遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
まっさくんは、正月3ヶ日ならぬ4ヶ日仕事でした。(笑)
マイサンクO/Hブログの題名は、2022-2023マイサンクO/H~(回数)と改めスタート。
今年初の工場へお邪魔です。
ヘッドにバルブAssy.等が組み込まれていました。
OHV-ENG.の為ヘッドに付ける物はこれだけです。
私の今年初の作業は、リアアッパーアームのトルク締めから。
マニュアルの規定トルクを用いて締め付けます。
締め付け後は、リアロアアームの前方部に貼り付けてあったアルミテープを新調しておきます。
サンクで走行すると、リアロアアームの前方部にかなりの「小石」などが衝突してきます。
以前は、タッチアップ塗装も行っていましたが、頻度が多すぎます。(笑)
ここ数年来、アルミテープを重ね貼りすることで、小石などからアームを保護できることが実証されていましたので傷んだアルミテープを貼り換えておきます。
少しずらして貼って4重貼りとしておきます。
後方部のアームパイプ部にもアルミテープを貼り付け。
年末に、サンクがまた1台メンテナンスに入ってきています。
オーナーさんは、まだ暫く欧州滞在のようです。
帰国ごろには、バリっと仕上がっていく感じでしょうか。楽しみです。
マイサンクのミッションに取り付けられている、EXとTurboを固定するステー。
この部分はクラックが頻発する部分でしたが、試行錯誤の結果、ここ数年来、今の補強方法でクラックの発生は起きていません。
何事もトライ&エラーですね。(笑)
ここもサンクの「持病」の一つと思います。
ここが折れたままだと、EX等にもクラックの影響が及んでいくと思います。
一度チェックする事を、お勧めします。
K-ジェトロニックの補助部品、アイドルコントロールバルブ一式。
ホースを外して、内部の清掃をと思って見たいたところ。。。
シリコンホースのひび割れを発見。
内部まで亀裂が入っている状態ではありませんが、よくありません。
やはりホースバンドで締め付けている事で無理が掛かってきた感じです。
この、ブローバイ系の「ホースキット」は、予備をストックしてありました。(笑)
次回のセットアップ時は、ホースバンドから板クリップへ変更して取付予定とします。
他のホース部もチェックして交換かな。
サイズチェックしてモノタロウに注文です。
経年劣化は、仕方がないですね。
こういったタイミングで、「確認」出来たことでトラブルを回避できると考えれば良しですかね。
ホースバンドから板クリップにすることで、次回はもう少し長持ちできると考えています。
本日はここまで。
工場では、これからシリンダーブロックの表面の「化粧直し」してからENG.の組み立てに入っていく予定です。
続く。
Posted at 2023/01/05 22:49:09 | |
トラックバック(0) |
Turbo2 整備 | 日記