• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

オートマチックシートベルト

オートマチックシートベルト 毎度、夜のお仕事開始です。月曜から出先で作業になるのですが、その材料関係が大量に土日に到着するわけですよ。で、営業車1.5号を空にして荷物積載モードにして運送会社がやってくるのを待つことにします。

 しかし、1.5号のシートアレンジは長尺物を積むのには適さないのですよ。この前もIKEAで背の高い棚を買ったときに2列目3列目を背もたれフルに倒して平らにしないと積めないので、2列目の右半分をフラットにして、2列目左側に1人、助手席に1人、運転席に1人。これでは4人家族が成立しません。ホント、長尺荷物を積むのは苦手なビアンテです。

 ビアンテ、車幅が広いのが売りなのだから、1列目が3人掛けでも良かったんじゃないかな?それで2列目がキャプテンシート、3列目は工具無しで取り外しOKとか。そんな変態レイアウトは売れなかったでしょうね。

 今回はシート外すまでもないので、フラットにしたら上に毛布とコンパネとを敷いて、長尺荷物を載せることにします。

 で、いきなり意味不明のタイトル写真ですが、こちらアコードクーペのシートベルトですね。

 素浪人☆さんのブログにコメントしたのですが、ドアを開けるとベルトが待ち構えていて、ドアを閉めればシートベルトOKという、このタイプがアメ車の標準だと私は思ってました。

ビュイックですがこんな感じ


 トコロが素浪人☆さん(米国在住経験あり)は、腰ベルトは手動だよ、と。

 ちょっと調べたら、なるほど、アコードクーペやビュイックの形の方が珍しい(高級仕様?な)ようですね。一般的だったのは次のような肩ベルトだけ固定のようです。

 こちら、初代レガシィ


こちらはドアのサッシをウォーンとベルト固定部が走ってAピラー部分からBピラー部分へと移動するけど、腰ベルトは締まらないんですね。この時代のトヨタ、日産もピラー移動型の肩ベルトが多かったようです。

 同じ本田でもシビックだとピラー移動型で、おまけにピラー側にバックルが有り外すこともできます。
 https://youtu.be/U-f4PuOVGos

 助手席も同時に動くのが無駄に凄いなと。

 オートマチック シートベルトというのは一般的に腰ベルトは別なようです。要するに、シートベルト義務化の際に肩ベルトだけ締めてれば切符切られないと言うセコイやつみたいが主流だったようです。しかしドアのサッシ強度を上げる必要があったり、雨でガイドが錆びたら動作がどうなるのとか、不安はたくさんあります。今や絶滅したところを見ると、まぁそれなりに不評だったのでしょうね。

 さて、ベルトを付けるのを促す、というよりは体をひねらなくてもベルトを引っ張れるように自動でニョキッと伸びてくるのは、高級車で昔あった装備ですよね。


 メルセデスのEクラスクーペでもシートベルトが伸びてくるのは知ってましたがw124ですでに有った装備だったのですね。オッサンになると体が硬くなるので、ドアが長くてベルト位置が後ろに付いているクーペではこの装備が有りがたい。Cクラスでも装備してくれればよかったのに。。。

~本日のまとめ~
・体は固いし、腰回りは太くなるしで…ストレッチでも始めるか。

・たぶん、前傾姿勢のオートバイに乗らなくなったから体形がブクブクとなったのだと思う。(ちゃうちゃう

Posted at 2021/01/15 22:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2021年01月15日 イイね!

ステアリングラックか?

ステアリングラックか? 毎度、修羅場の1丁目です。来週は2丁目です。

 昨日のお仕事は出先で打合せして荷物を積んで次の打ち合わせ場所へ運んで、ということで、荷物が小さいと思い営業車1号で出発したら、左ブレーキランプ切れ。詳細は整備手帳に上げましたが、運ぶ荷物もトランクギリギリでした。そんなこんなで高速も含めて往復140キロほど半日で走りました。

 ガスが抜けたエアコンはOFFにしてヒーター動作なので問題ありませんが、ステアリングがダメです。冷間時は症状が出ないのですが、一旦温まるとハンドルを切るたびにキュイキュイと鳴きだし、手ごたえが怪しくなります。 移動の休憩中に駐車場でボンネットを開いて確認しましたが、パワステオイルの量は大丈夫。ベルトもオイル濡れてないし、テンションも大丈夫(テンショナー交換してまだ1年ちょい)ふとエンジンを停めてからハンドルを揺すってみるとキュイキュイと同様の音がします。運転席の窓をあけて右タイヤ付近にしゃがんでハンドルを揺すると、タイヤの裏側から音が聞こえます。

 ということはステアリングラックかロッドエンドの機械的な問題と思われ。温まると顕著になるのでゴムブッシュ関係でしょうね。ステアリングにがたつきは無いので、機構的な故障ではないと思いたいです。パワステポンプ交換ならDIY出来そうですが、ステアリングラック周りになるとアライメントも狂いますから修理に出すしかありませんね。

 1月は色々出入りが激しく金欠なので、修羅場終了後の2月以降にエアコンと一緒に修理出すしかないですかね。廉価に治ってくれればいいなぁ。

 トホホ

~本日のまとめ~
・仙台平野もホドホド雪が積もったり溶けたり。溶けると凍りますから不意にアイスバーンも有ったりして、2号は完全休業状態でバッテリーが天に召されてしまいました。気温が低いのが早朝の路面と車体凍結に繋がってますね。


・乾燥した雪なので、車体からの雪下ろしは楽ですよ。


・今日はほとんど雪も溶けて路面ががっちり見えてますね。今年は2月も雪が降るかな?スポーツクーペ買った最初の冬も降雪が多くてよく亀の子になったのを思い出しました。
Posted at 2021/01/15 10:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3 4 56789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation