• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

ジムニー インジェクター交換 & アシストグリップ取付

ジムニー インジェクター交換 & アシストグリップ取付4月1日入荷予定のジムニーのインジェクターが少し前倒しで入ってきました。



JA11ジムニーのインジェクター交換は、インジェクターのカプラーを3個抜いて、
Fuelプレッシャーレギュレーターに刺さっている、燃料ホース(下側)とプレッシャーホース(上側)を抜いて、インジェクターデリバリーパイプを固定しているM6BTx2本を外すだけ。





ネットとかで燃料の残圧の解放で色々書かれてありますが、燃料給油口を開ければ「プシュ~」とタンク内の圧力が抜けてしまいます。


まぁ、この辺りは自己責任で。(笑)



外したインジェクター、見た目は全く悪くはありません。
走行時も問題があった訳でもありませんし。




洗浄リビルト品ではなく、あえて、新品へ交換します。







1時間もあれば時間が余る作業かな。

この後ENG.掛けて先ずは終了。



走行テスト前に、ちょっと次の「作業」。



マイジムニーは、購入時からTAC製の「足回り」が付いていて、約2インチ車高が上がっています。



2000年の購入時頃は、2インチの車高アップの乗り降りも大丈夫でしたが。。。。

最近ね~「よっこらっしょ!」って感じが多々出始めた。(笑)


乗る時もそうですが、車から降りる時の方がちょっとしんどい。

レカロのシートサイドが盛り上がっているのも影響しているかなと。


この辺りもネット検索すると皆さん色々「工夫」されています。


ちょっと車高がある車(ハイエースなど)に付いている、「アシストグリップ」をジムニーにも取り付けてみような内容。


皆さんの「マネ」をさせていただきます。


取り付けるグリップはやはり検索して「スズキ純正」を使用している情報で注文。
色は黒とグレーがあるみたいですが、マイジムニーは黒を選択。

内装が黒系なのと、グレーは多分毎回の「使用」ですぐに汚れが目立つかなと感じましたので。



取付は、ネットではアンカーBT使ったりポップナット入れたりなどの情報から先ずは一番簡単な方法で取付。

今後強度的に不安が出てきたらグレードアップの予定。
今の所、安価なやり方で問題なさそうです。

運転席側





助手席側




運転中の状態でもネット情報の通り、「視界」の妨げにはならない形状。
丁度Aピラーの陰に入ります。



以前は、ハンドルをもって乗り込み、毎度ハンドルロックが掛かってしまう。それにちょっとハンドルでは低かった。(笑)

ん!なかなかいいぞ~。(笑)





サンクにこういった「加工」をする勇気はなかなかありませんが、(見えないところはやるんですけどね)ジムニーは、心置きなく出来ますね。(笑)


ジムニーはこういった「弄り」が良く似合います。(笑)




さて、アシストグリップも取り付けて、インジェクション交換後の試乗へ向かいます。

マイジムニーは、後付けのA/F、排気温計などを付けていますので、簡易的に交換前との感じを比較してみます。


体感的にはあまり変わりませんが、A/F値などを見ると「濃く」なっている傾向かな。


約178000Km使用してきたインジェクターの吐出量の減少してきた分が少し回復した感じかなと。


使っていたインジェクターも問題があった訳ではないので。


問題は、これで次回の冬時冷間始動時に「グズリ」が無くなるかどうかですね。

さてさて、ど~かなぁ。(笑)

Posted at 2021/03/31 17:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年03月31日 イイね!

CSV(コールドスタートバルブ)Fuelホース交換

CSV(コールドスタートバルブ)Fuelホース交換もう今年も1/4年が終わっちゃいますね。



マイサンクも今年で37歳となります。






いつもの如く、マイサンク飽きもせずに色々「観察」。(笑)








CSV(コールドスタートバルブ)へ行くFuelホースのK-ジェトロニック取り付け部のカシメあたりが少し湿っている感じ。

バンジョウBTを増し締めしてみても変わらない感じ。



燃料系のホース類も、総取り換えの時期が来てそうなのですが、工場にCSV用は新品がありましたので今回はこの1本だけ交換。

残念ながら全てのホースは揃わなかったので。


リメイク品が出ているのですが、「純正」の様な整然としたホースの取り回しが出来ないので、なかなか総取り換えすることに躊躇しています。

燃料系ですから、やっていた方がいいのですけどね。



CSVはその名の通り、冷間時に通常のインジェクターとは別に燃料を吹くインジェクターです。



本来は冷間時にサーモスイッチで起動します。



マイサンクは、冬場でもこのCSVが動作しなくてもENG.が問題なく始動します。
逆にこのCSVを作動させてしまうと、かぶりが出て始動する事が困難になります。

マイサンクを購入して、当初のENG.の始動性の良くない状態など色々調べて、色々対策して現在に至っています。

そういったことから、マイサンクのCSVは手動で操作を出来るようにして通常では全く使用していない物です。


という事で、新品のホースにしなくてホース回路を遮断するだけでも大丈夫ですが
「何かの時」という事で交換しておきます。





色々、工場でも他のサンクも見てきましたが、サンクのK-ジェトロニックのシステムでは、CSVの取り付け部の位置などから#3シリンダーが、カブリ易いのと、基本CSVは不要な気がします。


大体ENG.の始動性が悪いサンクはこのCSVを起動させるサーモSWのカプラーを外してやればすんなり掛かることが多そうです。

たまに素直にかかる車もありますが、これはサーモSWが壊れているか、CSVから燃料が吹いていない奴の感じもします。


K-ジェトロニックが悪いというよりもサンクに搭載時の設計が宜しくないのでは?と思っています。



マイサンクに至っては、このCSVを一切作動させる事無く、1年を通じて1発で始動出来ている状態を保っています。





何かを触れば、「試乗」は大事!(笑)という名目で相変わらずのドライブです。



今季初の鈴鹿スカイラインを滋賀県側から登りますが、三重県境の武平峠より通行止め工事で抜けれません。



それはそれで平日となると、対向車もほぼいない状態なのでありかな。(笑)





ぶらりドライブ後、Fuel-1をしばらく注入していないピストンの状態を見ておきまい。

#1




#2




#3




#4




悪くは無さそうです。
プラグも均等な焼け具合をキープできていました。



だた。。。。


2時間くらいの走行で。。。。



リアハッチのガラスが、「花粉」まみれです。(笑)


まっさくんは、あまり影響は受けていません。


後、「桜」が満開でしたね。


今週末くらいまでかなぁ。



桜もきれいなのですが、桜を見るのに急に止まる「車」もいますし、この時期、若葉マークも増えますから、皆さん「安全運転」で。(笑)
Posted at 2021/03/31 16:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2021年03月17日 イイね!

ジムニー 隙間風からの色々整備

ジムニー 隙間風からの色々整備もう3月も中旬ですね。

桜の開花宣言が出そうなこの地方の今日この頃です。





マイジムニーのオドメーター揃いました。
本当は177777.7Kmのですが、この当時のジムニーのメーターは1桁少ないので。(笑)

スズキさんのディーラーへ向かう途中に偶然揃いました。





さて、マイジムニー、かれこれ、ん~数年前より運転中に隙間風が入っています。

幌車なので、と、いう訳ではなく運転中にドア付近からの感じ。




それはどこからか?というと。。。。。

ドアガラスのウェザーストリップが経年劣化で痩せているから。(笑)



縮んで、ドアガラスと密着していません。

ガラスを閉めていてもこの隙間から室内に風が入ってきます。(笑)





部品発注、納入。

スズキさん、この年式でも「在庫」があるるんだわ。(笑)
注文翌日には入荷している状態。素晴らしすぎ。(笑)





ついでにドアロックノブのカバーも傷んで無くなっていたので交換&取付。








ウェザーストリップは、外側、内側を交換。












ん~「隙間風」が無くなった。(笑)






実は、これは、「ついで」の注文。



本来の目的は、ENG.制御の部品を交換するために追加で頼んでいた物。



これはこれで良くなったのでOKです。



さて、マイジムニー、ここ数年来気温が0℃近くのENG.始動時に少し「ぐずり」現象が出てきています。


一度掛かってENG.が5分も暖気が入れば次は何ともなく始動するのですが、1発目に気温の関係で「ぐずる」とENG.チェックランプが点灯してセーフモードになってしまう時の回数が今年になって増えてきた感じ。



それに伴って、バッテリー新品交換、セルモーターの劣化もあるかなと交換して、ディスビキャップも交換してみて。。。
ん~変化なし。(笑)



ネット検索を掛けてみて。。。

この当時のジムニーの始動性に関するセンサー類は吸気温度センサーと水温センサーくらいな物。

この劣化で始動性が悪くなる記事がまぁまぁ載っています。

センサーは吸気、水温共同じ物。









で、この辺りが劣化しているのでは?という事で交換して付いていた物と抵抗値を測ってみるも全く同じ数値。(笑)





で、最近気温が上がってきているのでENG.始動時の「ぐずり」は全く発生しない状態。

いつもご機嫌よく一発始動。(笑)



ディスビキャップ&ローター交換したけど、プラグコードも長年使っているなぁと交換。






別段変化なし。(笑)


通常走行時には何の不具合も出ていないので。。。





後はインジェクション。。。。。

ディーラーで相談していた時は「在庫」有りだったのですが、1週間後の注文ではB/Oとなり4月1日入荷となるみたい。



インジェクションも別段不具合が有るわけではないですが、178000Km走行しているので、吐出量とか悪くなってきているのでは?という事で交換してみようかなと。



洗浄リビルト品も出回っていますが、吐出量チェックはされていますが、インジェクター本体のソレノイド機能はそれなりに動作して傷んでいる事もありそうなので
ちょ~とお高いですが「新品」をチョイスしておこうかなと。



あと、インジェクターまで交換してみようか?と考えたのは、少し「燃費」が良くなっている点。


いつも同じ様に運転しているのに「燃費」が良くなってきているのは、インジェクターからの燃料の「吐出量」が減ってきているからかも?

今の所通常走行では不具合は無いですが、低気温始動時の噴射量が劣化してきているのでは?と推測して交換してみる予定。



効果は、今度の「冬」が来ないと判りませんが。(笑)



A/F付いているから、多少なりとも「変化」は観察出来るかと考えています。

さてさて、どうなりますやら。(笑)
Posted at 2021/03/17 16:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation