• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

新型プリウス

新型プリウス毎度、修羅場です。昨夜3日ぶりに布団で泥のように眠れました。明日朝までの書類仕事で今夜も眠れないけど…

 新型プリウス、驚いたことにリヤドアのハンドルがガラスのトリム部分になってます。4枚ドアなのに2枚ドアに見えるこのレイアウト、はしりはアルファロメオ156だったと思いますが、セダンではあまり追従されず、コンパクトハッチではいくつか採用されてる程度です。しかしながらこれがスイフト不調の一つの原因になったとおもうのですがどうでしょう?ホンダのヴェゼルはFMCしても継続したのでファミリーカーでも受け入れられたレイアウトなのかもしれませんが、違和感が有るのも事実。

 プリウスのデザイン案を見ると、前席をドアハンドル埋め込みにしたかったようですね。空力的には良いけれどコストと使い勝手で埋め込みハンドルは叶わなかったのかなと想像できます。この判断は間違っていないと思いますし、普段使いのクルマで運転席に乗り込むのに面倒な儀式が欲しいのは勘弁してほしいと思うのは私だけではないと思います。スペシャリティーカー(死語)なら何をやっても許されるのですけれど。

 それでも妄想せずにいられない、プリウスに2枚ドアガラスハッチクーペが有れば…Bピラーから後輪車軸までを80㎜くらい詰めて、セリカとして出すのはどうでしょうか。さらにリヤオーバーハングを少し伸ばしてリヤ荷室天井を持ち上げて2ドアシューティングブレークとか。

 同プラットフォームの派生車種はCHRとラブ4と思いますが、是非クーペとワゴンも検討していただきたいな、と思うのココロ。

 新型プリウス、現時点で次期営業車1号FX候補として可能性35%くらい。無い訳では無いレベルです。

~本日のまとめ~
・ルノーメガーヌRS 先代後期の中古を調査中。手に入れたとしても長く乗り続けられる車種ではなさそうなという気もしていたりして、マイナーフラ車は恐ろしい。いずれにせよ1号FX検討は3年後(23年落ち)が一つのタイミングかな。

・後席に余裕のある4シータークーペって、国内では絶滅してしまいましたね。

・かと言って、後席も余裕が有るA5やEクラスクーペは車体が大きすぎるわけで。

・ゴルフ6カブリオレもニマイドアスキーとしては忘れてはいけない車種ですね。距離も少なく、結構お安い車両も多くて狙い目なのだけど、うちは屋根付きガレージでないのが厳しいか? シロッコは程度良の個体が少なくなってきた。2枚ドアにしては10万キロ越の中古車両が多いのは意外で、丹念に探せば程度良の個体が有るかもしれないけど… シロッコRは程度良さそうなのが多いけど、8年落ち越えているのに強気の価格帯だなぁ。

・いま正規で右ハンドルのマスタングエコブーストが売られてたら、車体の大きさには目をつぶって長期ローンで買ってる筈。カマロの2Lは世界的に右ハンドル作ってないのかね?英国シボレーのサイトを覗いてみようかな… 右ハンドルのコルベットしか扱い車種なかった(笑)<< 英国シボレーのHP

・シボレーは、この2台のコンセプトがどこに行ったのか?残念。


2022年09月07日 イイね!

バネオへの未練断ち切り

 まいど、修羅場の谷間で、本日は昼までデスクワーク。久しぶりに2日連続で布団で寝られました(涙 ので、気分快調です。やっぱ睡眠が大事ですね。

 さて、営業車1.5号FSXの選定、どうしてもあきらめきれないのがメルセデスベンツのバネオ



 こうやって後姿を見てもほとんどの人が「なんの車?」と思うはず。だからなのかスポーツクーペよりも大きくボンネットにまで被っているスリーポインテッドスターがグリル中央に鎮座しております。



 21世紀入りたての頃のメルセデスデザインなので、威圧感のある顔ではありませんで、そのあたりも個人的に好感度UP。

 5人乗りなのでお客様を乗せてご案内という時は3名迄と制限を受けますが、その代わり3名分のフルスーツケースも楽に積める荷室が魅力的。そして2列目シートが工具無しで外せるというのも(外したシートは重いでしょうが)荷役モードとしては魅力的。



 7人乗り以上という自主規制を解除するなら、今の時点でまさに欲しいFSX候補です。新車で取り扱いが有るのなら6年ローンで購入確定ですわ。しかし悲しいかな、既に日本国内販売は2005年で終了。中古車を検索するもカーセンサーは車種名さえ掲載無し(笑 グーネットでもこの4か月4~5台のまま変化なし。底値も通り過ぎてチョッと高値で安定のようです。(スポーツクーペも底値を抜けた感じがしますね)

 青色外装の青ファブリック内装の個体が茨城に有り状態はかなり良さそうだけど、う~ん。

 NA1.9Lで5ATの横置きFFパワーパックは、意外と故障は少ないようですね。
問題は熱の影響を受けるボンネット内の樹脂ゴム部品で、これらは乗り始めるとじわりじわりと浸食してきます。

 1号が20年落ちで色々なものがヤレ始めている状況で、1.5号に信頼性が無いのは… ビアンテは走れないというコショウがパンク以外は出なかったことがこの2年半できちんとお仕事が出来た土台になっているわけですし。

 今ここでバネオを採用するには
・信頼性
・部品の入手性、部品代金(ユーロは安くなり始めてますが運賃が…
・燃費(しかも燃料ハイオク
・維持費(自動車税も13年越で割高

 1.5号は趣味車ではなく、完全なるお仕事車であり、かつ家族が満足できるファミリーカーであり、いつでも稼働状態でなくてはいけません。実際に買ってしまえばどうとでもなるとは思うのですが、断腸の思いで1.5号FSXからはバネオを(Vクラスとビアノも)外すこととします。

~本日のまとめ~
・中古車が無駄に値上がりしていますね。いつもなら美味しいちょい古の輸入車が全然値段下がってこない…なんでも円安で海外に持っていくのも多いのだとか。新車注文しても直ぐには手に入らない状況がいつまで続くのでしょうか、トホホ。

・オペルジャパンは何処へ行った?
2022年09月01日 イイね!

セコイ?

まいど、修羅場です。

現実逃避に営業さんがポストに入れてくれていたシエンタの紙カタログを見ていました。

先代シエンタのシートレイアウトでは

2列目をタンブルしての荷室奥行は 1430㎜だったのです。

で、新型のカタログを見ていて


お~、1525㎜と10センチ近くも拡張されたんだ、WBも車体フットプリントも変わらずで頑張ってるなぁ、と思ったのですが 『*3』 が気になるので老眼鏡をかけてカタログの*3の小さい文字を解読すると…



1530㎜ってのはシートクッションからの長さで、シートレッグからの距離は1430㎜と先代と寸分たがわずじゃないですかッ!

うは~、これ数値マニアは「おぉ、広くなったんだなぁ!」と引っ掛かりますわ。セコイ。セコすぎる。

それでも2人乗りでのこの荷室の広さは実に魅力的でありますです。

~本日のまとめ~
・新型シビックタイプR 初代のシビックタイプRは結構プレーンな外観だっただけに現行の空力デバイスとダクトのデザインには嫌悪感を越えて感動さえ覚えますわ。私的にはドアの枚数的に欲しい車両ではない(笑)のですが、結構イケてると思います。
2022年08月31日 イイね!

新型シエンタの個人的ツボ2

まいど、修羅場と修羅場の谷間です。月末なので色々事務仕事中。

新型シエンタ、ディーラーに展示されてますね。実車も見に行きたいのですが日中はなかなか時間がとれません。月末の今日は外回りの仕事外しましたが、これから銀行だし。トホホ。

さて、前回書き忘れたのですが、ベルランゴに有って新型シエンタに無いもの。

それは『ガラスルーフ』

個人的に新型シエンタにガラスルーフが有れば装備したいのですが残念ながらありません。日本人はガラスルーフを欲しがる人が少ないのでしょうね。まぁ確かに暑いし寒いし重いのですが、ふと見上げた時に空が見えるのは良いモノですよ。仙台光のページェントとか、桜並木とかでも気持ちいいですしね。

 他に一通りカタログを読み込んで、オプションでもスペアタイヤを入れられないのは(あの荷室フロアを実現するために)しょうがないのですが、オプションカタログにジャッキ&レンチが有るということは、車載していない?マジっすか?


 それと、ナニシテルに書いたのですが、記事中に「1度の給油で1000㎞走れることが魅力だ」と開発の方が発言されています。燃費25km/L以上出れば燃料タンク40リッターで1000キロ走れる計算になります。HV7人乗りFFではWLTCの高速モードで27.6km/L のカタログ値ですから90%達成でギリ1000キロ、燃料を2L残して1000キロ走るとすれば26.3km/L出さなくちゃならないので、96%の達成率を出さなくちゃならない。かなり厳しそうですが、郊外WLTCの29.1km/Lを見ると、70~80㎞/hでの巡行が中心なら1000㎞も無給油で行けそうですね。燃料タンクの天使の取り分が有るので、計算よりも余裕かもしれません。

 一通りのACCもあるし、もしかしてGT的にも結構快適なのかもしれませんね。高速巡行では3気筒の振動が~とか音が~とかいう人も居るでしょうが、この前借りたダイナ4Lなんて、アイドリングストップしないときの停車中は左右にぶるぶる揺すられて大変だった事に比べれば、何ということは無いでしょうね。


 う~む、悩ましい(謎

~本日のまとめ~
・GRヤリスの1.6Lターボ積んだFF6iMTのGRシエンタ、出ないかなぁ。
2022年08月28日 イイね!

シエンタの個人的なツボ

まいど、修羅場です。日曜なのに10時から打合せでその準備中。
いや、日曜しか空いていないって言ったら日曜に組まれただけなので、自業自得というか、相手を巻き込んでしまって恐縮です。

 出ましたね、新型シエンタ。忙しくて現車をまだ見に行ってませんが、かなり良い道具感をしていると思います。

 色々と書きたいことは有るのですが、短くまとめるために「個人的に刺さったツボ」なポイントを箇条書きにしてみたいと思います。それでも長くなるかな?


 新型シエンタHV、Raybarne個人的に刺さったツボ 

・鉄ホイール標準装備
 しかもホイールキャップがOZラリーを彷彿とさせるディッシュタイプ。15インチの5穴PCD100という事で、195205セリカと共通なので往年のOZラリーが履けるかと思いましたが、リム幅インセットが現車見ないと分からない。OZラリーは新品で16inリム幅7インチが有るけれど、入るかな? 仮に入っても最小回転半径は広がっちゃうだろうなぁ。

・リヤハッチの開口部、荷室サイズ
 重量物ではフロアにコンパネを敷く分だけ、もう少し開口部高さが欲しい気もするけど、ギリOKか?5人乗りのフロアはフラット化のためにパネルが載っているので荷室前後長は短くなるけれど7人乗りの方がよさそう。ビアンテからの車体サイズダウンでも、1名乗車時の荷室サイズ的には新型シエンタの方がよさそう。

・2列目足元フロアに買い物かごが置ける。
 ここに工具箱を置けるのはありがたい。車体中央で一番低いところに重量物は置きたいですからね。
 全体的に2代目よりも7人乗り2列目の快適性が上がっているので、これはお客様を乗せる点でも良いですね。

・2列目が最後端にスライドすると、3列目の座面前端に背もたれが当たる
 動画とか見ていて、シートアレンジでは2列目を最前端にスライドしても3列目の膝前空間がギリギリのようで、かなり攻めた(というか見切った3列目の足元スペースのようですね) 個人的に人員輸送時の3列目は緊急用だし、たまに子供が避難するトコロと思ってます。2列目を最後端にスライドすると3列目の座面前端とのクリアランスが足も入らない最低限に成るようなので、ビアンテ同様にこういう使い方が出来ますね。 イイ感じ。でも普段は3列目は収納していて荷室を大きくしておくだろうかね。

・ハンドルがチルトテレスコ調整。
 これこれ、このBセグメントでも、運転姿勢をアップライトにしたり、ヨーロピアン(死語?)にしたりというトコロで、テレスコが有った方がイイに決まってます。ファンカーゴで気になってた部分がしっかりアップデートされていて、ヒデキ感激!

・窓4枚がオート動作
 暑い夏に窓開けて走り出して、空調が効いてきて閉めるときに運転席以外3枚の窓を閉めるのは意外と面倒でした。オート窓は嬉しい!

・100V1.5kWコンセントが荷室にもある。
 現場屋外でチョっと電動工具を使いたいとき、荷室から引けるのはかなり便利ですね。業務用の掃除機や1馬力のエアーコンプレッサーも使えます。

・運転席ドリンクホルダーに紙パック入る
 これはうれしいですね。今までは紙パック飲料はコンビ二のアイスコーヒーカップや600のペットボトルに移し替えてたりしましたが、紙パックの場合移しきれない分は直ぐに飲まないとこぼれちゃいますからね。何気に細い缶がカラカラと五月蠅くない押さえも入っていて、さすが国産大衆車!
 スポーツクーペはドリンクホルダーが壊れて久しい… トホホ

・HVの高速燃費 驚異の27キロっ
 8掛けで見ても高速で法定速度巡行でリッター22キロは走りそう。燃料タンクが40リッターなので高速700㎞無給油巡行は余裕ですね。オートクルーズとあわせて、高速移動も捗りそう。
 ビアンテは月~金(5日)で毎日130キロ移動が無給油で走れないで面倒なのですが、新型シエンタなら土曜日も走れちゃうのは魅力的!


 ツボった(死語)のは、こんなところでしょうか。コンパクトな車体と最小回転半径命なトコロも好感触で、ほぼほぼ1.5号FSXの要件を満たしています。

 しかし、当然残念なトコロもありまして
 新型シエンタHV、Raybarne個人的に残念なトコロ

・リヤハッチにノアボクのワイヤーストップするからくりが欲しかった
 あれ、かなり便利だと思うんですが。電動ハッチは要らないけど、ハッチ途中で簡単に止められればイイよね。

・8インチディスプレイオーディオに物理ボタン無し
 ステアリングのボタンでほとんどすべての操作は出来るのでしょうが、古い人間なのでオーディオパネル側にも多少は物理ボタンが欲しかった。10インチの方も当然物理スイッチは有りません。まぁ、メインON-OFFとボリュームSWが有るので大丈夫かな。

・かわいい
 こればっかりは、オッサンが乗るのは…どうなんでしょうか。まぁ、シエンタだらけになるだろうから、だれが乗っているかはあまり関係ないかな。
 デザインは、顔の下膨れがファンカーゴぽくていいね。

~本日のまとめ~
・全長が多少伸びるかと思ったけどフットプリントは変わらずでした。ノアとの寸法差が大きくなったけど、価格差も大きいからなぁ。

・ハイブリッドZのオプション選択がまた悩ましい。全部付けは勿体ない気がするし。

プロフィール

「国産2輪メーカーはミラノショーの方でインパクトあるニューモデルをバンバン投入しているのね。春の東京モーターサイクルショーが楽しみだ。」
何シテル?   11/05 10:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation