
ENG.ほったらかして「足回り」に手を出すと。。。
大変なことに、なってます。(笑)
リアの上下ブッシュから始まり、前後のハブキャリアの上部のブッシュ、フロントアームの上下のブッシュまで。
外した残骸です。
数有るし、「簡単」には取れない物です。
ハブキャリアセンターのベアリングも、グリスアップで済ませようと考えてましたが。。。
せっかくなので、前後4個交換。
これは交換前の写真

これもトルクスボルトで止まっているように見えてそうでもない。
またハブスピンドルに圧入のインナーカラーを外すのが「厄介」(丸い「わっか」が、ハブスピンドルにもついています。)
フロントボールジョイント上下もこの際交換。
これで、「足回り」ステアリングアームの両端のジョイント以外はすべて「一新」です。
ステアリングジョイント部は「動き」的にもガタもない状態でしたので今回は見送ります。
また、フロントの「足回り」部において、この部分は後ほど整備が安易に出来る所ですので。
他のボールジョイント部においては、未だ良さそうな所と少し「緩い」所が混在していたのと、純正で一度も交換されていない物は、このジョイント部は「カシメられて」固定されています。
交換の際は、ボルト、ナットで締めつけるようになるの為、フロントのアッパー&ロアーアームのジョイントをこの際すべて交換して、万が一の時に次回の作業性の向上も確保しておきます。
程度の差が有っても、全て同じだけの「時間と距離」分使用していますので。
ブッシュ類はこれくらいか?と思っていたら、そう言えばミッションケースからサイレンサーを支えているステーのブッシュも内カラーがゴムから剥離状態です。
このブッシュ、「在庫有り」(笑)。なので交換。
付いていた物は、ゴムがヘタってカラーが「片寄り」。
ここがしっかりしていないと、サイレンサーの「揺れ」が大きくなり、それによってほかに「負担」を掛ける結果になります。

在庫が有るから「すごい!」(笑)
さて、ちょっと一服。
ENG.ですが。。。
修正されて帰ってきているクランクシャフト。
ちょっと、「埃ぽぃ」ですがジャーナル部も、ラッピング処理されて最高の状態になって帰ってきています。
修正に出す前
ついでにフロントのキャリパーも次回組み付けの為の「清掃」などもしておきます。
さて、「足回り」、未だ届いていないブッシュ、ベアリングが有り、全ての「組み付け」は出来ませんが、マイサンクの「外している部品」をサンクのENG.ルームへ片付ける為に、リアアッパーアームとリアスタビを車体へ取り付けていきます。
同じく、フロントのスタビも取り付けて。。。
この今の状態で、フロントショックアブソーバーに「バンプラバー」を取り付けようと、左右2本のショックを取り外しです。
ここから、ショックアブソーバーだけに、「ショック!」の始まり。(笑)
左右のショックを縮めて見ると、最初、右側のショックがしっかりしてて左側のショックの縮み方が柔らかい感じがしていたのですが。。。
数回、右側のショックを作動させているうちに、内部の部品の動きの「違和感」が発生。
写真の様な伸びきらない状態に。(笑)~笑マークで良いのか?
「ショック」だけにショック!って。(笑)
こうなってくると、ちょっとリアも確認しておくことに。
先ずは、縮めると右側、伸びてきません。
オイル漏れなどは無いですが、「抜けている」状態。
それと、リア、左右共下側取り付けピロに「多大」なガタが発生していました。
カラ―は破断しているし、内部ピロボールは1mmくらいは、平気でスラストします。(笑)
と言う事で、来年持ち越しの部分は持ち越せません。(笑)
やはり、何処も同年数&距離の使用となっていますので、やはりこのタイミングでやるしか無さそうです。
ショックのO/Hは、「エナぺタル」さんへ持ち込み、要相談して「仕様」を決めていきたいと思います。
エナぺタルさんは、愛知県の名古屋に近い所なので、持ち込みもさほど苦もなくいけそうです。

通常のO/Hか減衰力調整機能を追加するか。。。
リアのショックも外してアッパーアームのみ。
なんかここまで、手を付けると。。。。
今年内で、「走ってナンボ!」に関しては全て「一新状態」になったような?(笑)
「足回り」~過去のクイックステアリング加工を含め、今回の摩耗部品の交換で99.8%くらいまでは新調ってとこでしょうか。
「電気配線」~EMG.系統に関しては、新規製作引き直しで、サンク(Boschの)配線設計上の「持病」になる不具合を修正し、6極タコメトリックリレーの内部IC化への変更で、懸念される所は払拭されています。(春タボにて走行実績確認済み)
「燃料系」~K-ジェトロニック、ウォームアップレギュレーターO/H済み、補助バイパスバルブ交換済み、高圧ポンプ交換済み、リフターポンプは未交換ですが、また2台共動作OK。
「ENG.」~ただいまFull O/H中 いや、ほったらかし中(笑)。
「ブレーキ」~写真のように交換済みでですが、自分好みのパッドを探す可能性有りかな。
もう不安な部分、部品は無いか?と話していましたら。。。
有りました。
「セルモーター」。
未だ「動いて」はいますが、お知り合いのサンク乗りの方のセルの「回り方」が弱弱しくなった事例も有りますので、今回これも「交換」しておくことに。
マイサンクは、セルモーター交換時はEXを外さなければならない「仕様」なので、これも「今」がベストなタイミングなのです。
ちなみに、オルタネーターは、「国産化80A」まで強化済みでそれに合わせた上記ENG.配線で加工済み。
「ショックアブソーバー」はショック!(笑)ですが、見つけてしまった物、見ないふりで戻せる品物&状態でも有りませんし、「完成」後の「期待」が大きくなりました。
これで、ほぼ「不安箇所」は無くなるくらいになるのかなぁと。
さて、完成予定はいつになるのでしょうか。。(笑)
はぁ~。(笑)
未だ、先は直ぐそこではなさそうです。(笑)