• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

また、折れっちゃってるよ。

また、折れっちゃってるよ。昨日、相変わらずちょこまかとENG.ルームなど点検。


ついでに、ミッションあたりもチェックしようと、サンクの荷室になる後部を取り外し。



ちょっと掃除くらいのつもりでカバーを外したのですが。




ミッションケースに取り付けられているステーの破損を発見。



以前にもクラックがあるのを見つけていて、溶接修理をしていたのですがその溶接わきから再度割れています。




本日ラクーンさんへお邪魔して、溶接してちょこっと補強プレートも追加して直そうと考えておりました。




ラクーンさんの所は「普通」の所では考えられない工場。
言うまでもなく、サンクに「特化」している工場です。




こういう部品が「普通」にストックしています。(笑)

折れたの直すより交換したら?ということになります。

マイサンクを維持していくことに「感謝」しかありません。

昨日破損見つけて、明日お邪魔しますのメールで、本日お邪魔で、溶接お借りして好き勝手に直せてしまう。(笑)

今の環境でなかったら、私自身、サンクを「維持」する気持ちは萎えるかもしれません。

本当に感謝です。




さて、このステー、「作り」に結構無理があります。

「厚み」のわりに折り曲げのRが小さい。

構造上、折れやすい代物。


せめて、カラーが溶接してある方の「曲げ」くらいでの製作でないといけないと思います。
こちら側が折れた物は無いんじゃぁないかなぁ。

いろんな作りが、普通の車とは違うのがサンクです。(笑)



折角なので、そのまま交換せずに補強プレートを付けてから車体に戻すことにします。




ステーの中央あたりに、三角形のリブを溶接します。
溶接もあえて、「逃がし」部分を作っておく溶接にしておきます。
全周溶接をすると今度は縦方向にクラックが入る可能性がある為。

なんでもかんでも、「全部溶接」すれば良い=強いわけではないですから。


それと、溶接で上がった温度は自然冷却しておきます。



塗装して車体へ戻していきますが、Turboと接続する薄いステーもTurboのEX側を緩めて、すべてのステーを締めるときに無理な力がかかっていない状態で取り付けていきます。


単純に壊れたステーのボルト&ナットの部分だけで部品交換などをすれば、補強をしても再び折れやすいリスクを持った状態での取り付けとなります。


このステーは、Turboの保持とミッションへの熱を遮断するためのカバーが取り付けられている物。

車によってはこのステーよりもそれに付く薄い方のステーが折れる車もあるようです。

やっぱりサンクは、ちょこまかといろんなところをチェックして乗ることが大事なようです。

さて、こうやって「整備」などをするとき、自宅や工場などでは外したボルト類、小さな部品など、保管する箱や容器などあると思いますが、万が一出先で何かを外して「整備」などをしなければならなくなった場合、その外したボルト1本が行方不明でどうにもならなくなる場合があるかもしれません。


特に「夜」のトラブルでの部品外しなど。


マイサンクは、フロントボンネットに「収縮するごみ箱」を載せています。


当初は、雨天時、洗車時にこの位置から水が流れ込んでくるのを受け止めるために設置しておいた物。(サンクは今どきの車では考えられない作り(笑))

今は、工夫して、ボンネット内に水は一切流れ込まないようにして、ゴミ箱は「不要」となってますが、出先でのトラブルで外した部品、使用中の工具など、この中へ入れることを習慣付けてます。


無くなっても、「代替え」できるボルトくらいならいいですが、それを失くしたことでどうしようもならなくなってしまうこともありますから。

日ごろからのメンテで、先ずは「出先」で「お店」を広げないことが大事ですけどね。(笑)








Posted at 2017/11/07 18:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | Turbo2 トラブル | 日記
2017年11月02日 イイね!

Newタイヤの慣らしとフィーリング

Newタイヤの慣らしとフィーリング昨日、Newタイヤの慣らしを開始。

慣らしと言っても、表面の一皮剥きとタイヤ全体にある程度「熱」を加える行為。

走行してたら、普通に温度は上がってくるのですが。


ガレージから初めての、転がし始め。

Sタイヤに近かったR1Rと比べて、転がりやすく感じます。

新品且、ちょいエアー圧高めのところもありますが、R1Rの方が路面にねばりつく感じがありました。


後、路面の小石などは拾いにくい状態。


100Kmくらいのんびりと走行してから、いつもの「峠」に行きます。

2週連続の台風の影響で山肌から土砂が流れているところが数か所あります。


R1Rだとタイヤで細かい小石をフェンダー内に巻き上げますがS・driveだと溝に入った分くらいを巻き上げる感じでしょうか。


昨日はF-200KPa R-220KPaで峠に持ち込みましたが、エアー圧高めでサイドのトレッドの接地が余っているかなと。


本日はF-180KPa R-200KPaで持ち込み。

空気圧的にはこちらの方がよさそうです。

ロードノイズも低めで、サンク内でクラッシクやジャズが、聞けます。(聞こえますの表現の方が正しいかも。(笑))


フロントですが、R1Rの方がやはり「圧倒的」にグリップ力は高い感じですが、リアのT1Rとの減りのバランスもあったのでフロントに対してリアが少し負け気味な感じでの約10000Kmの使用感。


リアは、T1Rは溝が深くて数が多いデザインだったため、新品時~7部目あたりまでは、グロックがグニュグニュによれているのが判るタイヤでした。

ブロックが低くなると、よれの感じは無くなりますがちょっとスライドが始まるタイヤ。
滑り出しが緩やかなので恐怖感はありません。

低い速度域での話ですけどね。


リアは245から225にして接地感が減るかなと思っていましたが、T1Rのトレッドパターンから比べると剛性感もあり、前後同一銘柄の特性もありで、峠レベルでは十分な印象です。

だた、245/45-16と比べてタイヤ径が比較でも大きくなるのと、すり減ったタイヤと新品のタイヤ径の「差」もあり、ハイギアーになっている「感」はあります。

225/45-16の方がやはり面白いかもしれません。

さて、245でサイドウォールを絶妙に擦っていたマイサンクですが、「峠」ストロークでも擦ることが無くなりました。


S・driveですが、かなり立派なリムガードが付いており、アウトサイドの見た目は、245と変わらずか、T1Rの時より出ているかも?(笑)


サイドウォールのラウンド形状が引っ張りでかなり斜めになってくれたため、ストロークしてもフェンダー内へ潜り込んでくれるようになった分「逃げ」が確保できたようです。



後方から見ても「引っ張って」いますから、接地面積は225ですがシルエット的には「幅」がありますので思いのほか「細い」という感じにはなってないです。




まぁ、20000Kmくらいでまた交換となるはずなので、今のが「おいしく」無ければまた別の物をチョイスすればいいかなと。

このサイズの組合わせで、おいしければ選択肢がかなり増えますから。


R1Rと比べて、「転がり抵抗」が少ない感じなので、燃費に変化が出るかも観察してみたいですね。


ん~リアフェンダー左側が少し下がってるなぁ。
建付け調整だなぁ。(ボルト緩めて持ち上げて締めるだけ)
Posted at 2017/11/02 15:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation