はありません。
ラクーンさんにも試乗をしてもらいましたが、違和感なく普通に「効く」感じ。


効き方は、「普通」です。(笑)
ガツンと効きすぎるような、気を使うブレーキの感じもありません。
今まで、使っていた純正の少し効くかなって感じのところで、ラクーンさんでの作業は終了です。


ラクーンさんの所を20時に出て、鈴鹿ICを下りずそのまま帰宅せず?(笑)亀山ICまで、ブレーキの「当たり」付けをやりながら、いつもの、名阪国道の南在家IC下車の「蝙蝠峠」まで行きます。


久々の夜間峠走行です。
登りは、いつもの感じで、下りでのブレーキのフィーリングを見てみます。

「当たり」もある程度出てきた感じで、夜間ですが純正のブレーキポイントよりも少し奥へ持っていけるような状態です。
ブレーキの「鳴き」ですが、今の所ありません。純正時は低速時の軽い踏み代で車内に聞こえるくらいありましたが、パッドグリースの影響もあるでしょうが、今の所大丈夫な感じです。
効きの状態に関しては、不安、不満の無い感じで今日の所は、終了です。


これで、とりあえず?(笑)今年のやりたい結構大きな内容は完了です。
細々とした、オイル交換などはいつものごとくありますが。
予想としては、タイヤが予定よりも交換が早まる感じでしょうか。意外と金額大きいかも。(笑)


明日は、Sさんが松本よりラクーンさんに来られるという事で、明日もまたラクーンさんへお邪魔予定です。
Posted at 2017/10/14 11:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2015年03月16日 イイね!

サンクで、となりのトトロと獅子岩を見に行った。

サンクで、となりのトトロと獅子岩を見に行った。
今日は、天気が良かったですね。 

天気がいいという理由で(笑)サンクで出かけてみます。



まずは、フロントブレーキの「当たり付け」が完了したようなフィーリングになりましたので、感想を。

パッドの「慣らし」に約100Kmほどはかかった感じです。ディスクもリアをフロントへ移動させての、当たり面も純正と異なる幅となるのと、パッドの初期の表面の当たり方が馴染むまでの距離としてこんな感じの走行距離。

で、踏んだら、踏んだだけ減速する感じで、今までの感じで踏んでしまうと、減速しすぎの状態。
良く効いてくれます。(笑)
エンドレスのMX72のパッドですが、「当たり」が出てからは、低速(20Km/hくらい)時、ゆっくり信号待ちの停車する感じの時に、少し鳴きが出ます。
低速で、弱く擦っている時だけ、前の純正のブレーキよりかは少なめですが、「鳴き」は発生します。


それ以外の速度での鳴き等はありません。停車時も弱く擦るような踏み方をしなければ、鳴かずに止まります。
許容範囲というか純正より少なめなので、それほど気になる感じでもないです。

ブレーキダストは、普通か、効きの感じからしては少なめのイメージ。
汚れても、簡単に「落とせる」かどうかの方が重要でしょうか。
MX72の材質はセラミックカーボンメタルと書いてあります。


http://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/MX72.html

他の材質をテストした事もありませんので、web等の情報からチョイスした物です。
ブレーキの効きに対して、タイヤが少し負け気味な印象。

フロントで4部山くらい。タイヤをロックさせてみた時の感じで、もう少し、路面に食いつく感じが欲しいような。

少し、エアー圧を下げた方がいいのかも知れません。
ロック時のタイヤ自身のキーって言う「鳴き」が出ないので、ちょっとエアーが高いのかなぁと。

リアは、スリップサインにかかるか、という状態まで来てます。現在18000Km強走行。

確実に、トルセン組んでからは、「減り」が早くなってます。
その分、楽しい状態になっているので、仕方がない事かも知れません。


で、近場の峠道も少し工事してたりしているので、少し気になっていた所へ出掛けて行きます。



三重県熊野市の、とある「うどん屋」さん。
孫の為に、手作りの「となりのトトロ」のトトロ人形を手作りした事が、昨年辺り、ネットで出ていまして、完成度が高いと噂になっていました。



サンクで、遠出のドライブの名目で、出かけてみます。
近くには、世界遺産の「獅子岩」がありますので、それもついでに見る目的で、出かけます。



「伊勢自動車道」を南に下って、2時間半くらいでしょうか、太平洋に面した熊野市に到着です。







大石さんという小さな個人の「うどん屋」さんです。
今日は、平日ですが、「トトロ」目当てでおひる時を過ぎてましたが、ほぼ満席状態です。
「トトロ」は噂通り、すごく良く作られています。



うどんの方は。。。
個人的には、「残念」な感がぬぐえません。(笑)
場所的に出汁の材料はいいのが手に入りそうと思うのですが、ちょっと合わなかったです。
「うどん県」出身なので、「うどん」には少し厳しいかも。(笑)



サンクで、5分ほど国道42号線を戻ると、「獅子岩」があります。










サンクを止めて、国道沿いより「獅子岩」は見る事が出来ます。
「逆光」とかでシルエットで見るともっと「獅子」ぽく見えるのかなと。



そのままでも、岩と樹木で迫力の感じもあり、休日とかは結構な人が来てそうな感じです。



行きは、高速で、帰りは、熊野市からR309で北山杉で有名な北山経由で大台ケ原方面(未だ冬季閉鎖)~桜で有名な奈良県吉野辺り~宇陀市を越えて名阪国道「針」ICで帰路につきます。


熊野市では、ソメイヨシノが、ほぼ満開状態。
吉野は、4月下旬ころでしょうか。その時期は、あまり来たくないくらいの混み状態になります。



今日は、平日と、桜の咲く前の状態で、行きも帰りも快適なドライブでした。
気温も、少しだけ汗ばむ感じで、窓を開けると最高の状態でした。
くるりと、廻って約350Kmくらい、7時間くらいのドライブでした。


明日も?天気良さそうですね。(笑)
Posted at 2017/10/14 11:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年03月15日 イイね!

慣らし終了&インプレッション

昨日、ラクーンさんでTurboの装換後帰宅で、約35Kmほど。

本日、残り65Kmの慣らし&その後のフィーリングチェックでいつものごとく、「勝手にテスト」という名のサンクでのドライブに出ます。

慣らし65Kmは、名阪国道 針ICくらいまでの距離。途中からは、ブースト圧を徐々に上げて行きます。
最終的に、マイサンク設定値1.15強Kg/cmまでかかりました。
アクチュエーターの設定は触っていないので、前の値までかかるのを確認出来ればOKです。

で、インプレッションですが、本日の自宅からの乗り出しの冷間時のエンジン始動時ですが、今までのアイドリングとは異なり、回転が高めで安定し出してます。

本来、ウォームアップレギュレーター等の補助バルブで、今の車で言うオートチョーク機能のような感じで回転が高くなるのが、普通なのでしょうが、マイサンクの場合暖気中は少し回転が低めに出ます。オイルの冷間時の粘度等にもよる所もありそうですが、暖気が完了後アイドリングは少し高くなり安定する動きでした。

Turbo装換後の始動は、暖気完了後の回転数辺りで始動し始めてます。
走行途中のパーキングで、少しアイドリング値も下げる方向へ調整する感じになりました。
昨日のTurbo装換からだと、調整バルブの回転数を1回転強締め込み方向へ調整している感じです。

明らかにO/H直後とハイフロー化したTurboによる吸入量の変化が有ると思われます。

で、本来の走行時の感じですが、ブーストの立ち上がりはかなりいい感じです。
極端に変化したわけでは、ありませんが5tnー3000rpmからの踏み込みで3500rpmで1.15kg/cmまで立ち上がっています。

ターボラグのような症状は全くありません。
ピークは、純正より若干上がったかな的なフィーリングですが、いつもの峠での走行は、2ndで回して、回転を上げていた所が3rdギアで持っていけるような感じでしょうか。
ブーストのかかりがハイフロー化で良くなっている事による違いと思います。
ハイフローTurboとBigタービンとは全く別物ですから、馬力の出方の勘違いはしないでください。

2ndギアで高回転時では、ラフに踏むとリアタイヤの「減り」もあって少し流れ出すのを気にしてでのアクセルワークになってきてましたが、3rdギアだとトルクで登る感じで2ndギアの時よりも踏み込める状態に変わる感じ。
そこから踏み込めば未だ回転数も上昇出来る領域にいる数値あたり。

それと、RSクロスミッションのおかげで、純正のギア比よりもショートになっているのも良い要因としてあるかと思います。
ハイフロー化してもショートギアのおかげで回転数の上昇も純正よりは早くなっていますので、なおさらハイフローの効果も出やすいかなと思います。

今の所、ネガティブな要素は見つけられませんが、あるとしたら、燃費の低下くらいでしょうか。
ですが、ピックアップ良くなって、通常に運転する分にはアクセルの踏みこみも減る方向になるでしょうから、極端な燃費の悪化は無いと考えてます。

マイサンクの部品別燃費記録にまた一つチェック&記録項目が増えました。(笑)

それと、このラクーンさんオリジナルハイフローTurboですが、タービンの出物がかなり少ないようですので、気になる方は、早めの問い合わせをした方がいいかもです。

ラクーン営業部よりのお知らせでした。(笑)
Posted at 2015/03/15 12:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2015年03月14日 イイね!

Turbo装換(ハイフロー化)

Turbo装換(ハイフロー化)
ハイフローの大きさ。


ノーマルT3の大きさ。


左がノーマル。右がハイフロー。



マイサンクの、今年のやりたい事、第2弾!Turboの装換。(第1弾は、オルタネーターの容量Up&国産化)

本日実施。




今日は、午前中は未明からの雨が残っていて、14時前くらいから道路もいい感じに。

で、いつものドライブと思っていましたが、ラクーンさんに色々お借りしていた部品を返却に出かけてみます。


実は、Turbo装換は、ラクーンさん所の段取りで、連絡来てからの動きと考えていたので、本日は装換する予定ではなかったのですが、お邪魔してみると、装換用のTurbo本体が、O/H&バランス取り完了で納入されてます。


TurboのO/Hは、この世界では有名な「SHOWA」さんです。
場所は名古屋にあり、Garrettの正規認定工場でもあります。


本来TurboのO/Hくらいは、本体を発送すれば出来る事なのですが、ラクーンさんの所では、打ち合わせも兼ねて、持ち込み依頼をしているということで、ラクーンさんの都合で出来上がりは「お任せ」状態としておりました。


本当は、ブレーキもまとめてやる段取りでしたが、フィッティング類の関係でブレーキは後日となっています。

そんな、こんなで予定してなかったのですが、急きょTurboの装換作業に入ります。

ぶっちゃけTurbo本体の入れ替え作業のみなので、一応「自分」で作業にかかります。(笑)
ですが、やはり部分によっては、「勘所」がありの、何をしでかすか判らない私が心配なので、ラクーンさんチェックが都度入ります。(笑)

外したTurboもコンプレッション側(IC側)にオイルの吹き返しが出てきている状態になりかけていたので、ちょうどタイミング的にもO/H時期に近かった印象です。
未だ全然大丈夫な状態でしたが、Turboの場合劣化時期は予想が付きません。且つ、ブーストも純正より上げている状態ですので。

今のタービンは、前オーナーさんが、2005-04-20 77400Km時にタービンO/Hとの記載が通称「黒革の手帖」にあります。
前オーナーさんが14年間サンクを所有していた時にさまざまな整備、トラブル等を網羅した手帳です。ビニールフェイクレザーですが、松本清帳の「黒革の手帖」にちなんで、そう呼んでいます。前オーナーさんの記録を引き継いで、サンクの記録を記入してます。

正直、今のサンクを手に入れる時、この「手帖」が一緒に付いていた事が購入のきっかけになったともいえる内容の「手帖」です。
よくサンクは壊れる、トラブル多いとも言われていますが、「持病」を理解して修理されていない所が要因の大部分を占めていると考えられます。
マイサンクに付随してきたこの「手帖」をみると、前オーナーさんがどれほど、サンクに愛情を注いできたか判る内容の「手帖」です。


今回、装換したTurboは、コンプレッション側の開口部が純正のGarrett T-3より約32%大きくなっているラクーンさんオリジナルのハイフロータービンです。
1枚目の写真がハイフロー化したコンプレッション側の羽の大きさ。2枚目が純正の物。
数値で言うと、ムニャムニャmm径が大きくなってます。(笑)ラクーンさんオリジナルですので、お問い合わせはラクーンさんまで。(笑)








昨年、知人のRenault5 Turbo1のO/H時に装着する予定の物を見せてもらっていたのを今回同様に装着したということになります。


理論上、良さそうな事だけは見えていたので、自分で付けてみるしかフィーリングは判りません。


装換自体は難しい作業ではないですが、Turbo~EX出口側の接合部をうまく締めつけて行かないと排気漏れを起こしてしまいます。スプリング圧を利用して締めていますので、単純に締めあげれば、排気漏れが無くなるという物でもありません。


この辺りも、何とか自分で取り付け完了で、エンジン始動に入ります。
装換後のアイドリングが約200~300rpmほど上昇しました。
アイドリングでもタービンは多少なりとも回転している訳で、ハイフロー化とO/H直後のTurboのコンディションがいい状態でエアーの吸入量が若干でも増えている事による回転数の上昇と考えられます。


アイドリングは、とりあえず、マイサンクの安定する位置まで下げて調整完了です。

で、フィーリングですが、Turboも交換後は「慣らし」が必要ということですので、帰りは3000rpmまで、ブーストは0.4Kg/cmくらいまでを一的に掛ける感じで帰宅です。
マイサンクの本来の設定の1/3位までの値です。
ブースト計も純正から大森メーターに変更されてますので、適当な数値をほら吹いている訳ではありません。



「SHOWA」さんの説明書きには100Kmほど慣らしを行ってくださいとの記載がありますので、まず壊れることはないと思いますがそれに近い距離は低走行しておこうかなと。


0.4Kg/cmまでのフィーリングは3000rpmキープからアクセルの踏みこみでは、純正と変わらず、ターボラグも感じられない感じでブースト計の針は動きます。


タービン側(EX側)は純正のGarrett T-3 Turboと同寸ですので、いわゆる大型タービンのような「ドッカンTurbo」仕様とは異なります。
なので、極端な馬力Upとはなりませんが、空気吸入量は確実にノーマルをうわ回りますので、それなりの馬力は上がると思います。
また、ノーマルのインジェクターサイズで対応できる大きさも魅力の一つです。


慣らし後が楽しみな予想です。



帰りの時間は、ラクーンさんの所を19時ころ。
オルタネーターを80Aにして、初の夜間走行です。アイドリング時でのライト点灯でもエンジン回転数の下がりは微々たる感じになってます。(マイサンクのヘッドライトは85/80W球を入れてます)
それと、印象として、ライトの明るさも少し向上した感じはあります。

国産化&80A仕様いいですよ。(笑)
このオルタネーター装換も、「秋タボ」メンバーの知人の情報とラクーンさんのご協力で楽して、装着出来ました。
そういう方たちとは、私の持っている情報、経験も共有してWin-Winの関係でありたいと思っております。


で、今年にやりたい事、第3弾は来週半ば以降辺りでしょうか。
そのころには、すべての部品も揃っている状態となるはずです。


取り付けは、出来る所は自分で、面倒臭い所はラクーンさん(笑)でお願いという段取りでやる予定です。(笑)

今年は、この第3弾までで終了予定です。(何も他にトラブルが発生しなければですが。(笑))
Posted at 2015/03/14 23:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 2 34567
8910111213 14
15 16171819 20 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation