• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

ガソリンの消費は愛

 地方のガソリンスタンドでは、ハイオクで160円以上の看板を出している店もチラホラとみるようになってきた。年間2万キロ程度しか走らなくなってきたとはいえ、燃費=燃料費もバカにならないというのは前にも何度か書いている通りだ。

 航空業界の話になるが、イニシャルコストをかけられるA級航空キャリアは、こぞって機体のアップデート(機種削減)と低燃費エンジンへの換装をして、運用コストを下げる方向にすぐに動く。

 投資が厳しいB級航空キャリアは、払い下げのちょい古で安い機体をかき集めて、多少燃費が悪くとも初期投資と中古部品(機体)で安い運用で頑張る。

 ところが、最近流行のローコストキャリア(LCC)は、初期投資をかけて最新型の新品を採用して、運用コストも下げている。新規に会社を興すので、会社を興した人のフトコロ事情が採用機体にも感じられるのだが、基本は新型機体を運用することで長期コストで確度の高い試算を出し、銀行から金を引っ張り出すのだろう。



 さて、ガソリン代に戻って、(1月前の10円ほど安い時分作成の)表を引っ張り出してみた。

 自分的には、リッター12キロを乗り換えの最低線に考えている。もちろん燃費は良いに越したことは無いが、運転して楽しくないクルマや、長距離移動で疲れるクルマには乗り換えすることはできない。燃費だけで選びたくは無いが、重要なファクターであるということだ。


 以下の想定は自分の営業車の使い方でならこの程度だろう、と言うのを渋めに見ているもので、一般とは外れた感覚になると思う。モンデオでハイオク11km/L近い実燃費も、普通の使い方ではあり得ない値だろう。

 リッター12キロのハイオク車に乗り換えると、モンデオの1万キロ走行に対して2万5千円のコスト減になる。これを基準に考える。想定はもちろん新型FOCUSだ。(実際はもう少し走るのかもしれないが)

 FJ20のクーペに乗り換えると、ハイオク14km/Lあたり。これは車体が軽いのと多段ミッションが効くのだろう。DC5iSもレギュラーで同程度だった。軽いのは正義だ。運転も楽しいだろうが、冬季の山坂路でFF以上に気を遣うFR車は少し心配でもある。弘前、青森のあの地吹雪の高速道とかも真っ直ぐ走れるだろうか?



 SKY-Gの2Lセダンでは、レギュラー14km/Lは固いだろう。あの車体サイズでこの数値は凄い。意外と仙台都市部の走行もあるので、アイドリングストップも効いてくれそうだ。さらに軽量な新型アクセラには同じ2Lエンジンでも+1km/L以上を期待したい。あのエンジンと駆動系でさらに軽い車体ならば走りもかなり期待できる。

 ゴルフ7の1.2はハイオク16km/L、甘いかな?

 あたりまえの話だが、フォーカスとゴルフはガチンコの2車種。自分が乗ってしまえば、恐らくフォーカスの方が気に入るに決まっている。ところが日本では購入時の税金と燃料費差で完全に別カテゴリーのクルマになってしまう。安全装備がほぼ同等のコンフォートラインとは車体のみで24万円の価格差があるが、5年10万キロ走って燃料費で31万円の差が付く。乗り出し価格でこれを補填してくれるだけの値引きとなると・・・おまけにゴルフは購入時の免税と毎年のお布施も5,000円安い。素モデルトレンドラインなら、さらに20万円安の車体という、何とも・・・

 しかしながら、宮城では6月登録のフォーカス未使用車3台が45万円引きという広告が出ているので、年末、年度末の1発逆転価格があるかもしれない。ある種の優越感は必要なのです。

 アテンザ2Lはモンデオ代替としては理想的だ。少し大きい車体も所有してしまえば無理なく運用できるだろう。しかし、今モンデオで悩んでいる“一人で乗るのにこのサイズが必要か?もっとコンパクトな車両が良い”と言うことの解決策にはならない。この点ではゴルフ、フォーカスの方が好ましい。だから、新型アクセラの内容と価格次第ではかなり悩む事になりそうだ。

 残りの新車候補は2台。フィットベースの新SUVと、ルーテシア。実車の仕様と装備が判ったら、検討に入る。

 愛があれば多少のガソリン消費増は気にならない。
 そういうフトコロ事情に、私はなりたい。



~本日のまとめ~
 ・Mazda3の透視図、リヤはマルチリンク。
 ・ロレンソとペドロサの居ないMotoGPなんて・・・面白い
 ・ローブの居ないWRCなんて・・・面白い
 ・カムイの居ないF1なんて・・・BS無し&NEXT契約無しで見られません。
 
 ・CSの”クラシックカーディーラーズ”という英国の番組がとても面白い。エドの修理はかなり参考になるし、マイクのオチャラカな買い付けも面白い。で、最近の放送(ルーフの開かないSLK)で英国の中古車屋のヤードが映ってたが、モンデオMK3が沢山・・・部品も沢山有りそうで、うらやましい。
 
2013年07月13日 イイね!

世界を変える日に

 何日か前、深夜に仕事をしていて煮詰まって、ふと、アテンザセダンの2Lガソリン車に乗ってみたくなった。

 というのも、冬の間は試乗車もスタッドレスになるから乗り味が変わってしまう恐れもある、夏のうちから試乗をはじめてみようか、と言う気分になったからだ。よほど仕事で煮詰まっていたのだろう。

 早速、マツダのHPから試乗車検索をして、週末の試乗をネットで予約してみた。

 で、本日試乗。

 細かいインプレは無しで結論から言うと、もしも昨年末に試乗していたら、ゴルフ7を待たずに今春に乗換えしてたかもしれないくらい出来がよかった。とてもよく出来たクルマ。

 個人的に気になったのは
 ・運転席のシートを上げてポジションを取ると、天井が低い。(ポジションはクーペ的にとるのが良い?)
 ・シート(腰)が長時間では不安?
 ・ハンドル革の手触り、感触がいまひとつ。
 ・ブレーキペダルが左足で踏むには右にオフセットしすぎ。
 ・1段シフトダウンしても、エンブレが効かない。(多段AT低燃費車はしょうが無いが)
 ・タイヤがデカイ、薄い、コスト高い。(19インチの試乗車だった)
 ・全長(駐車場で困らないか?)含む取り回しで、もてあまし気味。
 ・ナビ前提のオーディオ設定。(普通のカーステレオでも付けられるが、リモコンが使えなくなるのと、パネルスイッチがダミーになるのと、標準装備のバックカメラが無駄になるとのこと)
 ・走り終わったあとに、電子音声で『よい運転でした』みたいな判定をされるのはウザイ。

 さすがに新型の2Lエンジンは十分低回転からトルクが出ているし6ATとの組合せもよかった。なので、車体取り回しも含めてアクセラセダンにも期待できそうだ。正直、アテンザのサイズは一人で乗り回すには大きすぎる。そんなサイズでも、好燃費+レギュラー仕様というのがとても魅力的であるのだけれど。

 装備とコストを秤にかけると2.5Lがお得感強いけど、自分の用途なら2Lのガソリンで十分だ、鼻先も軽いし。

 かなり好感触だったので試乗後にセールスさんへ名刺を渡し、アクセラとアテンザで、年末~年度末の商談をする約束をしてきた。宮城は初売り特価がねらい目だそうだ。


~本日のまとめ~
 ・試走中に、モンデオMK3ワゴンを見た。初めて自分以外のモンデオMK3が走っているのを見て興奮。赤だったから、もしかして、mtokio55552010さん?


 ・Dで走行中、シフトレバーを右に倒しコンコンコンと3段落とし。あれ?エンブレ全然効かないぞ、と思ったらメーターパネルには6の文字。レバー倒すのがホンダとは逆方向なのね。焦った。

 ・Q:キーレスで座ってエンジンかけるのはStartボタン、というのはわかったけれど、エンジンかけずにオーディオだけ聞きたいときは? A:ブレーキ踏まずにStartボタンを押すとエンジンかからずACCになる。

 ・試乗した直後、モンデオのワイパー動かすつもりでウィンカー出しちゃった(笑

 ・試乗の帰り道、モンデオもいい車だというのがしみじみ感じる。経年劣化と燃費性能以外は。

 ・次はあまり時間をあけずにフォードへ行ってみようと思う。

 ・タイトルのJロジャーズは、まだ読んでません。早川の新刊でタイトル見つけただけ。
2013年07月09日 イイね!

少しだけ

 モンデオの黒革ハンドルとシートが熱い。メーターパネルには34℃の表示。23℃AUTOのエアコンはフル回転で、フロントウィンドウ下側に結露のもやが出るが、ワイパーで時々拭き取るのも面倒になってきた。

 そんな酷暑の市街地で用事を済ませ、帰路に国道4号線の先頭で信号待ち。

 ふと目にした青い看板に、ちょっと時間有るし寄ってみるかと脇道に入る。

 ほどよく空調の効いたショールームは無人。さて、どうしたモノか、と、展示車に手を触れる度胸もなく、フラフラと覗いていると隣の別ブランドからヘルプが来てくれて、今はこのブランドのセールスが不在でして・・・と丁寧に案内してくれた。

 断りを入れてから内装がビニールだらけの展示車のドア開け閉めをしてみるが、何も分からない。個人的に興味が有るのはトランクのマットの下。ところが展示車はバックドアが開かなかった。

 外の展示車は鍵が開いてますよ、と案内してもらい外に出る。

 トランクを開けてもらうと、そこにはビニールに包まれたエンジンカバーが無造作に入っていた。もしかして、エンジン剥き出し?心が躍る(笑 ボンネットも開けてもらって良いですか?

 開けるのに苦労したボンネットの中には、少し見慣れたエンジン本体が現れた。カバーがないので、見たいところはおおよそ見えるが、ボンネットの中はかなり詰まっている感じが強い。

 プラグはセンターでインジェクションはオフセット。オルタネータは手前吸気側に移してある。DCTミッションは結構でかい。相変わらず冷却水タンクは加圧式・・・ 正直、トキメキは不足する造りに見える。

 ショールームに戻って、名前と連絡先を記載しておく。年末か年度末頃に買い換えを考えていて、候補の1台ではあるので、時期が来たらじっくり商談してみるつもりはあります、と伝える。

 すると、「6月の登録未走行車がありまして、かなりお安く出来ますよ」、とチラシを頂く。先週末に新聞折り込みで出したらしいチラシには、なんと、うわっ、安ッ、マジ? 新車でも普通に結構な値引きからスタート。よほど各方面から”20万円ほど高いスタートプライスが課題”と書かれたのが効いているようだ。

 これは年末~年度末には期待できるかもしれない。

 ただね、維持費と燃費も気になるんだよね。あとは、5ドアハッチという形状に不満がある自分を説得できるか、だ。

~本日のまとめ~
 ・燃費悪かろうが、気にしない。エアコン全開。
 ・パイクスピークのローブ、凄いとしか言いようが無いが、どこが凄いのか分からないのも事実。それくらい異次元だった。来期のツーリングカーは混走での走りが課題だろうか。
 ・マスタング、エクスプローラー、格好良いなぁ。いつかは、燃費と車体サイズと税金を気にしないクルマ選びをしてみたい。
Posted at 2013/07/09 20:37:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2013年07月07日 イイね!

アンドロイドは電気鍵の夢を見るか?

雨の中、車検でモンデオを預けるために降車したら、急にリモコンキーが反応しなかった。乗り込む時は問題なかったのだが。

 『電池切れだね』(まだ余裕)

車検から戻ってきて、リモコンのボタン電池を交換。
解錠ボタンを押すが、反応なし。

 『長時間の電池切れでコードが変わって、車体側に鍵を再認識させなくちゃならんのね』(めんどくさいけどまだ余裕)

 ヘインズの整備書に挟んでいる付箋メモを見ながら、ゴニョゴニョと操作。メーターパネルから電子音が聞こえ、キー認識モードに入った。

 リモコンキーのボタンを長押し。

 あれ?認識されない?? 認識されれば、メーターパネルからピピッと電子音が聞こえるはず。

 何度か再トライするも、全く駄目。 リモコンキーの3つのボタンすべてでやっても駄目だった。(かなりヤバイ)

 リモコンをバラシ、再度電池の状態の確認。新品3.2V有りOK。電池端子の確認もしたが、通電はしているようだ。(どうして?さらにヤバイ)

 もう一度車体側を認識モードにして試すが、駄目。
鍵が駄目になったのか?車体の認識側が駄目になったのか?

 ヘインズを読み込むが、リモコンキー関連は回路図くらいしかない。少なくとも関連するヒューズが切れるとリモコンキーどころではなくロックが開かなくなるようなので、電源は問題なさそうだ。
 あとは、アンテナが壊れるとも思えないなぁ。そもそも、どこにアンテナ有るんだろうか?回路図ではわからない。

 ふと、古い電池の電圧を測ると、3.02V残っている。普通の回路なら、3Vの電池では2.7Vくらいまでは問題なく動作するように設計しているはずなので、どうやら電池切れは発生していなかったようだ。(助けてドラ○もーん)

 原因不明なので、欧州のフォーラムを読み込む。しかし、似たような例がないので質問を投稿。
今のところの返答は『素直にディーラー行けや、スペアキーくらい持っておくの、常識ダベや』と『別のフォード車のリモコン登録できないか試してみたら?』の2つ。もう少し回答来ないかなぁ。

 さらに、ポイントオブノーリターンな状況までキーをばらして回路もチェック。



電気作業しながら、結露するような飲み物飲むなよ、俺。

 何が何だかよく分からず、これは大ハマリの予感。

 リモコンキーが使えないと、暑い時に乗り込む前に、窓を4つすべてリモコンで開けられないのが、とても辛い。

 スペアキーはないし、リモコンキーを買い足すのも嫌だし。

 どなたか、モンデオかフォード同型のリモコンキー余ってませんかね?
Posted at 2013/07/07 14:12:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年07月05日 イイね!

車検完了

 モンデオ、車検通りました。

 今回、認定検査ラインを持っているガソリンスタンドに出したけれど、外車は光軸の関係で陸運局に持ち込まねばならぬのだとか。
 自走で行くと言うことなので、ドライブレコーダーに検査ラインの動画が記録されるかと思ったら、陸運局からの帰り道と、ガソリンスタンドでの洗車の動画が延々と・・・SDカードは衝撃ログが大量に蓄積されていて通常録画のスペースがほとんどなくなってる状態だった。車検出す前にSDカード整理しておけば良かったと反省。

 さて、このモンデオを購入したのは4年前

 シビックERの日本導入が伸びてしまい、21万キロ走行のDC5の代替探しが急務に。ST170が気になって調べてたら、仙台圏で通常のMK1フォーカスとモンデオをストックしているお店を見つけた。欧州フォードはどんな感じ?と現車を見に行ったら、走行2万キロ未満のモンデオがあまりに程度が良かったので、1週間後に試乗させて貰って、お買い上げ。フォーカスはさわりもせず(笑

 で、当初は年間4万キロ走行を予定していたから、オドが10万キロ超える車検切れのタイミングでお役ご免のつもり。だったのが、震災などで買い換えどころではなくなり、オド8万3千キロで車検継続。(2年で6万4千キロ走行) 年間の走行距離も3万キロ程度まで落ちた。

 そこから生活スタイルも変わり、走行ペースはさらに落ちて2年で4万キロ走行の12万5千キロで今回の車検が完了と言う次第。

 大きなトラブルとしては、初代のオルタネータが8万キロに届く前に壊れた事くらい。今のオルタネータも5万キロ近いので、そろそろ何かあってもおかしくないのが一番怖いところだ。なぜ後方排気エンジンで、排気の真上にオルタネータを配置するのか・・・ 同系のエンジンを積む新型フォーカスのオルタネータ位置はきっちり確認したい。

 あとはトラブルではないけれど大きな消耗品として、バッテリー、フロントのブレーキローター、イグニッションコイル、点火プラグx2、インテークのバタフライを外したついでにウォーターポンプ交換したくらいだろうか。

 オルタネーターの故障はあったが、7年落ち中古車を買って4年10万キロの運用としては、優秀ではなかろうか?

 そうそう、バタフライを外したけれど、車検での排気ガス検査も問題なしだったようだ。

 個人的にモンデオ2.0GHIAに対しては、高速燃費が伸びないこと、セダンであること、全長が少し長めなこと、くらいしか文句がない。

 しかしながら、さすがにヤレて来ている部位が多すぎる。ここからバシッと仕立て直すには、マウント類、足回りなど、相当量の部品代だけで2005年式低走行のモンデオ2.5GHIAが買えてしまう。2001年式なので、次回車検からは重量税も割り増しになる。

 おまけに、燃費が伸びない点も乗り続けるには悩ましいところだ。

 ということで、近々の乗り換え前提で有ることに変わりはない。最低来年の3月までは維持したい。それまでDIYでは手に負えないようなトラブルがでないことを祈るばかりである。

// 追記12:00
 車検でモンデオをGSに預ける時に、急にリモコンキーが反応しなくなった。キーの電池切れだろうと思ってそのまま預け、車検から戻ってきてからリモコンキーの電池を交換。しかし、リモコンキーが反応しない。
 長時間バッテリーが切れると、認識されなくなるので、車体側をリモコンキーの学習モードに入れて、リモコンボタンを長時間押すも、認識されず。
 古い電池の電圧を測ると、3ボルト残っている・・・

 リモコンキーの故障か・・・orz
Posted at 2013/07/05 11:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「MCしたクロスビー、かなり良いんじゃない?ジムニー3ドアに疲れた人が乗り換えで選べそう。わたくし個人的には1Lターボおパワーパックも欲しかった(税金的に」
何シテル?   10/02 13:29
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 9101112 13
14 151617 1819 20
2122232425 26 27
282930 31   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation