• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

2018年 マイサンク総括

2018年 マイサンク総括マイサンク年越しの図。(笑)

浮かして、ボンネットカバー掛けて。



年末寒波の影響で、この地方の平地でも積雪となりそうです。

外が段々白くなってきています。











さて、2018年のマイサンクの総括。




走行距離は、10334Km。


今年も大台乗りましたね。(笑)


月平均861.17Kmの走行計算。





オドメーターで、168465Km、O/H後の距離として22521.3Km走行となりました。

今年も調子よく走ってくれました。(笑)


平均燃費は、8.186Km/L。

2017年の燃費よりも若干下がっていますが、リアのタイヤ径の違いなどを考慮して
ほぼほぼよく似た感じでしょうか。



2017年に続き、今年も大きなトラブルもなく過ごせました。


劣化として、ウォッシャーポンプ、ブレーキマスターシリンダーの交換したことくらい。


他は、個人的に、着けたいと思った部品など。







今年の出費の内訳として。。。

修理、車検関係(今年は車検のみ計上)~9.21%

税金及び保険関係~8.71%

ガソリン代~13.39%

アクセサリー、部品代~65.26%

オイル、オイルフィルター、工賃系~2.7%

その他、設備、工具等%~0.74%


一応マイサンク維持するための6項目で分けるとこんな感じ。(笑)






工賃系は、工場で行っていただく際に部品込みで支払いしている物もあるので低くなっている値となっています。









今年は、とくに「足回り」に関して色々調整などした年でした。









来年は。。。。








未だ「足回り」の強化が持ち越し状態。(笑)


1種類部品が届かなかったので、年内取り付けできず。



取り付けで、ロールがどれくらい減るか。。。。


はたまた、固すぎるか?(笑)










来年も、まだまだ、やる事やりたい事出てきそうです。(笑)









では、皆様、良い年末年始をお迎えください。








あたしゃ~年越しで仕事だよ~(泣&笑)










Posted at 2018/12/28 17:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2018年12月26日 イイね!

足回り調整(番外編)~ジムニー

足回り調整(番外編)~ジムニーマイサンクのリアブレーキ周りのチェックと同時に、マイジムニーも冬に向けてスタッドレスタイヤに履き替える準備をします。









夏用タイヤから冬用タイヤへ履き替えるだけの事なんですが。

こういう時に色々チェックする絶好のタイミングです。




約2年前の11月頃、フロントハブ周りのO/Hを実施。(自分でね)







マイジムニー(型式JA11)のフロントハブベアリングは、「テーパーベアリング」が使用されています。
(パーツ図のNo.9)

このベアリングがNo.6のハブフランジに圧入されて、No.4のスピンドルとNo.11のナットで固定される状態。



組付け当初のプリロード(締め付け設定)から馴染みなども出てきた関係で、今回フロントタイヤを交換しようとした際に、ガタを確認。



最近、ステアリングにキックバックが増えた感じがあったので、これが原因と判明。




ハブベアリングのプリロード調整をするのに、ハブセンターに付いているマニュアル式のフロントハブロッキング機構を外す必要があります。




センターキャップ部を外すと、ドライブシャフトNo.1,&2とNo.13のハブロッキング部が
No.19のC-クリップで止められています。




このC-クリップが意外と外しにくく、サークリップ外しを加工して外しやすい工具を作っています。



このサークリップが外れると、ハブロッキングの本体を外せて、プリロードナットが見えます。



対角50mmのナットが回り止めワッシャーと共に2個ありますので、内側の1個を調整して固すぎず緩すぎずの調整をします。


これを調整するのに、マイナスドライバー(タガネ)とハンマーでも出来ますが、調整用のSSTを当時の仕事柄内作。(笑)


6角形の「穴」は、ワイヤー放電加工機を使ってカットしてます。
金型などを製作するための機械ですね。


調整後、逆の手順で戻していくだけなのですが、C-クリップを取り付ける際に、ドライブシャフトが動いてしまいますので、センターのねじ部にボルトなどを刺して、手前に引きながらC-クリップを取り付けるというのが「コツ」です。(笑)



後は、冬タイヤを装着。



で、いつも通りテスト走行です。



遊びが無くなったことで、調子が戻りましたね。




マイジムニー(JA11系)の良いところ。
構造が簡単。
調整しやすい。
部品もアフター品も豊富だし純正品も今の所生産中止の物は、注文した中ではない状態。





さて、これから積雪あると、わんさかジムニーが「山」へ向かう光景が見れますね。



マイサンクが乗れない路面でも、ジムニーでは面白い路面となります。(笑)
Posted at 2018/12/26 01:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年12月26日 イイね!

リアブレーキのその後&タイヤ

リアブレーキのその後&タイヤ今年も残りわずかですね。













マイサンクリアブレーキのその後。

約100Kmほど走行です。

パッドの関係か、アタリはフロントの時よりかは早くつきそうな感じです。




フィーリングは、かなりいい感じ。(笑)

が、思っている以上に減速してしまいますので練習してうまくコントロールできるようにしたいかなぁと。





さて、ブレーキのチェックをするために、前後のタイヤを外していますが、車検前まではスリップサインまで減っていない状態を確認して無事車検をパスしていましたが、現時点でスリップサインに到達しています。(笑)


細い方のスリップサインマークの方は、タイヤサイドからのスリップマークチェックの印は無い部分。







現時点で、このタイヤの走行距離は4982.0Km。
やっぱり、減りますね。(笑)
フロントタイヤも、ほぼ同程度まで減っていますので、バランス的には良さそうなタイヤです。

スリップサインに乗っていても、かなり「溝」は残っていますので未だ暫くはいけそうかなと。





使用した印象はかなり良いです。







走行した感じは、未だグリップ力もありますのでどの辺りまで使えるかやってみようかなと。






でも、来年春先には交換なイメージでしょうか。


で、次期タイヤ。。。。
これで行くか。。。
はたまた、巷で良いと聞く、よく似たアジアンタイヤ試してみるか。。。







今年は、これで終了かな。






次回のブログは今年の総括でも。
Posted at 2018/12/26 00:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2018年12月14日 イイね!

2018-12-14 リアブレーキ、ディスク&パッド交換

2018-12-14 リアブレーキ、ディスク&パッド交換今年の、5月末にフロントブレーキディスクを、純正のφ260mmからφ300mmへ変更して。。。。














すご~く良くなったのよ。(笑)



当たりもついて、高速域からのブレーキングも強化されてのですが。。。。



当時、マイサンクに装着していたタイヤは、YOKOHAMA s-Drive。


タイヤが新品に近い時は未だ良かったのですが、7~6部山くらいからブレーキにタイヤが「負ける」感じ。。。



フロントブレーキによる、フロントタイヤのみでの「制動」な感じ。


テスト的に高速でわざと強く踏むとフロントのみ「ロック」する状態。






このブレーキで、7~6部山のタイヤではちょっと「峠」で思い切りできません。(笑)






で、先ずはs-Driveよりハイグリップ的なタイヤでどうかなと。



s-Driveの時よりかは、断然良くなりました。





が。。。。






リアのブレーキディスクの「表面」を見てみると、フロントは「仕事している表面」に対し、ディスク表面が磨き上げたような鏡面的な状態。


ちょっと、リアブレーキが仕事をしていないような感じ。











フロントに対して、リアも「仕事」をさせるような状態に持っていこうかなと。








フランスの方で純正サイズのディスクで、「スリット入り」が売られているのを知っていましたので、工場からオーダーしてもらうと。。。。。





もう、スリット入りは販売していないとの事。(カタログ上では存在していたのに)







なので、「プレーン」を注文して、国内で加工することに。


ついでに、ブレーキパッドもディスクに合わせて「新調」しておきます。






届いた、ディスクに「スリット加工」をしてもらいますが、スリットの角度や形状をどうするかなと。



フランスで売られていた物を参考にしようかとも考えましたが、マイサンクのフロントφ300mのディスク形状を手本にしてみようかなと。

加工前。



加工後。



角度は、少し寝かせ気味でスリット幅、深さはフロントφ300mmを参考。

色々調べてみましたが、いろんなスリット形状が出回っている通り、どれが良いとかは無さそうです。




ディスクは、取り付け前に「防錆」処理をしておきます。










付いていた、ディスク、サイドブレーキ、キャリパーサポートを外して。。。。



こちらも、取り付け前の「防錆」処理などをしておきます。
ディスク取り付け部はカッパーグリースが付いてます。






今回の「防錆」処理には「エンドックスRS」という物を使用してみました。


液自体の色は、濃灰色で、反応して乾くと黒く変色します。
エポキシタイプではないので、塗布の「厚み」は出にくい感じです。





ブレーキピストンの内部も塗っちゃいます。(パッドグリース塗っていても、意外と錆びてくるんですよね。)





ディスクローターの「回転方向」ですが、日本風に言えば「逆回転方向」でブレーキが「効く」方向で取り付けます。




8本以上のスリットだとパッドの「摩耗」が早くなりやすいということで、「正回転方向」となるようです。

マイサンクのフロントは、8本スリット且、ディスクのベンチレーティッドも「カーブベーン」が使われている為「正回転方向」で取り付けてあります。



リア右側



外して付け替えだけですので、難しいところはありませんが、ディスク、パッド共「新品」になることで、「厚み」が増えますから、ブレーキマスタータンクのブレーキ液の量に注意が必要になります。


「ウマ」をかけている状態で、軽くあたり面を馴染まして取り付けは終了です。




工場を後にしたのが、18時頃。
ブレーキのあたりを付けながら、自宅を通り越していつもの「峠」に向かいます。(笑)






リアブレーキ側ですので、中々「あたり」など出ませんが、フィーリングは「劇的」に変化しました。




リアブレーキが「仕事」してくれるようになってきた(途中経過)ブレーキングでの車の「姿勢」。




「前のめり」感が無くなり、リアが後ろへ「引っ張ってる」ような減速の仕方。

ブレーキングで、リアも「沈む」ような感覚の車体の動きに変わってきてます。


パッドも含むリアディスクの交換が良い方向で効いているようです。



ん~。


やっぱ、「バランス」が大事ですね。(笑)






久々の夜間ということもあったのですが、いつものポイントでのブレーキングだと
完全に「減速し過ぎ」状態。(笑)



またしばらく、慣れるまで時間が必要です。



リアパッドは、未だあたりもついていないのもあり、またこの手のパッドの特徴もありで少し「鳴き」ますが、私的には問題ないレベルです。(フロントも軽いブレーキでは鳴きます。)








さて、次の「強化」はいつできるかな。





向こうは、クリスマス気分ぽいからなぁ。(笑)



















Posted at 2018/12/14 23:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2018年12月14日 イイね!

シガーライターソケット

シガーライターソケット車についている、シガーライターソケット。














今どきの車にも付いていると思いますが、「シガーライター」が付いていない状態になっていますかね?(今どきの車乗ってないので分かんないです。(笑))

名称としては、「アクセサリー電源ソケット」と言うことになりますね。





マイサンクは、一度も「火」をつけられた事がない純正のシガーライターがそのまま付いています。(灰皿も未使用でした。)

 
燃料タンクの上にシートがあって座っている状態で、且「ガソリン臭い」サンクの車内でたばこを吸う人は何人いるかな?(笑)

ちゃんと「整備」したサンクは臭くないですよ。(マイサンクも過去に燃料ゲージ部より漏れた経験あり。)






さて、このソケットの形状違い、以前から知ってはいたのですが、国産車と欧州車ではこのソケットの大きさと深さが若干異なるようです。








大きさ(太さ)的には欧州車の方が太く、差し込み量(奥行き)は国産車の方が深い状態。





それと、国産車は、ACCまたはONでしか「通電」しない設計ですが、当時の(今もか?)欧州車は「常時通電」となっています。




考え方の違いでしょうけど、便利といえば便利かも。





このシガーソケットに国産車用のアダプターを刺すと、緩くかつ長すぎることになってまともに使えません。








以前工場に入庫していたサンクのシガーソケットに、いい感じでUSB用アダプターが取り付けられていました。








参考までに、チェックしてみるとBMWの純正アクセサリー品でした。。
欧州車のソケットに、マッチしやすいとの評価もあり、ルノーとかでも探してみましたが、無さそうです。






オークションで、ネットショップよりちょっとだけ安く買うことが出来ました。



USBの差し込みが2個、ソケットから引っ張り出す時に便利な工夫があります。







国産車用と比べてみると。。。。










国産車用は、刺しても緩くて、長いので押し戻されて通電が切れてしまいます。
(写真の右側に、ACCより増設で3個口+USBのソケット付けています~ナビとドラレコと123TUNE用PC電源用)






BMWアクセサリーは、評判通り良い感じです。(差し込み口が緑色に光ります)






丸9年サンクを所有して、このソケット自体を使っていなかったのでこれからもそんなに「活躍」する、させる機会は無さそうですけど、最近の機器はUSB電源から取れる物が多いですから。


普段は、シガーライターを刺しておいて、これは「灰皿」の中へしまっておきます。
(通電ランプが点灯するから、常時通電して微弱でも電気使うかなと。)





それと、もともと「シガーソケット」という「名目」で存在するソケットはシガーライターを刺せますが、「アクセサリー電源」というソケットにはシガーライターを刺して点火させると危ないですよ。


今どきの車は、「シガーライター」自体が付いていないか?(笑)
Posted at 2018/12/14 22:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
16171819202122
232425 2627 2829
3031     

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation