• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

車検出し

車検出しマイサンク、本日車検出しです。(なぜか?車検出しにも同行しております。(笑))

車検に出す前の準備も、相変わらず?すんなりとはいかないマイサンク。(笑)

2年後までの課題が出来ました。

車検出しで、何も連絡が来なかったから、無事に合格出来たようです。



リアが未だ馴染んで無いか?、ちょっと高くなっている感じ。イニシャル値間違えたか?(笑)それは無いはず。~前荷重のこの状態での話ではありませんので。
履いているタイヤサイズは同じなんですが。

車検前までに、初期組み付けの慣らし暖気は数時間に渡って行ってもらっています。

ENG.の各摺動部の音はかなり静かな感じです。

車検後の調整と、1000Km慣らしの後の調整が未だ残っていますが。

引き取りは、19日になるかなぁと。

そこから、先ずは1000Km慣らし開始です。

天気が良ければ2日で終了か?(笑)
Posted at 2016/12/15 21:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年12月10日 イイね!

2016 ENG.O/H-15 ENG.載ったよ~。

2016 ENG.O/H-15 ENG.載ったよ~。先ずは、ENG.を載せる段取り中に、ボンネットと車体を繋ぐワイヤーの固定、ついでに、純正のナンバープレート(EU用の取り付け板)の色が褪色しかかっていたので、化粧直しをしておきます。


さて、先ずはENG.から。
ミッションと合体させてから載せる方法も有るのですが、今回は単体ごとに行きます。


単純に元に戻すのではなく、気になっている箇所のチェックも兼ねて行って行きます。

クラッチAssy.を付けて、ミッションが載りました。


ここから、ハーネス類の接続と配線の固定、ENG.ルーム内のウォーターホースの取り付けまでで、私の今日までの持ち時間は終了です。


残り、「完成」まではお任せ状態です。
何事も無くいけば、15日お邪魔、車検出し。
16日車検上がり。
この日の、引き取りは少し難しいかも。
ん~多分19日引きと取りで慣らしに入る予定かなと。

1000Km慣らし後、オイル、フィルターは自分で交換で、1000Kmチェックで再度お邪魔して、年内は終了したいかなぁ~と。

次回のお邪魔で、「完成」しているはず?(笑)
Posted at 2016/12/10 19:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年12月09日 イイね!

2016 ENG.O/H-14 今日は、ENG.載らなかったよ。

結果として、本日は段取り上ENG.が載ることは有りませんでした。
色々、立て込んでまして。(笑)

先ずはフロントバンパーの「チリ」合わせした物を、本付けしていきます。

バンパー装着前に、左右フェンダーのバンパーとの合い口部分に「隙間テープ」を貼りつけておきます。

こうすることで、タイヤによって巻き上げられた、泥などが、ヘッドライト下部分辺りのフェンダー部に出てこなくなります。

これは、以前からテスト済みで、今回再度綺麗に貼り直しです。
また、サイドフェンダーとバンパーのクリアランスを詰めても、サンクの造り上、どうしても隙間が開く所をうまく隠してもくれます。


さて、サンクのフロントバンパー下には、「アンダーカバー」が付いています。
装着前のチェックで、左側の取り付け部にクラックが有りました。
何とか、クラックは途中で止まっている状態で「分割」にはなっていません。

取り付け後は、見えなくなる部分です。また強度的にも問題無い所ですが、やはり修理しておきたい部分です。

素材は、プラスチック樹脂系の物です。
クラックに沿って両サイドに小さな「穴」を、一定間隔で開けて行きます。
その穴にステンレスワイヤーで、ワイヤリングで締めつけて、クラックを締め込み固定します。
で、ワイヤーロックを、ハンマーで軽く叩いて、樹脂に少しだけ「めり込ます」ようにします。

その状態で、脱脂して、2液硬化型の接着剤で表裏をコーティング&接着をしておきます。
別の用途で入手しておいた接着材ですが、色自体も「黒色」で且つかなり強力硬化型の物。(プラ修理用ではないです。)
最近ちょっと、「お気に入り」の接着剤です。(笑)

取り付け下面側


取り付け上面側(バンパー内部側)


うまく修理が完成しました。

が。。。
フロントバンパーの「チリ合わせ」をしたせいで、アンダーガードの取り付けに影響が出てました。
物理的に移動させた事で、アンダーガードの取り付け位置もずれてきます。(笑)

加工修正して、見た目も問題無く収まりました。
装着前には、プラ樹脂の保護スプレーを散布しておきます。


こういく所が、意外と時間を費やす部分です。
マイサンク、マイ作業の為納得のいくようにやってます。(笑)

ENG.はこんなことをやっている状態で、車体に載るタイミングが有りませんでしたので、ついでに、フロントの「足回り」の1G状態でのアームの締め付けを完了させておきます。

この1Gでのアーム取り付けボルト、ナットの「本締め」。
単純に、フロントアーム下に「ウマ」を掛けて、車重を掛ければサスアーム類が「沈み込む」訳ではありません。
アームが沈み込む為には、「円弧」運動の動きがかかります。
「ウマ」を掛けた状態でこの「動き」をアームにさせてやらなければ意味が有りません。
「ウマ」自体が「路面」との間で左右方向に「スライド」する状態を作ってやる必要が有ります。
1G確認方法は、ショックアブソーバーが「縮まる量、動き」で判ります。
左右同じだけ1Gで縮まるか?など。
こういった所も、数値チェックする事で初期の状態などを把握していけると思っています。


ついでに、ボルト、ナットを締めあげた部分の「頭」も今のうちにシャシーブラックで「錆止め」対策をしておきます。
メッキは掛かっている物ですが、工具を当てているのと、やはり「下周り」。
ちょっぴり「気休め」にはなるかなと。(笑)




フロントの足回りの「本締め」が完了しましたので、ボンネット、ライト類などを戻していきます。
外す前のマーカーチェックを利用して、ボンネットもチリ合わせをして戻します。
ボンネットと車体を繋ぐ「ワイヤーケーブル」の固定だけ明日に持ち越しです。




明日は、ENG.載せますよ~。
と言っても、乗せる前準備が有りますから、「始動」までは無理かな。

予定では、16日に車検出し狙いらしいです。(笑)
Posted at 2016/12/09 23:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年12月08日 イイね!

2016 ENG.O/H-13 ENG.出来たよ~。

2016 ENG.O/H-13 ENG.出来たよ~。本日、お昼前にお邪魔です。


この時点では、前回お邪魔していた状態と全く変わっていないマイサンクのENG.(笑)








こんな状態から~。


そこから、あれよあれよと言う間に、ENG.が組み上がりました。

タペット調整などの細かい所は、明日以降ですが、ENG.本体は仕上がりました。

今回の組み付け時、ウォーターポンプを取り付けてある6本の純正ボルトをSUSに交換。
せっかくなので、「対策」をしておこうかなと。
この6本のボルト、クーラントに浸かるボルトの為、どうしても「錆」が発生。
また、その「錆」がクーラントを「汚す」状態になっています。
ひどい状態になっている物では、ボルトの「太さ」が痩せこけている物も有るようです。
一度も、ウォーターポンプの交換をしていない車、クーラントの「変色」が早い、または、リザーバータンク内に沈殿物が大量に堆積している車は、この辺りの事も疑った方がいいかも知れません。


ENG.が組み上がっていく間に(今回はENG.に関しては手出しせずなので(笑))、マイサンク購入時からの気になっていた部分に取りかかります。

国産車では考えられないほど、各部の「チリ」合わせがなっていないです。

特に気になっていた所はフロントバンパーの左右の「出方」。
過去に一度修正を試みた事が有りましたが、加工が必要と思えた為断念していた所。
事故した経歴も無い車体ですが、左右の出方がはっきり違います。







これくらいは、当たり前で「ましな方」らしい?(笑)
新車時はもっとすごい状態のようです。
国内で努力してこんな物くらい。(笑)

取り付けボルト緩めて、ちょっと位置をずらせばOK!とはいかない代物。

気のすむまで、チリ合わせを行います。
ステーなども加工しなければ、全く揃いません。
で、何とか左右を合わせる事が出来ました。







フェンダーラインとの合わせ。

ステーなど加工して塗装して明日本組みの予定で、本日の私の「作業」は終了。
こんなことを、している間にENG.が完成していきました。

今の、「ド新品」状態で、チェックしておきたい項目を確認しておきます。
ディスビの、初期の「遊び」状態。




構造上、「遊び」が存在する部分なのですが、今後の使用で変化が有るか無いか。
変化が有るのであればどこの部分から来るのか?などチェック項目の一つとしてみようかなと。

今回の部品は「耐摩耗性対策」をしている部品のはずですから大丈夫と思いますが、万が一の場合は、今回のENG.組み立て前の「加工」で、ENG.をばらさずに「交換」出来る対策をしているので、「兆候」を早期発見出来ればと思っています。

明日、車体に載るかな。
Posted at 2016/12/08 22:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年12月05日 イイね!

足回りO/H 番外編

サンクの、サイドブレーキの構造図。


丸いブレーキパッドに少し「ボッチ」が出ている事で「位置決め」をしてるような形状の物を機械式のサイドブレーキレバーを引くことにより、リアのディスクブレーキを固定させる仕組みです。

整備などで、サイドブレーキの部分をリアのハブキャリアから外すと、左右4枚のブレーキパッドの少なくとも1枚は「ポロッ」とサイドブレーキキャリパーからはずれて落ちる事が多々あります。

マイサンクも同じような状態。

このサイドブレーキキャリパーのパッドを外れないようにしている部品が、No.14の物。
キャリパー本体に挿入固定されて、その一部が曲がる形でパッドを抑えている仕組みになります。

このパッドを抑えている部分の「爪」が折れている場合が多く、キャリパーの中でパッドが、存在しているだけの状態になっています。

走行中に「脱落」するような構造にはなっていませんが、あまり宜しく無い状態で有る事には違いが有りません。

で、このNo.14の折れた「爪」を修復して機能が果たせるように直します。

0.5mm厚の真鍮または銅板で「爪」を再生します。

純正は「爪」が斜めに折り曲げているだけですが、少し長めにして「面接触」出来るようにしてみてます。


次回の、お邪魔した時に微調整で装着予定です。
Posted at 2016/12/05 13:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
4 567 8 9 10
11121314 151617
1819 20 21 222324
25 262728293031

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation