• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

燃費は良いけど乗り方が悪い

燃費は良いけど乗り方が悪いまいど、おつかれチャンです。

 営業車2.0号シエンタMK3の燃費記録を新車から1年と11か月の本日現在まで52回記録してますが、その平均燃費が18.7km/Lです。みんからのシエンタの燃費記録を見てみると現行(10系)はハイブリッドもガソリン車も一緒くたにされていてわかりづらいのですが、ハイブリッドは20キロをちょっと超えるくらいが平均燃費でしょうか。私の記録は平均燃費より落としていますし、カタログ燃費のWLTC28.2km/Lから大きく離れています。が、これは私の普段使いで走行10キロ未満のチョイノリが積み重なっているのと、停車しての作業や家族待ちなどもあるので使い方が悪いだけですね。

 同じ使い方でビアンテならリッター9キロ以下で、シエンタはその倍くらいの燃費を出しているわけですから個人的には大満足、燃料費の削減の意味でも、乗り換えは正解と思ってます。

 例えばタイトル写真、シエンタMK3で車載器27.7km/Lを指していますが、これは日帰りで常磐道と国道6号を南下北上の行ってこい330km走行の燃費結果。高速は制限速度+αでのACC主体でしたが追い越しもバンバンかけるし、山坂道はバンバン踏むしで燃費は一切考えない走行。なのに1回走れば1~2時間は走りっぱなしという条件になると、ほぼカタログ値をたたき出しています。330㎞走って燃料計は6/8と2目盛りしか減りませんでしたから。車載器は経験上107%の表示値になるので、27.7x100/107=25.9km/Lの実燃費でしょうか。燃料消費は12.7L (燃料タンクは40L)です。明日も同様に330㎞日帰りなのですが2.0号でまた行くとしても事前給油の必要はありませんね。明日の帰還後の給油でどれくらいの燃費値になるか楽しみです。

 さて、同じ行程を営業車1号スポーツクーペで走るとなると燃費は12km/Lくらいで27L消費しかもハイオク。2.0号で走るときと比べると結構な燃料費差が出ちゃいますが、昨日は帰路でなみえ道の駅に立ち寄ってお風呂(温泉)入って夕食食べてお土産買ったのでトータルの出費はイーブンです(^^;

 とにかく、私が足を引っ張っているシエンタの燃費記録を見て、なんだ、シエンタHVの実燃費はたいして良くないじゃん!と思わないよう、ご注意いただければ。常磐道をACC80km/hに設定してトラックの後ろを走っていると上り坂の方が多い仙台への戻り道なのに30km/L以上の区間燃費を出しますからね、凄いですよ。エンジン直結モードのあるフリードは高速どれくらい伸びるのか。

~本日のまとめ~
・WRCアクロポリスがもう少しでスタート。勝田選手頑張ってほしい。ここで初日から優勝争いに絡んで脱落せずに最終日まで走り切って欲しい。

・F1、レッドブルが体制の方から崩壊し始めているようですね。タッペンは苦しい感じ。しかし角田選手は再来年ドコへ行けるのか。

・鈴木フロンクス 最小回転半径小さいから取り回しは問題無くても、カミさんクルマとなると駐車しているときの車幅が(勤務先の駐車場で)ネックになるかも。ロッキーライズFMC待つしかないか。
Posted at 2024/09/05 13:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年09月02日 イイね!

9月の雨~は冷たくて~♪

まいど、おつかれチャンです。

 迷走台風10号は東北に大きな被害は出なかったのですが、想定外の雨台風(しかも暴風圏外に大雨)になってしまいました。

 営業車2.0号の純正BSエコピア、スリップサイン迄2㎜を切った近頃は、雨の発進加速途中で横断歩道の白線や橋の継ぎ目の金属部分などを前輪が乗った瞬間にスリップするし、山坂道でもチョッと想定よりも早く横方向の踏ん張りが抜けて心臓が口から飛び出す瞬間が増えてきました。まぁ確かにドライ路面の山坂道でスキール音を鳴らしながら楽しんでいる自分も悪いのですが、まだ2年目の点検前の夏タイヤで2万キロも走っていないタイミングで純正夏タイヤが終わりに近いのはチョッと残念です。



 今シーズン乗り切れるかどうかという営業車2.0号の夏タイヤ、次は何を履こうか(財布事情も踏まえて)、脳内協議の開始です。(仕事の現実逃避

 タイヤサイズは185/65R15 夏タイヤに組み合わさるのは純正の鉄ホイールです。


 まずは個人的に標準になるミシュラン。普通車となればエナジーセイバー4(転がりA雨b)ですね。4本4.5栄一くらいなので取り付けバランス廃タイヤ処理まで含めると総額5.5栄一くらいが目安でしょうか。コストコの扱いも有りますし、まずは価格調査をしてみたいと思いますが、ウェットbなのは気になるなぁ。
 でeプライマシーにすると転がりAAA!! でもウェットcになりがっくり。お値段もさらにがっくりな感じになります。財布的にも厳しいですがウェットcは営業車としてはダメですのでホッとしながら却下です。

 で純正はBSエコピアEP150という型式ですが、これって新車装着スペシャル。シエンタHVの燃費WLTCモードで28.2km/Lはタイヤ性能に依るところが大きいと開発の人がインタビューで言っていました。でも新車装着タイヤのラベリングは不明なのです(残念)。BSのサイトだとお値段1本¥21,670也。ディーラーで注文すれば組めるのでしょうが格安店での扱いは無くてで、これはチョッと高価すぎで却下。

 でおなじBS で最高峰のレグノはサイズが無い(残念)。ミニバン最高峰のプレイズRXRV2だと転がりAのウェットbですが、総額6.5栄一くらいとeプライマシーが安く感じます(笑)。 無難にエコピアNH200Cだと転がりAウェットbで1本1栄一を切るのですが、ウェット性能がbなのは弱いですねぇ。

 こうなるとウェット性能でa銘柄を探していく方が早そうだと調べてみました。

国産では
・ヨコハマ ブルーアースRV03 がAaで 1.1栄一
・ヨコハマブルーアースGTAE51がAaで 9柴三郎(RV03より少しお安い)
なんと、国産メーカーでこのサイズのウェットaは横浜の2銘柄のみ。

輸入でも2銘柄のみで、
・ピレリのパワーGがAaで 6.5柴三郎 (安い!)
・コンチネンタルのエココンタクト6がAaで 9柴三郎 (でも扱い少ない)

これは選択肢が少ないですねぇ。

 価格的にはピレリのパワーGがぶっちぎりでお安く、コストコで総額どれくらいなのかあとで調べなければなりませんね。ミシュランのエナジーセイバーの方が耐久性はありそうですが、ピレリとの価格差はかなりになるだろうし、ウェット性能もラベル上はピレリの方が優秀となると… どちらを選ぶことになるか(ほぼ確定ですが汗)。

 問題はいつ履き替えるかですね。1シーズン8千キロ超を夏タイヤで走る感じで、あと3シーズン乗ると2.4万キロ。これを1セットで持たせるとするとミシュランでも厳しそう。

 残り3シーズンに新品2セット投入するのならば、今シーズンあと2か月半(3千キロは走らないと思う)を残り2㎜切っている雨でズルズルなタイヤで引っ張るよりも、早々に新品タイヤに切り替えるアンダーカット戦略が正解かも。

 しかし、財布戦略的には今シーズンを新車装着ままで走り切って来春に新品セットへ交換して残り3シーズンを新品1セットで乗り切るロングランの1択(みんな貧乏が以下略)です。が、これには冬タイヤの新品1セット目を何処かのタイミングで夏に履き続けるギャンブルが必要になるでしょうね。幸いなことに冬タイヤのダンロップWM03はドライでの減りが少ないことで定評ですし、作戦的にはイケるかも?

 などと、F1モンツァのタイムシートを観つつ、営業車2.0号シエンタMK3のタイヤ戦略をどうするかで無駄な労力をつぎ込んでいたのでした。こんな頭を悩ますよりも、稼いでパパッと新品交換してしまえば一件落着なのですけれどね、世の中そううまくは行かずでして…トホホです。

 お仕事頑張りましょう!

~本日のまとめ~
・営業車1号はこの前ハイグリップ&ウェットに強いダンロップ060+を履いて、あばらがシートにめり込んで(胴が太い)いく横Gを感じてしまうくらい山坂道で調子に乗っても怖くないし、ウェットで鬼グリップなのはさすがです。ただ、耐久性が今一つのようなのが…

・F1モンツァ 久々にフェラーリへ追い風でしたね。しかしMcLも強いしRB沈み気味で今シーズンの残りでの椅子取りゲームが楽しそうです。メルセデスが新人昇格させるとは思わなかったなぁ。問題は角田選手ですね…頑張れ
Posted at 2024/09/02 01:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年06月16日 イイね!

ダンピング

ダンピングまいど、お疲れチャンです。

 6月に入りましたが、いまだ営業車1号は冬タイヤのまま…まぁ、夏タイヤのPS3も何年履いているか思い出せないくらいの古さなので、冬タイヤの方がマシかもしれません。

 たまたまネットを見てたら、TEINの記事を見つけました。シエンタMK3ハイブリッド向けに車高が前後20㎜UPの純正互換ダンパーセットが発売されたと。

TEIN|トヨタ|シエンタ ハイブリッド|2022.08+|ENDURAPRO HCPLUS KIT 前後セット 95,700円

 恐らくTEINのダンパーを入れればノーマルよりはダンピングが効く乗り味になって楽しいだろうなぁ…実際、2万5千キロほどの走行でダンパーが馴染んできたというかヤレて来た感じがするなぁと青葉山の上り下りで感じるのも事実で、多分このタイミングでTEINのダンパー入れれば手放す3年後までは不満も出ないだろうしなぁと。車高を上げないやつだと1.3諭吉ほどお安い(あと少しすると単位が栄一になりますね)のでノーマル車高でもいいかな、なんて考えてもみたり。

 なんて夢想しましたが、先立つものがアリマシェーン。前フリの通りで営業車1号のスポーツクーペ夏タイヤを新品交換したいので、10諭吉も有ればかなり満足度の高いグレード夏タイヤを履けるし、シエンタMK3の新車時から入ってる夏タイヤも今シーズンで終わりそうな勢いなので、そこも考えないと。

 能登支援のジャンボ、皆さん買いましょう!

~本日のまとめ~
・まぁ、シエンタはコーナーで頑張ってもタイヤが先にネを上げて横滑り防止の制御がバリバリと入るので、ダンパー変えるよりかはタイヤの銘柄変えて空気圧をもう少し下げて走る方が楽しいのかもね。そもそも国産車のへたったダンパー変えて劇的に乗り味が良くなるかというとそうでもなかったりするのもあったりで、難しいデス。

・WRCのRALLY1が、ハイブリッドをやめる話がちゃぶ台返しになって今のパワーパックで継続になってしまいました。F1も2026年以降はコースティングとコーナーリング中のエンジン回転数維持のためにソフト屋の戦いに逆戻りになりそうでどうだかなぁ、と。まぁ、実際走っているのを見てしまえば面白いのでしょうけれど。

・シティーハンター目当てで入ったNetflix、その後はいろいろなコンテンツを楽しんでいるわけですが、時間泥棒です… 映画やアニメ、ドラマなどは等速で観ますが、クルマ関連のドキュメンタリーとかは1.25倍速でも耐えられますね。それでも時間泥棒なのですが… おまけに、間違って入ったアマゾンプライムもブルーエンジェルスの奴でモト取った感が有ります。それでも、見たい映画が配信されていないという

・アルピーヌのBEV A290 ルマンでお披露目されましたね。 偽装したテストカーが走り回っているのが年始頃から写真撮られていたので5ドアが出てくるのは分かってましたが、ワンチャンで3枚ドアもあるんじゃないかと思ってたのに、やはり5ドアしかないようで、残念。にしても、偽装だと思ってたフロントバンパーのXマークの箱ライト、そのまま出てきて驚きです。サンクターボっぽさは良いんだけど、自分が好きな感じとはちょっと違うなぁ。
Posted at 2024/06/16 00:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年05月15日 イイね!

シエンタ仕様変更

まいど、おつかれチャンです。
 
 ホンダ側としてはシエンタは新型フリードの競合車種では無いとコメントしているYoutube動画を見て目が点に。

 (動画の音声レベルダメダメのベストカー動画ですみません)
 LPLはこう言ってますが、現場としてはシエンタがライバルなのは明らかなこと。売れれば問題ないのでホンダカーズの販売セールスさんには頑張ってもらいたいです。

 で、シエンタも今月から仕様変更の値上げが始まるそうで、私の購入したZハイブリッドで関係するトコロとしては
・ディスプレイオーディオ(DA)が10.5インチ標準に変更
・パノラマミックビューモニターが標準に変更

 これで12万6600円の値上げなのですが、発売当初もこの2つのオプションを付けると12万円くらいだったので値上げというよりは実質的にはメーカーオプションの整理という感じでしょうか。ZグレードではDAを10.5インチ付ける人が多いようですし、それならパノラマミックビューも付けて左ドアミラーの出っ張りを取りたい人も多いのかな?
 2つとも私は選択しなかったオプションでしたけどね(笑

 私の使い方では普段DAは殆ど真っ黒のまま運転してますし、見切りが良いことと最小回転半径が小さいので切り返しが苦にならずで駐車では車両周りの俯瞰画像は要らないですね。あれば便利でしょうけれど。

 かといって今ならGグレードを選択しても良いのか?というとそういう訳にもいかずでして、ACC利用での完全停止(停車中にブレーキ踏まないので怪我した右脚が楽)やキックで開くスライドドア(大荷物持ってるときとても便利)、LEDライトの配光自動調整(夜間の暗い道はこれが有るととても安心)などなど、便利装備に体が慣れてしまい、Gグレードには落とせないかなぁ、今でも選ぶならZグレード一択かなというのが正直なところです。

 ということで、今回のシエンタの仕様変更はアーリーオーナーにとっては「ぐぬぬ」という訳ではなく静観できる内容じゃないかなと思いますし、オーナーの私にとっても、あら、要らないと思った装備を付けないでお安く買えたことになるのでよかったわ、という感想。ただ、Zグレードで8インチのDAが付いていると今後は下取りで不利なのかも。
 しかし私のは5年後50%の残価設定なので、走行が6万キロは超えるだろうことを考えると返却が一番お得になるでしょうね。

あと3年後には営業車2.0号の後継を考えねばならぬのですが、フリードがあのような内容だったら、マイチェンされたシエンタが最有力のままでしょうかね。求対戦車です。(日産がノートベースで…というのはどうなるか)

~本日のまとめ~
・私にとってシエンタを選んだ時のフックポイントは
 荷室サイズ(特に幅)
 車両サイズ(特に全長)
 燃費と税金
 1500WのAC100V電源
でしたから、新型フリードに対しては魅力薄な感想を持つのも仕方ないかもです。確かにシエンタとフリードは別物で比べられる車種ではなくなったのかも。根拠はないけど♪

・DAの不具合も私の使い方ではもう問題無しです。あとはドラレコのデータ保護が簡単にできるようになってほしいことと、DAに時計と日付と天気くらいを表示するシンプルなモードがあれば完璧。

・あぶない刑事、今度こそ最後の劇場版かな?宣伝しているから公開されたのかと思ったらまだ先ですね。忘れずに見に行かないと。
Posted at 2024/05/15 14:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年04月07日 イイね!

タイヤ交換と前脚リコール部品の観察

タイヤ交換と前脚リコール部品の観察まいど、おつかれチャンです。

予報に反して土曜は雨降りだったのですが日曜は快晴。風もあまり吹いていないので、花粉で目と鼻と喉がやられているボロボロの身体でマスクとツナギを装備して、朝からカミさんクルマと営業車2.0号シエンタMK3の夏タイヤ交換をしました。細身で軽いタイヤとはいえ、8本物置から出して、軽く洗って、交換して、外したホイールも軽く洗って、片づけて。

2時間はかかりませんでしたが、おつかれチャンでした。

 最初にカミさんクルマの冬タイヤを交換したのですが、ミシュランの最新スタッドレス。トレッドパターンが、なんとなく昭和なダートラタイヤのようにみえてきませんかね? 


 氷での停止性能向上のためかコンパウンドは私の知っているX-ICE2までよりも柔らかいようですね。1シーズンでそれなりに摩耗しています。で、肝心の雪道氷道での感想ですが、私はあまり走らなかったので何とも言えません、残念。フィットワゴンは車体が軽いので冬タイヤの性能差よりゴムが新しいか古いかの方が体感で効き、そういう意味で1年目は氷でも積雪でも問題無しでした。

 1台タイヤ交換を終えて、もう一台自分のクルマを、シエンタMK3も夏タイヤの純正鉄チンに履き替えます。こちらはタイヤを外すときにリコールで交換されたフロントロワアームの形状がどうなったのか気になってました。車輪に近い側のブッシュホルダー溶接部分が融雪剤で腐食して割れてしまうというリコール内容でしたが対策品はどうなったのでしょうか。

 前ホイールを外して覗き込んで、うわっナニコレ!






 車輪側のブッシュホルダーが別部品になっていて、ボルト3本で固定、ブッシュホルダーも貫通していないカップ型になってます。今までは板金鉄部品に溶接でブッシュホルダー(リング)が付いた1体部品だった(私の写真を見直しましたがリコール前の同位置の写真は撮れていなかったのが残念)ので、コレはトンデモなくコスト増な対策です。驚きです。

 今回の対策品のように2分割ロワアームの造りって、自動車では良くある構造なのでしょうか?泥縄な暫定対策品で無い事を祈りますが。

 そっと夏タイヤを付けて、ホイールキャップを叩きつけて作業完了です。おつかれチャン!

~本日のまとめ~
・今週有る、往復800キロの出張、営業車1号か2.0号か公共交通機関かで悩んでます。一番コスト安は2.0号だけど。スポーツクーペはまだ冬タイヤで交換するのも面倒だなぁ(軟弱モノ

・宮城でも桜が咲いてます、もうチョッとすれば満開かも。例年より1週間くらい早いようですが、去年に比べると1週間遅いという。仙台は私が学生だった四半世紀前より雪も減ったし凍結も減って、気候変動ですねぇ…

・角田選手、戦略ミスも少なく、10位完走おめでとうございます。この位置に常につけていれば、上位が崩れた時に上がっていけるので頑張ってほしいです。が、ルノーとハースのマシンが仕上がってくる後半は厳しそうなので、今のうちに頑張ってほしいですね。そして表彰台予想ではルクレール外してサインツが3位。乗れてるなぁ。そして素晴らしいのはアロンソの安定感よ。

Posted at 2024/04/07 23:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記

プロフィール

「国産2輪メーカーはミラノショーの方でインパクトあるニューモデルをバンバン投入しているのね。春の東京モーターサイクルショーが楽しみだ。」
何シテル?   11/05 10:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation