
普通の人のように自動車通勤を毎日しているわけでは無いので、通勤渋滞には慣れていない。
駐車場所から目の前の道路が渋滞しているのは見えているし分かっているのだけれど、そこを抜けないと帰れない裏道無しの状況なのだから、渋滞に飛び込むしか仕方が無い。
今出発しても30分後に出発しても帰着時間は大して変わりないだろうなぁ、などと考えながら渋滞の列に合流させてもらった。道路や車線を譲ってもらうときにスターグリルは役立つような気もするが、だからこそ強引なマナー外れになるような運転はしないように気をつけたい。ハザード点けて、ありがとうのサインを出す。が、その位置から1車両分ほど進んだところで、しばらく身動きとれない状態になった。 我慢我慢。
日が落ちれば外気温も下がってきているので、エアコンを切って送風だけにしていても過ごせる季節になってきたのはちょっと助かる。メーターの値を読んでいると、アイドリング消費はエアコン切って2L/時間くらいのようだ。嗚呼、悲しき2Lスーパーチャージャー。
気持ちをリフレッシュするために屋根をあけてみると、ちょっと車列が動く時にセルの回る音があちこちから聞こえてくるのに気がつく。アイドリングストップが付いているクルマが増えているのだなぁ。
アイドリングストップは確かに渋滞燃費には効くだろうが、そのために大きいバッテリーや過剰なオルタネーターを積んでいるのだとすると、補修費も含めてトレードオフが成立するのかどうか、個人的には疑問なのだけれど。環境を考えると必要な機能なのかもしれないなぁ、と、すぐ近くでアイドリングを続けるディーゼル排気ガスの臭いを感じながら考えてみたり。 屋根を閉じる(笑
周りを見渡すと、ナビのテレビを見たりスマホを弄って渋滞を過ごしている人が多いなぁ。道路に出て20分以上経っても2キロしか走れていないと言う状況。それではこちらも、と、ギヤをNにしてサイドブレーキを踏み、助手席に置いた鞄からカメラを撮りだしてメーターパネルをぱちり、これがタイトル写真だ。走行距離2km 走行時間22分 平均時速7km/hで燃費は4.0km/L(涙
渋滞はここから2キロほど進むと終了したが、金曜の夜の通勤渋滞に珍走団が出てくるというおまけ付。最終結果は、帰着までで16キロを1時間ちょっと掛けて、平均速度も15km/、それで燃費は7キロ/Lということで、後半でなんとか盛り返した感じだ。 混雑していない時間帯なら20分もかからない道のりなのだが(苦笑
徹夜明けで朝イチに出かけ、出先でフルに仕事して、帰路がこんな感じではグッタリ。
こんなことを毎日しなければならないのなら、自動ブレーキや前車追従レーダーやらが欲しいと言う気持ちになるのも強く理解できる。が、自分は普段使いで必要ないので、これらの装備は標準で無くても気にしないけどね。
~本日のまとめ~
・トヨタやら日産が小さ目のFR車を考えているようだけど、3ドアハッチになってくれれば嬉しいね。個人的には後席や荷室が広くなるのでFFの方が好ましいが。
・フィット3ハイブリッドがまたリコール。点火系が対象なのでDCT周りでは無いけれど、ちょっと市場に出ている台数を考えるとキビシイよねぇ。現場の皆さん頑張って対策してください。
・ヤマハ発動機も燃料ポンプで2回リコール出しても根本的な解決が出来ていないのだからなぁ。
・w203のハーネスオイル滲みだっていきなり走れなくなる(らしい)のに、リコールに成っていないのは何故なのか・・・ モンデオ3の2LNAのバタフライ脱落もリコール級の故障だよなぁ・・・
・結局、何もしなくてもどこも壊れない乗り物は”日本生産だった頃の”スーパーカブ50だけかもね。
・フィエスタ試乗、行けそうも無いや(涙 まぁデミオが出てしまった今、営業車候補としてフィエスタは分が悪いし。部品供給考えると、やはり国産車は良いなぁ、メジャーな車種は良いなぁ、と強く思う。
・ケーターハムF1のゴタゴタ、凄いなぁ。ここまで酷いのはライフかコローニか、アンドレアモーダか、と言うレベルだなぁ(懐 それでも、こういうグタグタなチームがいるからこそのF1だと思うので、今の洗練された故障車の少ないレースは、見ていてつまらないのも事実。
・ハッピーハロウィン from FORD
Posted at 2014/10/25 12:47:38 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記