
先ずは、昨日から。
ラクーンさんの体調もなんとか回復傾向で、クランクのメインジャーナル部のメタル合わせをします。
やり方は、ごく普通のプラチスゲージでのクリアランス確認です。サンクの場合、現代の車や国産車の様にたくさんのメタルサイズが存在する状態ではないのですが、良い所のクリアランスサイズに入りました。
ピストンは、シリンダーとの組み合わせを決めていた通りに組んでい行きますが、コンロッドもラクーンさんが以前使用していた物で、番号表示がされていますのでコンロッドも同じように合わせます。
ピストンとコンロッドを組み立てて、ピストンリングを装着していきます。
その状態で、各シリンダーに挿入しておきます。

シリンダーライナーをケースに先に固定して、ピストンを上部より組み込むかと思っていましたが、この組み方が本来の組み方のようです。
通常のオーバーホール時でもシリンダーライナーをケースに残して、ピストン&コンロッドのみを取りだすような事は行わず、毎回ライナーもケースより取り外して組み直す事で後のトラブルが生じる可能性を除く事になるようです。
私は、ミッションンドレインボルトを4種類ほど用意して、(材質違いや締め時の工具違い、内部にマグネットを仕込めそうな物など)どれを使おうかなと。
で、結果的にヘキサゴンでの締めが出来る形状の物を付けておきます。
昨日の作業がここまでで後は話の中で、以前に発見しておいたヘッドライトのバルブカバーを譲ってもらったり、毎度の「居座り」状態で(笑)工場退社はお約束の22時。(笑)
で、帰宅後、スマホをラクーンさんの所に忘れてきたのに気が付いて、本日もお邪魔。(笑)
今日は、「チャッチャと用事済まして帰る」つもり。。。(笑)で、作業を行います。
先ずは、ラクーンさんとクランクのスラスト方向についての考え方などで打ち合わせして、その後
昨日の作業中の「有る出来事」により、私の、「マイサンクENG.O/H」の過去にやった事が「あちゃちゃ!」状態で、そのままではまずいですが、対策をすれば純正よりも逆に良くなる?(ぶっちゃけ、ただの言いわけですが。(笑))かも、ですがラクーンさんの作業を追加させてしまう状態になってます。
いや~文章でうまくごまかしてますが、「秋タボ」の宴会で多分ばれてしまいますが、マイサンクの出来上がり&途中経過のエピソード?など楽しみにしていてください。(笑)
ENG.組み付ける前の「発覚」でなんとか最小限(ラクーンさんから見ると、とっても無駄な面倒臭い作業)で行けるかなと。(笑)
多分本日の日記にはラクーンさんが何らかの「コメント」を初めて書キコしてきそうな気配が。(笑)
で、本日のメインの作業は、以前日記に書いた事を今回テストしてみようと思い、トライしてみます。
それは、K-ジェトロニックのエアーフローフラップのボルト交換。
『K-ジェトロニックのエアーフローフラップ(円盤状の板)を固定しているボルトをスチールからアルミに換えたらどうなるか?
エアーフローフラップの反対側は、「ウェイト」が付いていて、シーソーのようなバランスを保っているのも理解、してますが、それをあえて、少しエアーフラップ側を軽くする事で反応が良くなるのでは?と考えています。
鉄の比重が7.874(鉄を100%として) アルミが2.6989(34.2%) チタンが4.54(57.6%)の軽さに変わります。
実際Boschが計算して、バランスを作っているとは思っていますが、自分なりに試してみたいと思ってます。 』
これを今回ついでにやってみようかなと。
純正のスチール製のボルトを外してアルミボルトに交換するだけですが、アルミのボルトの首下が長く、同じ長さにしないとせっかくの材質変更の効果が出にくくなります。
6角部も純正ボルトは「厚み」が通常のボルトよりも少し薄い物だったのでこの部分も含めてラクーンさんに加工をしてもらいます。
ラクーンさんも、少しこのテストにも興味有りそうです。(笑)
ですが、今回いろんな所が一気に変化するので効果が有るか?または有っても判るか?は微妙な所もあります。
ただのボルト交換なのですが、エアーの流量を司り、それに合う燃料供給を噴射させるための
「円盤」を「通路」となる穴に均等になるように取り付けないといけません。
「付箋紙」を利用して「円盤と」「穴」のクリアランスを調整できるかな?とトライしてみましたが、ボルトを最終的に締めると意外に「ズレ」が生じて均等に「円盤」の位置が出ません。
最終的には、「付箋紙」は使わず、最後の締め込みで「均等」な位置に来るように「ずらして」から締め込んで行く方法でなんとかフラップの周囲への干渉もなく納得行く感じで取り付けられました。
純正ボルト(スチール製)を100%とした場合、アルミ製で34.2%で約65%近く軽量となりますが、取り付け部とそれの反対側のウェイト部のバランスからすると極端な「軽量」とはなってなく、大幅の「バランス」の狂いもしくは違いにはならないと思っています。
実際、K-ジェトロの「燃圧」が抜けている今の状態でフラップを持ち上げて自然落下で戻してみても、純正のスチールボルトから交換してでの変化らしい感じは有りませんでした。
「結果」は体感出来て報告出来るか否かは判りませんが、まぁ一つのトライかなと。
14時くらいには、作業も終了して今日は、早々に帰宅する。。。。。。。
はずでしたが。(笑)
今日は少し早く18時過ぎには退社。(笑)
私の日記を読んでくれている方たちは、私が「長居」してる(しているんですが(笑))と思っていますが、私だけが「原因」ではなくてラクーンさん側にも若干?(いや50%は(笑))原因もあるかなぁと。(笑)
例えば、何かちょっとした事が話の「ネタ」として出るとするでしょ?
私が得意な分野だと、私が話しますけど、私はサンクに関して少し「???」な所を聞くと、ラクーンさんの「得意分野(笑)」だから、山ほどの資料や写真が出てくるというか、ラクーンさんが出してくる。(笑)
私としては、本当に「感謝」となる内容の事なのですが、毎回こんな感じで遅くなってしまいます。(笑)
今、はしもっさんのT-1も作業に入っていますから、毎回こんな状態の「日記」を書いていると怒られそうなので(笑)、今日はなんとか早く?(笑)帰宅です。
て、言うかYZに続いて「秋タボ」も間に合わないようになる可能性が。(笑)
来月初めにはJake55さんのMAXIの作業もある予定みたいなので。
明日は、また新たに1台T-1が修理依頼で入ってくるようです。(笑)
ちなみに、明日はお邪魔しません。(笑)
追記;
「山梨ふるさと旅行券」も購入済みですよ。(笑)