• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年09月01日 イイね!

セコイ?

まいど、修羅場です。

現実逃避に営業さんがポストに入れてくれていたシエンタの紙カタログを見ていました。

先代シエンタのシートレイアウトでは

2列目をタンブルしての荷室奥行は 1430㎜だったのです。

で、新型のカタログを見ていて


お~、1525㎜と10センチ近くも拡張されたんだ、WBも車体フットプリントも変わらずで頑張ってるなぁ、と思ったのですが 『*3』 が気になるので老眼鏡をかけてカタログの*3の小さい文字を解読すると…



1530㎜ってのはシートクッションからの長さで、シートレッグからの距離は1430㎜と先代と寸分たがわずじゃないですかッ!

うは~、これ数値マニアは「おぉ、広くなったんだなぁ!」と引っ掛かりますわ。セコイ。セコすぎる。

それでも2人乗りでのこの荷室の広さは実に魅力的でありますです。

~本日のまとめ~
・新型シビックタイプR 初代のシビックタイプRは結構プレーンな外観だっただけに現行の空力デバイスとダクトのデザインには嫌悪感を越えて感動さえ覚えますわ。私的にはドアの枚数的に欲しい車両ではない(笑)のですが、結構イケてると思います。
2022年08月31日 イイね!

新型シエンタの個人的ツボ2

まいど、修羅場と修羅場の谷間です。月末なので色々事務仕事中。

新型シエンタ、ディーラーに展示されてますね。実車も見に行きたいのですが日中はなかなか時間がとれません。月末の今日は外回りの仕事外しましたが、これから銀行だし。トホホ。

さて、前回書き忘れたのですが、ベルランゴに有って新型シエンタに無いもの。

それは『ガラスルーフ』

個人的に新型シエンタにガラスルーフが有れば装備したいのですが残念ながらありません。日本人はガラスルーフを欲しがる人が少ないのでしょうね。まぁ確かに暑いし寒いし重いのですが、ふと見上げた時に空が見えるのは良いモノですよ。仙台光のページェントとか、桜並木とかでも気持ちいいですしね。

 他に一通りカタログを読み込んで、オプションでもスペアタイヤを入れられないのは(あの荷室フロアを実現するために)しょうがないのですが、オプションカタログにジャッキ&レンチが有るということは、車載していない?マジっすか?


 それと、ナニシテルに書いたのですが、記事中に「1度の給油で1000㎞走れることが魅力だ」と開発の方が発言されています。燃費25km/L以上出れば燃料タンク40リッターで1000キロ走れる計算になります。HV7人乗りFFではWLTCの高速モードで27.6km/L のカタログ値ですから90%達成でギリ1000キロ、燃料を2L残して1000キロ走るとすれば26.3km/L出さなくちゃならないので、96%の達成率を出さなくちゃならない。かなり厳しそうですが、郊外WLTCの29.1km/Lを見ると、70~80㎞/hでの巡行が中心なら1000㎞も無給油で行けそうですね。燃料タンクの天使の取り分が有るので、計算よりも余裕かもしれません。

 一通りのACCもあるし、もしかしてGT的にも結構快適なのかもしれませんね。高速巡行では3気筒の振動が~とか音が~とかいう人も居るでしょうが、この前借りたダイナ4Lなんて、アイドリングストップしないときの停車中は左右にぶるぶる揺すられて大変だった事に比べれば、何ということは無いでしょうね。


 う~む、悩ましい(謎

~本日のまとめ~
・GRヤリスの1.6Lターボ積んだFF6iMTのGRシエンタ、出ないかなぁ。
2022年08月28日 イイね!

シエンタの個人的なツボ

まいど、修羅場です。日曜なのに10時から打合せでその準備中。
いや、日曜しか空いていないって言ったら日曜に組まれただけなので、自業自得というか、相手を巻き込んでしまって恐縮です。

 出ましたね、新型シエンタ。忙しくて現車をまだ見に行ってませんが、かなり良い道具感をしていると思います。

 色々と書きたいことは有るのですが、短くまとめるために「個人的に刺さったツボ」なポイントを箇条書きにしてみたいと思います。それでも長くなるかな?


 新型シエンタHV、Raybarne個人的に刺さったツボ 

・鉄ホイール標準装備
 しかもホイールキャップがOZラリーを彷彿とさせるディッシュタイプ。15インチの5穴PCD100という事で、195205セリカと共通なので往年のOZラリーが履けるかと思いましたが、リム幅インセットが現車見ないと分からない。OZラリーは新品で16inリム幅7インチが有るけれど、入るかな? 仮に入っても最小回転半径は広がっちゃうだろうなぁ。

・リヤハッチの開口部、荷室サイズ
 重量物ではフロアにコンパネを敷く分だけ、もう少し開口部高さが欲しい気もするけど、ギリOKか?5人乗りのフロアはフラット化のためにパネルが載っているので荷室前後長は短くなるけれど7人乗りの方がよさそう。ビアンテからの車体サイズダウンでも、1名乗車時の荷室サイズ的には新型シエンタの方がよさそう。

・2列目足元フロアに買い物かごが置ける。
 ここに工具箱を置けるのはありがたい。車体中央で一番低いところに重量物は置きたいですからね。
 全体的に2代目よりも7人乗り2列目の快適性が上がっているので、これはお客様を乗せる点でも良いですね。

・2列目が最後端にスライドすると、3列目の座面前端に背もたれが当たる
 動画とか見ていて、シートアレンジでは2列目を最前端にスライドしても3列目の膝前空間がギリギリのようで、かなり攻めた(というか見切った3列目の足元スペースのようですね) 個人的に人員輸送時の3列目は緊急用だし、たまに子供が避難するトコロと思ってます。2列目を最後端にスライドすると3列目の座面前端とのクリアランスが足も入らない最低限に成るようなので、ビアンテ同様にこういう使い方が出来ますね。 イイ感じ。でも普段は3列目は収納していて荷室を大きくしておくだろうかね。

・ハンドルがチルトテレスコ調整。
 これこれ、このBセグメントでも、運転姿勢をアップライトにしたり、ヨーロピアン(死語?)にしたりというトコロで、テレスコが有った方がイイに決まってます。ファンカーゴで気になってた部分がしっかりアップデートされていて、ヒデキ感激!

・窓4枚がオート動作
 暑い夏に窓開けて走り出して、空調が効いてきて閉めるときに運転席以外3枚の窓を閉めるのは意外と面倒でした。オート窓は嬉しい!

・100V1.5kWコンセントが荷室にもある。
 現場屋外でチョっと電動工具を使いたいとき、荷室から引けるのはかなり便利ですね。業務用の掃除機や1馬力のエアーコンプレッサーも使えます。

・運転席ドリンクホルダーに紙パック入る
 これはうれしいですね。今までは紙パック飲料はコンビ二のアイスコーヒーカップや600のペットボトルに移し替えてたりしましたが、紙パックの場合移しきれない分は直ぐに飲まないとこぼれちゃいますからね。何気に細い缶がカラカラと五月蠅くない押さえも入っていて、さすが国産大衆車!
 スポーツクーペはドリンクホルダーが壊れて久しい… トホホ

・HVの高速燃費 驚異の27キロっ
 8掛けで見ても高速で法定速度巡行でリッター22キロは走りそう。燃料タンクが40リッターなので高速700㎞無給油巡行は余裕ですね。オートクルーズとあわせて、高速移動も捗りそう。
 ビアンテは月~金(5日)で毎日130キロ移動が無給油で走れないで面倒なのですが、新型シエンタなら土曜日も走れちゃうのは魅力的!


 ツボった(死語)のは、こんなところでしょうか。コンパクトな車体と最小回転半径命なトコロも好感触で、ほぼほぼ1.5号FSXの要件を満たしています。

 しかし、当然残念なトコロもありまして
 新型シエンタHV、Raybarne個人的に残念なトコロ

・リヤハッチにノアボクのワイヤーストップするからくりが欲しかった
 あれ、かなり便利だと思うんですが。電動ハッチは要らないけど、ハッチ途中で簡単に止められればイイよね。

・8インチディスプレイオーディオに物理ボタン無し
 ステアリングのボタンでほとんどすべての操作は出来るのでしょうが、古い人間なのでオーディオパネル側にも多少は物理ボタンが欲しかった。10インチの方も当然物理スイッチは有りません。まぁ、メインON-OFFとボリュームSWが有るので大丈夫かな。

・かわいい
 こればっかりは、オッサンが乗るのは…どうなんでしょうか。まぁ、シエンタだらけになるだろうから、だれが乗っているかはあまり関係ないかな。
 デザインは、顔の下膨れがファンカーゴぽくていいね。

~本日のまとめ~
・全長が多少伸びるかと思ったけどフットプリントは変わらずでした。ノアとの寸法差が大きくなったけど、価格差も大きいからなぁ。

・ハイブリッドZのオプション選択がまた悩ましい。全部付けは勿体ない気がするし。
2022年07月26日 イイね!

FSX(1.5号)選定 悩ましい

 まいど、修羅場です。朝から眠いのは、何故だ? 寝てないから(涙

 新しいシエンタ良さそうですね。価格的にも高くはなってますけど、ハイテク装備(死語)充実したフル装備でもベルランゴより乗り出しが安くなるわけですし、Bセグベースのミニバンで3気筒だけど、まぁ今のご時世では真っ当な価格帯と思います。

 で、悩ましいのはビアノじゃなくてバネオの方。個人的に、今まさに欲しているスペックをほぼ満たしているのがバネオなんですよ。しかし、中古で流通しているのは片手で数えられるくらい。中古価格も本当の底値から上がってきて安定した感じ。現車を見ない事には各個体の程度は解りませんが、近所には在庫なし。さすがに今から程度極上の車両が発掘されるとも思えず、探してもらうのも難しいよなぁ。

 バネオについては、Aクラスをベースに突貫工事で開発された車両で、コスト低下主義時代の車両なので部品類の耐久性や樹脂ゴムの劣化などはそれなりでしょうね。いくら程度の良いのを見つけてそれなりの費用をかけて部品交換しても、突発の故障は避けられないでしょうし、それが走ることが出来ないトラブルだとしたら営業車1.5号としては失格です。しかし、他人と被らないという点では飛びぬけていい選択になるのですよね…

 このサイズの荷役メルセデス、欧州にはカングーOEMでシタンが有るしTクラスも出てきたので補完されていますが、日本国内ではすっぽりと抜けてしまいました。

~本日のまとめ~
・まぁ、ビアンテが2年間トラブルらしいトラブルが無かったのが安心して運用できていた根幹的な部分だし、やはり1.5号は国産が無難か

・ガソリンも補助金効いているからか、さらに下がってきましたね。しかし円ドルのレートを眺めているとまだ油断できないな。

・ガソリン代を減らすならTHSだけど、シエンタ新車で納期がどれくらいなのかは気になるなぁ。やっぱもう一度新車ディーラーに顔を出してみるか。
2022年07月25日 イイね!

シエンタとシエスタは似ている

まいど、修羅場です。

シエンタ、ついに今年FMCする外観が擬装無しの写真で見ることが出来ました。お近くの仙台港の車両置き場で撮られたのですね。発売間近なのに全然情報が無かったのに、ここにきて一気に漏れ出てきそうですね。

シエンタは新型も宮城県生産で、岩手と宮城の生産車両は海路となると仙台港(と釜石港)から出荷されるので、岩手~宮城の区間で東北道を走っていると出来立てホヤホヤの車両を積んだ積載車をよく見かけます。

 外観、マガジンXの予想図よりもアクア寄りの顔だけど、全体のプロポーションはイイ感じ。ベストカーは大外れ。顔が下膨れな感じが何となくファンカーゴを思い出すような。後ろからのデザインもファンカーゴに似ているという意見が有るようですが。

 私の見た感じのファーストインプレッションとしては「良いんじゃないの?これは売れそうだなぁ」です。2代目の外連味がかなり消化されているし、ボディーサイドのパネルデザインや窓のカットラインもシンプルになってるし。多分、現行のプロボックスのように、最初はちょっと違和感が有るような気がしても、大量に見慣れてくると気にならなくなるシンプルさ(悪く言えば、長続きする毒が無い)な気もします。

 イイ塩梅でおフランスのふいんき(なぜか変換できない)をとりこみつつもトヨタ顔。実はPSA(リフターベルランゴコンボ)のOEM、トヨタバーソじゃないの?(笑



 D1.5でアイシン6AT、これをシエンタユーロとか言って日本でトヨタの販売網で売ればどれだけ売れるのでしょうか?いやいや、商用仕様をいれてプロボックストールとかでもイイかも。

 まぁ、バーソとほぼ同じ車体サイズながら、日本のために5ナンバーの車体幅に抑えてくれている良心的なシエンタを発売継続してくれるのはありがたい話ですし、THSも積むしで、やはりPSAOEMの代わりにはなりませんね。逆にTHSで欧州で販売したらどうなるのだろう、今度のシエンタ。

 で、2代目シエンタは結構アジアで展開していて、1.8LNAに6MTなんてモデルもインドネシアに有ったはず。台湾でもLHDで普通に売られていて、日本で発売されなかったクロスオーバーモデルまであります。台北市街のトヨタショールームでもど真ん中に飾られていましたし、街中も結構走っていました。
 ただまぁ、台湾だと最近はシエンタのボディがペラペラで事故で簡単につぶれることが話題になっていたようで…

 3代目シエンタもアジアで展開されるのだとすると、このなんちゃってフレンチデザインはどう評価されるのか、ちょっと楽しみです。

 個人的には、3気筒THSで燃費はイイだろうし、AC100Vで1.5kWのコンセントは付くし、荷室はそこそこ広いだろうし。何より国産だからエアコンも壊れないだろうしどこかが故障しても部品は直ぐに入るだろうし、廉価だろうし。

 いいことだらけなんだけど、あと2年もすればその辺シエンタだらけになってそうで、そうなるとマイナー車種好きの自分としてはどうしたものかと非常に悩ましいです。駐車場で自分のクルマが分からなくなるのだけは避けたいな。

 道具としては使い倒せそうなんだけど、果たして引っかかるか引っ掛からないか。ビアンテの車検はあと1年半残っているので、何とでもなるよ。

~本日のまとめ~
・8/23発売で決定とディーラーのセールス氏から連絡が。私が訪ねたDは火曜休みなので、翌日カタログが来るそうです。値段も装備も既に決まっているのでカタログ見ない状態で先行注文もできるそうで。

・欧州シビックRは先行予約したんですよ。まぁ、欧州に情報はたくさんあったし、国内の雑誌(ザッカー)でも特集有ったりしてどういうクルマなのかは十二分に分かっている状態で先行予約しました。なのに発売延期で…(悔

・現行のボクシーの内外を見て、チョッとこれを買うのは…と気後れしちゃったデカいしゴージャス過ぎる。もうちょっと道具的に使い倒せそうなもので良くて、ノアの商用Xグレードなら行けるかな?

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation