• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

営業車1号FX候補:出たらイイなのK-OPEN

営業車1号FX候補:出たらイイなのK-OPENまいど、おつかれチャンです。好天の土曜日、お仕事です(涙
ただ、営業車1号でガラスコーティングしたヘッドライトとハッチの小窓、施工後の雨で少し残念な仕上がりになってしまったので、昼にガラスクリーニングのコンパウンドで磨いて、脱脂して、さらにガラスコーティング上塗りしました。作業前後で写真は撮ったけれど、あまり変わり映えはなしw なのですが、なんとか再来週の車検でヘッドライトで落ちて欲しくないので、チョッとがんばりました。




ホント変わりないな… 明日の雨が大したことないのを祈ります(人ー)

洗車もしたいけど明日から天気崩れるようなので諦めて、仕事に戻ってます。
残作業はマフラーのゴムマウント交換と足回りとブレーキの増し締め、ホイールボルトの交換、エンジンオイル交換、車内掃除ですが、出来るかなぁ…

さて、今回のまな板の上は『K-OPEN』ですよ!

カッコいい!



カッコいい!!

もうね、前回のブログで「カマロ 好き好き!」とかいってた舌の根も乾く前から、「1つください!」とダイハツディーラーへ駆け込みたくなる気分になるじゃないですか!いや、いま駆け込んでも早くは買えないですけれどね。

ちょっとフロントマスクにトヨタブランドのフェイスチェンジが透けてきている気がしないでもないですが、純粋にカッコいい! というか、おしゃれ過ぎず、レーシー過ぎずで、オッサンが気楽に乗っても問題なさそう。





 2年前のコンセプトはせっかく車幅の制限外したのに「カッコカワ(・∀・)イイ!!」を捨てきれていないので、ちょっとどっちつかずなデザインでしたが、今回は「カッコいい!!」の方にメーターを振ってくれたようで、嬉しいです(あくまで個人の感想です)

 個人的にK-OPENで気に入っているポイントは
・軽だからランニング安い
 タイヤは小さいサイズの分だけ良いタイヤを履かせられる。20インチ4本とかになると買い替えるだけでイッパイイッパイで銘柄よりコストに走りそう。

・エンジン縦置きでシリンダー寝かせて低く積んでいる!
 BT55かっ!!


 多分GR86に1.6リッター3気筒を積んだGRのレースカーにインスパイアされたんだろうけど、軽トラック用のエンジンはシリンダー傾いてるのがデフォなので、BMWのエンジンとは違って信頼性は大丈夫でしょう。

・屋根が硬い!
 四半世紀前のコペンが出た当時、岩手のダイハツDのメカさんとお友達だったのですが、氷や着雪、屋外駐車での水凍みとかキシミ音とか、最初の生産モデルはイロイロ苦労したそうなんですよね。でも色々対策が進んで問題なくなってきたとのこと。今の宮城なら無問題でしょうしね。タルガでも良いけど、フルオープンがいいよね

営業車1号FXとしての不安な点は
・荷物積載性
 これは諦めるしかないですね。それともけん引するかw

・燃料タンク+航続距離
 軽でFRでの燃料タンクでは高速で500㎞走れないだろうなぁ。ま、日本で高速走るなら何とかなるでショー

そして、ツイッタでひさぞう氏に突っ込まれた
・『自由に仮眠出来ませんよ!』
 足し蟹。いままで4シーターのガラスハッチクーペを選んでいたのは、仮眠どころか本気寝ができたポイントも大きいのよね。お仕事で深夜の帰還時にSAにて仮眠してという事を考えると。


ウ~ん、寝てみたい

ま、色々と問題はあるでしょうけど、暫くは営業車2.0号で実用車を乗り続けると思うので、営業車1号FXについては別に何でもいいんじゃないかな。ただあまりコストはかけられないけれど。ということですよ。
 カマロは燃費もスポーツクーペと変わらないようですから、買ってしまえばタイヤ以外のコスト増は無さそうですが、制御電気周りの修理は面倒そうなハイテクカーですから壊れたら…

タイミング的に新型コペンは来年の夏(現行の発売終了)には間に合わないと思うんだよなぁ。2年後かな。座してないで働いて貯めて待ちましょう!

~本日のまとめ~
・トヨタはスープアップした800㏄の小型車で出してくれないかな・・・丸目ライトのままで。

・今度の月曜、世間は休みなのですね。
2025年10月30日 イイね!

右側の横顔が好きだと~青い~ガイシャに~買い換えたらしぃ~♪

右側の横顔が好きだと~青い~ガイシャに~買い換えたらしぃ~♪まいど、おつかれチャンです。 もう疲れたよパトラッシュ。

え~と、タイトルは90年代のガールポップ全盛期のころから好きだった近藤名奈さんの歌の歌詞なのですが、要は彼氏が左ハンドルの青い外車に乗り換えたという歌なんですが、海まで行って帰り道故障してふたりで家まで歩いて帰ったというオチがつきます。

youtubeに有るかな・・・ 
 やっぱあるんだ、凄いな。まぁオートバイやクルマ趣味同様、私はマイナー歌手が好き好きで一度気にかかるとずっと聞きつづけるのです。消えてしまおうが引退しようが。

さて、ネタ話を戻してですね、スポーツクーペの車検整備項目をリストアップしつつ営業車1号のFXを妄想しているのですが、ガラスハッチじゃないのと、車重が1.5トンを超えていることと、左ハンドルなことが引っ掛かるのですが、最終カマロの2リッターモデルが気になって仕方がない。

 マイナー車好きの自分としては、新車が買えなくなった今更になってから、コレイイなぁ、特に3年前に国内20台限定だったタイトル画像の「ラピッドブルーエディション」にビビビと来てしまいまいました。歌の歌詞同様に、左ハンドルの青いガイシャに乗り換えてみたいのです(伏線回収)

 この青い限定車(内装は白革)は私が超多忙を極めていた時期(脚の骨折る前年の秋)のリリースなので私のアンテナに引っ掛かからなかったのかなとも思います。(いまも多忙ですが、ずいぶん仕事量はセーブしていますので、収入もセーブされることに…トホホ

さてこのカマロ、新車で660栄一だったのですか。当時なら審査通ったかも。あいや、シエンタ買う頭金でローン組めたなぁ… 当時はカミさんから家族クルマを買えというオーダーが出ていたのでビアンテ持ってましたがボロボロにしちゃったのでシエンタに乗り換えたんでしたね。

 カマロの中古は… 今はこのモデルは無いけれど、まぁ例によって高値安定ですね。今ならディーラー系でほぼ新車も手に入ります(が今の私にとっては高価い)。最終カマロの青い限定車を狙うなら5年落ち(いまから2年後)のタイミングがドンピシャ(死語)かなとも考えています。ならスポーツクーペをこの冬車検通してあと2年頑張れば… ナイスタイミング?

 ま、世の中すべて、銭なのよ(涙

 すべての問題はあと2年での資金調達ができるかどうかですね。シエンタも一旦買い替えるタイミングなので、それをリースにするにしてもかなり頑張らないと。2年後の2台乗り換えをニンジンにして馬車馬のように働くしかなさそうですが、いやそれ、いつもの事だから… トホホ

 ということで、いま営業車1号 FXについては、最終カマロ2022年の限定車「ラピッドブルーエディション」にトキメいている私でした。

~本日のまとめ~
・本音としては3代目カマロが大好きなんですが、直4で2.4Lのセクレタリーモデルもあったんですよね。アメリカの納屋とかに埋もれて居そうだなぁ。。。



ま、ココまで旧車なのは営業車としてツラいよね。(広告宣伝車としてならアリかもしれないけれどw

・K-OPEN 
普通車かと思ってたらなんと軽規格なんですか!! う~む、寝てみたい。

・免許更新
 ゴールド戦士で更新しました。マイナカードとの2枚持ちにしました。免許証は財布から出して自宅保管かな。マイナカード失くしたときのバックアップですね。

・10月観た映画
 アニメではパトレイバー、旧エヴァ2作。攻殻とパト2は既に劇場で4K観てたので今回はパス。 それにしても令和7年? 

・学級閉鎖
 うわ~、娘たちが通う小学校からインフルエンザ等の感染症で学級閉鎖がでるとの予告が。みんなマスクしようね。ワクチン打ちに行かないとだわ。
2025年04月03日 イイね!

プレリュードの前情報で考える

プレリュードの前情報で考えるまいど、おつかれチャンです。
いやぁ4月になってしまいました。春は別れと出会いの季節。別れは有りましたが、出会いは果たして。

そして4月は2025年度、R7年度のスタートですね。スタート早々寒いし、雪が降るし、雨だしで、チョッとしんどいのですが、スギ花粉と黄砂が減っているのはありがたいです。目は痒いですけどね。

いよいよなF1日本GP。角田選手がレッドブルに乗って、どれくらいマックスにくらい付けるか、あわよくば出し抜けるか、そして雨の予報のレースでどう荒れるのか。フジテレビが地上波で生放送をすれば今までの不祥事がぶっ飛んでしまうことでしょうが、やはり地上波は無いでしょうね。残念。


 そのF1プロモでプレリュードが公開されましたが、あれ?なんかコンセプトと違う感じが。車高が高いからかな?ボディデザイン的には、個人的に思っていたより後輪軸あたりのボディボリュームが大きくて、横から見るとクーペとしての伸びやかさをお尻に感じないのが残念かなと思います。営業車1号スポーツクーペはさらにお尻が寸詰まりでプレリュード以上にバランスが悪いのですけれどねw



 天井のピークが前過ぎる感じもあるし、タイヤのサイズ(外径)と車体サイズが釣り合っていないというか、ココから車高を下げていけばバランスが良くなるのかもですが。

 私の営業車にとって肝心のリヤハッチ(タイトル写真)ですが、やたら幅が狭い&荷室の床が使いづらそうな感じが。バッテリーの関係か、後席倒しても床がフラットにならないんですね。これは車中泊にも厳しそう。もちろんタイヤを1セット積むにもちょっと悩みそうな感じです。DC5インテグラは開口部は広いしフラットで深いしで荷車としてとても良かったんだけどなぁ。



外装は嫌いでは無いのだけどブレンボキャリパーが青で、ボディ中心に差し色で青のブロックが有ったりするところが他のボディ色ではどうなるか、気にはなりますね。そもそも青い車体色はありますかね?

 新型プレリュードはパワーパックがこれで1.5Lターボ+MTだったら個人的に魅力的なのですが、価格帯的にチョッと手が出せない領域(多分レクサスLBXモリゾウと同じくらい?)になりそうなので営業車FXとしては採用は無しですね、残念だけど。

 あと、あのドアハンドルは使い勝手悪そうです、ハイ。

16:30追記 ステップWGNのAIRに装備が充実したAIR EXがやっと設定されましたね。個人的にスパーダの顔は中途半端にギラギラで、AIRの潔い作りの方が好感ありますからね、今回の装備充実は大歓迎。AIR EXで1.5ガソリンターボの価格はどれくらいになりますか、営業車2.0号の乗り換え候補になるかも。でもわくわくゲートが無いし、全長が長いのが悩みドコロよね。

~本日のまとめ~
・雨の深夜に凍結注意マークがメーターに出ると、残量少ない夏タイヤのシエンタMK3で帰宅するのも神経使います。深い水たまりにタイヤを入れたときの安定感は、バリ山のスポーツマックス060+、とてもイイです。でももう少しコンフォートよりのタイヤの方が営業車1号には良かったなか。

・シエンタの夏タイヤ選定で悩み中。購入コストとウェット性能で行くとピレリのパワージーが優勢。燃費をもう少し考えるとヨコハマのブルーアースAE51(でも少しパターンが古い)、DLのルマンV+ の3銘柄でしょうか。2回目車検まで今シーズン入れて3シーズンの寿命と考えると国産でもいいかな。

・原2のタイヤも厳しいんだよなぁ…
2024年05月10日 イイね!

とりあえず

まいど、おつかれチャンです。GWに財布は疲れ果て…orz状態です。頑張ります。

フリードのテザーが始まりましたね。外観のコンセプトはそのまま開発当初からのコンセプト通りなのでしょうけれど、インパネ、ダッシュ周りは開発末期に出た新型シエンタに寄せて短期間で仕上げ直したように見えちゃいますが、どうでしょう。(あくまで個人の感想です






しかし、ココまで外観をSTPWGNのAIRに寄せて内装もそれなりに仕上げてしまっちゃって安全装備の充実も有り、ますますSTPWGNのAIR販売は伸びなくなるような気もします(あくまで個人の感想です


 そして驚いたのがプラットフォームはキャリーオーバー。普通車のドル箱モデルで久々のFMCなのに、それはアリなのかい?ホンダさんよ… FIT4やSTPWGNの轍を踏まぬことになれば良いのですが。全長を長くしたことと、3ナンバー幅を設定したことがシエンタMK3のコンセプトとは真逆の決定。これが凶と出なければいいのですが…

 私個人的には3列目の収納が従来通りの跳ね上げ式だったので積載優先のFSXとしては荷室幅で選定の対象外です。そしてさらに気になるのがこのパワーパックでリヤエアコン(電動なのかな?)とは、燃費的にどうなんだろう?フリードは積載よりは人員輸送の方向に舵を切っているのでしょうけれど、それにしても内天井の張り出しは厳しいし、パワーパック的にもリヤエアコン追加は厳しいと思うけどなぁ(あくまで個人の感想です



 まぁ、フィットネスでコケたことを忘れてはいないのだと思うけど、クロススターの外装もどうなんでしょうかねぇ…

// 5/12追記 フリードの価格帯を見てこれは大丈夫なのか?シエンタZと比べるとディスプレイがオプションなので乗出しの価格はそれなりになります。
 シエンタハイブリッドZは先進安全装備ほぼ搭載での価格としてはお安いのだなと再認識。
// 追記おしまい


~本日のまとめ~
・1.5L ターボ4気筒のガソリン車で設定が有れば、さらにF1のイメージを被せれば一部のマニアにはウケそうだけど、それをやって失敗したエ〇シオ〇プレ〇テージが有りましたからねぇ…

・しかしこの陽気、本当に5月?7月の間違いじゃないのかね。

・営業車2.0号の給油。GW中の家族サービスで長距離下道走ったのもあり、想定以上に燃費は伸びた。

しかし、給油機の料金の1桁目デジタル数字の中央水平バーがドット抜けしていて、8がゼロに見えるし、4,5,6が訳わからなくて7、0,7、なんだこの表示と気が付いたら100円単位の給油で失敗、4002円になってしまった。


計量器としてこれは許されるのか? 給油量の表示が問題なく校正されていればいいのかもしれないが…
2023年12月24日 イイね!

維持費次第で

 毎度、修羅場です。金曜に歯を2本抜いて、左上の奥歯3本無くなりました。ぱっと見は歯が無いようには見えないのですが、やはり奥歯が使えないと不便な気もします。機械の身体が手に入る国に、だれか連れて行ってくれないかな(怖

 さて、今年のクリスマスで私のところに来てちょうど10年経った営業車1号ことCクラススポーツクーペなのですが、メルセデス唯一?のガラスハッチクーペなのでマイナー車種ですし、営業車としても荷物満載でシューティングブレーク的に使い倒せるところがお気に入りポイントです。



 ワイドダブルのベッド用マットが楽に詰める積載性。

 で、現行のメルセデスには2台のシューティングブレークがあります。CLAとCLSのシューティングブレークですね。ハードトップデザインのまま、後ろをシューっと伸ばしたおしゃれなワゴンです。個人的には2枚ドアこそがシューティングブレークだろうと思うのですが、GT的で荷役車でハッタリが効くという私的営業車1号な使い方としては、4ドアシューティングブレークも検討したいカテゴリーです。というか、メルセデス以外にこのカテゴリーは無い、かなりニッチなマーケットですw



 CLAシューティングブレークは、発表当初のオレンジ+グレーのデザインが気になっていました(買えないけど)、機能性よりデザイン優先で個人的にはセダンやワゴンよりもCLAのあるべき姿としてイイナと思っているのですが、いかんせん中古のお値段が高すぎるのですよね。初期モデルが8年落ちになったのですが未だに150諭吉前後で安定している感じ。多少は最近相場落ち着いてきていますが、ちょっと美味しい中古輸入車とは言い難い。

 余談ですが、近所の結構老齢のお医者様がCクラスW204のセダンに乗っていて、発表直後にCLAセダンに乗り換えたんですよ。ところが長続きしないでW205セダンに乗り換えして、今はW206セダンです。多分車体サイズがあまり大きくならないということでCLAセダンを選んだのだと思いますが、満足できない点が多くて大きい車体サイズに目をつぶってCクラスに戻っていったのかなぁなどと個人的に妄想しています。

 たとえるならFITからNBOXへダウンサイジングが出来る人もいれば、満足できない人も居るという感じでしょうかね。




 さて、雲上CARのCLSシューティングブレークは、CLAシューティングブレークより2年早く出てるので初期モデルは10年落ちになってます。1000諭吉クラスは候補の対象外と思ってました。が、初期モデルの10年落ちだと150諭吉で程度の良さそうなのが余裕で乗り出せる感じなのですよ。1000万超えたのが10年落ちで1/10というのはちょっと前はよくある話でしたが、最近では滅多に無いですよね。

 ふた昔前までのSクラスの10年落ちは、消耗品交換と電装系の故障対策でえらい維持費がかかるので中古車が安いのは理由(罠)があったわけなのですが、どうやらCLSクラスはシリアスな故障はあまりないらしく、さらにV6で3.5Lガソリン車なのに燃費は街乗りも高速もスポーツクーペとあまり変わらないようなのです(汗

 税金は排気量分+1.5Lのの自動車税だし、重量税も一つ上がるのですが、初期モデルでも10年落ちなので、20年落ちのスポーツクーペと比べるとその差は縮まります… 23年超えるとさらに重量税上がるんでしたっけ?寒い時代だと思わないか…

 維持費そんなに変わらないなら乗り換えもありなような… 消耗品の交換とかで部品代が多少嵩むでしょうけど、OEMパーツは潤沢だし、自分でやれば工賃はプライスレスです。シリアスな故障が出ないというギャンブルに勝てるのならばCLSシューティングブレークもFSXとして、アリな気もしてきました…悩ましいのは全長5m近い車体サイズで、長さ方向で駐車枠におさまらないことが多いでしょう。ドアは短いので駐車枠の幅ではあまり困らないと思いますが。

 CLが外れたSクラスクーペとなるとさらに排気量が上がるし、中古の価格は落ちてこないしで私の手には届かないのです。

 今調べたら、現行のCLSシューティングブレークは「CLSクーペ」と名前が変わって売られているのですよ。それなら実質クーペです(笑

 とりあえず車検を通したスポーツクーペであと2年は延命確定しているのですけれど、次は思い切って大排気量のEセグメントに2年くらい浸ってみるのもアリかなぁなどと、妄想した次第です。

~本日のまとめ~
・CLKの後傾になるW212系Eクラスクーペでは、このデザインは中古が底値で気になってます。


 ただ、中古の価格帯で150諭吉くらいの個体を見ているとCLSシューティングブレークの装備の豪華さが際立ちますね。

・営業車2.0号シエンタMK3の乗り換えが4年後だから、それまでにFSXの資金も稼がなければなりませんなぁ。GRシエンタが出るなら営業車1台にまとめるのですけどまず出ないだろうし。GR SPORTシエンタは期待できるかも?

プロフィール

「国産2輪メーカーはミラノショーの方でインパクトあるニューモデルをバンバン投入しているのね。春の東京モーターサイクルショーが楽しみだ。」
何シテル?   11/05 10:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation