まいど、修羅場です。う~ん、年内、年度内のお仕事見直しか?
日曜の炎天下、営業車1.5号ビアンテにいつもの資材を積む前に、荷室サイズを計測してみました。
まずは2列目を最前列にしてロックして、座面をチップアップした3列目も最前にロック。これでリヤの荷室サイズが最大になるシートレイアウトです。
ドラポジを取った運転席後ろは、大人が辛うじて足を入れられるくらい。まぁ人を乗せるには実用的ではないです。
助手席は前に出して助手席後ろに工具箱をフロアに置いてます。助手席は最前位置から2ノッチくらい後ろに下げて工具箱を挟む感じにしていますが、こうなると助手席も人が乗れない感じで、ほぼ1人乗り仕様です。
で、この状態で3列目うしろの荷室サイズは、こちら
オレンジの矢印で示す奥行、幅(タイヤハウスの内寸法)が1mなのです。荷室高さは十分に有りますが、床面積としては1m四方と結構狭いのです。
ちなみに、2,3列目の床との隙間はこんな感じ。
2列目の脚が結構張り出しているので、薄モノやパイプ状のものでも水平置きで差し込む事が出来ません。
荷室にいつもの資材を積んで、あらためて横から見てみるとこんな感じ
折りたたんで最前に移動させた2,3列目が場所をとってしまうのがビアンテの荷役モードで勿体ないところ。2列目座面の上に重い工具などを積むとシートは痛みますので軽量の荷物限定になるのも残念。(それでも気にせず重いモノをガンガン積んでますけどね 汗)
2列目と3列目が前後移動できるので人が乗るには自由度が高いレイアウト調整が可能なのですが、イザ荷物優先にしようとすると残念無念なのです。2列3列のシートを外すのは最後の手段ですが、外してもフラットではない床面なので、荷物積むのには適していないですね。
と、愚痴は置いておいて、ハッチを閉めて仕事に出かけよう…(日曜だけど)
ん?
危ない危ない(汗
ご安全に行きましょー
~本日のまとめ~
・リヤハッチのプラ部品はみつかりませんでした。どこで落としたのか、トホホ。とりあえずテープでも貼って手を切らないようにしないと。
・新型シエンタは明日の正式発表ですね。ま、修羅場なんですけど…夜にネットでカタログ見よう。実は…日曜に見積もらってきました…何も紙資料無かったし現車も見られなかったけれど。5年後の残価50%って凄いな
・でも、支払い総額を見て…GR86買えちゃうなぁ…
ブログ一覧 |
偽りの営業車1.5号 | 日記
Posted at
2022/08/22 23:38:19