• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

2019年 マイサンク総括

今年も残すところ、本日を含めて後4日となりました。

マイサンクは、本日乗り収めで、軽く約30Kmほど走行チェック&給油してガレージ戻りです。






1年があっという間に過ぎてしまいましたが、今年のマイサンクの出来事を振り返って見ると。。。



1月
123TUNEの点火設定の考察で少し変更。




2月
TURBOユニットをハイフロータービンから、もっとハイフロータービンへ交換。






3月
170000Km到達。



前後スタビライザーを純正改からMAXI用へ交換。





リアキャンバー調整。





4月
前後タイヤを、TOYO R888Rから再度R888Rへ交換。






5月
123TUNE点火プログラム②を変更。




6月
サンク伊豆方面ツーリング。



スペアータイヤ用スペーサー製作。



タペット調整後プラグねじ部劣化の為入院。




7月
マイサンク、ENG.ヘッド及びクラッチ系O/H開始。





8月
マイサンクO/H完了、退院。


9月
移動オービス対策で、レーザー探知機取り付け。




11月
リアタイヤ TOYO R888RからNANKANG AR-1へ交換。




ENG.水温センサー部漏れ修正。



12月
前後ブレーキキャリパー清掃。






後は、定期オイル交換等は、普段通り実施。



さて、マイサンク、2019年の走行距離はTotal 8044.9Km/年 (670.41Km/月)となりました。

約2か月間のマイサンクの入院を考慮すると、約804Km/月、9648Km/年の走行換算。(笑)

平均燃費は、約8.09Km/L。
タービンを変える前の2018年の平均燃費が約8.186Km/L。

評価的には、これだけ「ぶん回しといて」でのこの数値は、よろしいかと思います。(笑)


まぁ、相変わらずのペースで乗り回していますね。(笑)


それに今年はピッコロ695が来て約2か月(約250Km)でお別れがあったり、マイジムニーも、段々と老いてきていますので、少しメンテナンスが増えてきたりなどもありました。

今の所、マイサンク&マイジムニーの体制が私には、身の丈に合っているかなと。(笑)




2019年、マイサンク及びマイカーライフ、楽しめた年だったと思います。

2019年12月よりマイサンクも11年目が始まっています。


2020年、何が起きるか解りませんが、また色々マイサンクを含めカーライフが楽しめたらいいかなと思っています。



それでは、皆様方も良い年末年始をお迎えください。








Posted at 2019/12/28 16:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2019年12月22日 イイね!

マイジムニー アイドルコントロール

マイジムニー アイドルコントロールマイジムニーのバッテリー交換のブログを上げた時に、ちょこっと説明していたアイドルコントロール機能。










コラムアンダーカバーの所に、「ノブ」が付いています。



この「ノブ」の先にはワイヤーが付いています。



それを辿っていくと、アクセルペダルの付け根の上部に行きつきます。


左端に見えるのが、ENG.ルームへ伸びる「アクセルワイヤー」
右下が、「純正のアクセルペダル高さの調整ねじ」。
右上が「ノブ」から来ているワイヤー。
そのワイヤーの先に、純正のアクセルペダル高さの調整ねじと同じような、ボルトを付けています。



アクセルペダルを踏みこむと、ペダル上部は、「手前に倒れこむ」動きをします。


この写真では、純正のペダル高さの調整ねじと、アイドル調整ねじの「出方量」は、
同じか、少しアイドルの方が低くなっています。


アイドル調整ねじを「締めこんで」行くと、純正のペダル高さの調整ねじより、奥側へ「出方量」が「増えて」いきます。


そうすると、アクセルペダルが、元の位置まで戻らなくなる状態を作り出すことが出来ます。

それにより、アイドリングを、任意の回転数で「固定」することが出来るようになります。





使った部品は、スポーツ系オートバイの、ダウンドラフト型キャブレーターのアイドリング調整の、ワイヤーが長い調整ねじを流用したかなと思います。





これを付けることで、ウィンチを装着して駆動する時のオルタネーターの発電量を確保することが出来るようになります。



オルタネーターの発電が安定する回転数が約2000~2500rpm以上からだったかな。



これで、バッテリーにも余分な負担を掛けずに、また「大きいバッテリー」を積まなくても大丈夫な状態で今まで来ています。




ただ、無茶苦茶ハードな「クロカン」でのウィンチは使っていませんが、これからの「雪山単独&脱輪」などは全くノープロブレムです。(笑)



まぁ、ウィンチが出動となるまでに、スコップ、スノーチェーン、デフロック、Loギアにて殆どリカバーできる感じでしょうか。


またクロカンなどをする時も、少しアイドリングを上げておくだけで、低速時の「半クラ操作」が楽になり、不用意なエンストも防ぐことが出来ます。

エンストを防げれば、セルスタート時のバッテリーの消耗も無くなりますよね。(笑)


セルモーター回す時の「消費電力」。。。「デカい!!」ですよ~。(笑)
また、クロカン走行しているから、オルタネーターは低速であんまり「発電」も期待できない状態ですよね。(笑)
だから、「容量のデカいバッテリー」が欲しくなる。。。(笑)


「工夫」が大事ではなかろうかと。

最近のマイジムニーでは、ほとんど「冬眠」装備の一つです。(笑)
マイジムニーで遊んでいませんね。(笑)



マイジムニーの、ちょこっと「改造」の記事でした。(笑)

Posted at 2019/12/22 16:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年12月18日 イイね!

ジムニー バッテリー交換

ジムニー バッテリー交換数日前の朝、今年一番の冷え込みでした。

マイジムニーは、サンクのように「ガレージ」にも入れてもらえず、購入後19年間
「屋外」にて頑張ってきました。(笑)



今年カーポートを取り付けたことで、この冷え込みでカーポートの屋根が凍っていそうな感じででも、マイジムニーのフロントガラスには曇り一つなく。


朝のフロントガラスの「霜取り」が不要になっています。




それでも、昨年の冬辺りから、バッテリーが弱ってきている感じで、その後は何とか春を迎えておりましたが、今年は。。。。

ん~そろそろ交換時期かなぁと。
前々回の「タイヤ交換」よりまえにバッテリー交換しているから。。。
7年は軽~く経っている感じ。(笑)
良く持っている感じです。


気温が、まだ10℃以上あるようなときには全く問題なさそうですが、先日の様な気温だと、ちょおっと不安が出てきています。


走行充電後は、13.4V付近まで電圧が上がっていますが、翌日の始動前の電圧が10.5V付近の表示。

ENG.が掛かれば問題ないですが、1発目に、セルが「カチッ」っとしか言わず、2回目で回るような症状が出始めていますので今年の冬に向けて交換することにします。

ちなみに、ジムニー持病対策、セルモーターリレー追加加工対策は施工済み。


JA11ジムニーのバッテリーサイズは標準が38B19R。
マイジムニーは現在44B19Rを載せています。

今回は60B19Rのパナソニック カオスバッテリー、通称「ブルーバッテリ」に交換です。



ネットとか見ると、もっと大きいバッテリーに積み替えている方もいますが。。。

ちなみに、38とか44とか60はバッテリーの「性能ランク」大きさは19の数値の部分ですね。


先ずは、大きくなるから重たくなっていくんだよね。
かつ、JA11は右側に搭載で、JA11は右側前の「車高」が、ヘタって下がりやすいという「持病」もあります。

後、純正のオルタネーターは50Aしか能力がありません。

マイジムニーは65Aの交換していますが。


オルタネーターの発電能力とバッテリーの容量のバランスが悪ければ、でかいバッテリーは常に充電不足に陥りやすくなります。

確かに、たくさんの電装品、特にウィンチなど装着しているような車両などは大きなバッテリーが欲しくなるかもしれませんね。


マイジムニーも、自力脱出用のウィンチを装着できるようにしていますが、あまり大きなバッテリーが必要とは考えていません。


マイジムニーでウィンチを「使用」するときは、必要とあらば、ENG.のアイドリングアップをする「機能」を付けているから。

オルタネータの発電容量を「確保」するためにアイドリングから5000rpmくらいまでENG.回転数を任意で「固定」出来ます。
「クルーズコントロール」も出来ます。~危険ですが。(笑)


構造は簡単。

ワイヤー付きのアジャスタースクリューで、手元でアクセルを開度調整できるようにしてあるだけ。



さて、新しいバッテリーに交換して、「新品」でも先ずは充電器で「フル充電」を行ってから使っていきます。




この冬は、これで一安心かな。

Posted at 2019/12/18 17:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年12月18日 イイね!

マイサンク ブレーキ整備他

マイサンク ブレーキ整備他2019年も、残り僅かになりましたね。

年を取るたびに1年が早く過ぎて行くように感じられますが、ローンの支払いの残り回数や、次の給料日まではいつまで経っても長く感じるのはなぜでしょうか?(笑)






さてマイサンクですが、年末までにもう少し走行距離は伸びると思いますが、少し洗車と整備など。



車体の洗車後は、ホイールを車体より外して洗います。

グレーMAXIホイールは、表面の形状もさることながら、色合いのお陰で適当な洗いでも汚れが目立ちません。(笑)


ブレーキダストも、ホイール自体に焼き付き、こびりつきもほぼ無く、「手袋風手洗いタオル」で撫でれば綺麗になります。
軍手でも良いと思います。




ホイールが4本外れているので、前後ブレーキの清掃や、下回りのチェックを行っておきます。






掃除前の状態。

先ずはパッドを外します。
このブレンボのキャリパーは、キャリパー上部の針金状のパッド押さえを外すと、簡単にパッドを抜き取ることが出来ます。




キャリパー全体を清掃して、キャリパーピストン周りも、「もみだし清掃」をしておきます。

レーシングキャリパーなので、ダストシールが付いていませんからピストン周りを念入りに掃除しておきます。



パッドを戻す時の準備でピストンをキャリバーボディー内へ押し戻しておきます。


ピストンを押し戻すツールは、あえて小さいのを2個使用しています。
こちらの方が、色々使いまわしが出来るので。


もちろん、ブレーキディスクプレートも忘れずに掃除です。



パッドは、清掃後新しいパッドグリースを、要所に塗布後キャリパーに戻していきます。


フロントパッドは、パッド上部のラジアル方向はφ300mmディスクにぴったりで、「当たり残り」を削る必要もなく、回転方向の「チャンファーカット」も未だ問題無かったのでそのまま装着です。

取り付けた後は、ブレーキペダルを踏んで、「当たり」を戻しておきます。




フロント側が終了してリア側を行います。

リアキャリパー(純正キャリパー)からパッドを外すために、キャリパー奥下側に、R-ピンの様な物が刺さっています。



これを抜いて、キャリパーとパッドの間の「L型スペーサー」を外します。


このスペーサーを外すのに便利な「道具」があります。


「アストロプロダクツ」の「ピックアップセット」。4本のピックアップとマグネットが内蔵されてコンパクトに収納できるものです。
1000円もしない物ですが、他にもオルタネーターの端子を外したりする時に重宝する道具です。



リア側のパッドはこの走行期間で、パッド上部に「当たり残り」が出てきていましたので、面取り加工を行っておきます。

チャンファーカットは未だ十分残っていましたのでそのまま触らず。





リアキャリパーもキャリパーピストンを清掃後押し戻しておきます。
また1ピストンキャリパーですので、「キャリパー本体」が左右に、引っかかりなく「スライド」するかを確認&調整しておきます。

以前のO/H時にグリースアップ等を行っているお陰でスムーズに動作してくれています。


パッドグリースを塗布して元通りに戻せば終了です。



ついでに、下回りのチェックです。

サンクのアンダーカバーを外して、シフトリンケージ、冷却配管等を一通り点検。

シフト部より前方


シフト部より後方



下回りのチェックで、以前リアアームに「石除けプロテクター」で張り付けてあったアルミテープが飛び石でそこそこ傷んでいました。



とりあえず、これだけの「飛び石」を受けて守ってくれていたという事で、再度貼り直しておきます。


この辺りは別の「ガード」になる材料も考えてみようかなと。

外していた、ホイールは左右ローテーションにて取り付けて終了です。




Posted at 2019/12/18 16:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2019年12月10日 イイね!

2019年12月10日 マイサンク丸10年

10年前の2009年12月10日、マイサンクが納車された日。


本日、丸10年所有することが出来ました。(祝&笑)


納車スタートは、オドメーター94267Km。

本日の時点で、176361.9Km。

10年で82094.9Km。

年間8209.49Km。

月平均684.12Kmの走行。



実際はO/Hなどで走行していない期間がありますから、約1年差し引いてみると。。。

年間約9121.7Kmの走行、月平均約760Km余り。(笑)



多分、いや絶対、この10年間で日本で一番、サンクターボを乗り回していた者でしょう。(笑)


また、10年所有して且、これだけ乗り回せる「環境」に恵まれた事にも感謝です。


ブログの「題名」通り実践出来たかなぁ~と。(笑)






明日から11年目に突入です。





「前オーナーさん」の走行距離は、今年に越えました。


次の目標は、100000Km走行の達成と、「前オーナーさん」の所有年数越え。



100000Km走行まで残り17905.1Km。。。

後2年~3年くらいか?


「前オーナーさん」の所有し始めから、マイサンクの納車までが約16年。








そうやって考えると。。。

マイジムニーは、2000年からの所有だから約19年。

約6500Kmくらいからだった。。


現在オドメーター約171000Km走行で所有後約106000Kmの走行。


約5580Km/年走行、約465Km/月の走行となる。。。。






こっちも、こよなく乗っている感じだが、サンクでの「追い込み」がすごいな。(笑)





また1年1年どっちも楽しんでいきまい。(笑)






Posted at 2019/12/10 23:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
89 1011121314
151617 18192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation