• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

アストン顔

この記事は、マスタードオリーブ。について書いています。

takechicoさんのブログから、『フォーカスエコブースト+アストン顔が、日本にも来たか!! (国内在庫処分、目処が立ったのかな)』と、喜び勇んでフォードジャパンのWEBサイトを覗いてみたら・・・

自動縦列駐車機能の追加装備があるグレードの投入と、車体色の整備ですか。

 フォードだけに青は落とせなかったようですが・・・

英国では両方の顔が併売されて(旧顔の在庫処分までかな?)いるようで。



2台を比べると、顔が違う、ホイールが違うのは分かるのですが、外装の細かいところではテールランプの出っ張り具合が違う、ドアミラーにウィンカーが付く、と言うのに気がつきます。

 個人的には旧顔の方が好きかなぁ。やはりフォードのバッチはグリルに有って欲しいと思う旧人類ですし。

 画像をよくよく比べて見ると、青と黄色い四角で囲んだところ、新顔の方がピラーやリヤウィンドウの死角を減らすように、内装の形状変更をしているようですね。MCすることで、良くなるところもありますが、(コストダウンが主原因で)失うモノもあったりするので、さてどうなるか。
 新顔のアストン顔フォーカス+エコブーストは、果たして日本に上陸するのでしょうか?

 個人的な感想ですが、フィエスタもフォーカスも、前からのデザインとお尻のデザインの統合性という意味では、フルモデルチェンジを待つしか無いでしょうね。

 そういう意味でも、アストン顔のモンデオは悪くないと思うのですが。


~本日のまとめ~
 ・デミオもお尻のデザインが顔に負けているなぁと思っていたけれど、夜に見かけて分かった、テールランプが点くと後ろからのデザインも肉食系だわ。フロント周りの光り物も、あれでノーマルなのだから凄いねぇ。

 ・アクセラハッチのテールランプは、ちょっとやり過ぎだと個人的には思う。

 ・ランプデザインの自由度が高まってからは、昼に見かける外観は野獣系だけど、夜になるとシンプルなランプデザインのクルマって減ってきましたね。空冷911とか、テスタロッサや348など8~90年代のスーパーカーは、夜に追い抜かれるとテールランプが綺麗なんだよねぇ。
Posted at 2014/10/27 09:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2014年10月26日 イイね!

漏れぬモノは漏れぬ

漏れぬモノは漏れぬ天気も良い日曜日、洗車もしたいのだが、伸ばし伸ばしにしていた整備をすることにした。

詳細は整備手帳にATコネクターの交換をUP

 今回、はじめてアンダーカバーを外してみて、見つけたのがタイトル写真のオイル染み。
エンジンとATの継ぎ目にうっすらと。漏れの定番位置であるATコネクターはもっと後ろなので、ATFでは無い。オイル跡をたどってみたけどどこから漏れているのやら。エンジンオイルか?悩んでも仕方ないので、要経過観察扱いにして作業を進めた。

上からATFを抜きながら、本日の作業の本丸であるAT本体に接続されているコネクターの状態確認に入る。

ヒートガードを外すと、ATFは垂れるほどでは無いが、やはりコネクター周りに微量漏れが発生していて濡れ跡があり、白い樹脂部品は変色していた。コネクターを分解して、”あぁ~コレは漏れるわ”な、納得な作り。

 予測作業をして正解でしたわ。
 コネクターの交換は10分もかからず終了し、パネルを外したついでに、ボンネット裏側からオルタネーターやクランク角センサー、エンジンマウントなどの位置や状態、手の届き具合を確認。



 縦置きエンジンは、空が眩しいなぁ(笑

~本日のまとめ~
 ・機械いじりは楽しい。

 ・今回ATFを抜き取り補充をするにあたり、Amazonで格安のATFレベルゲージを手配してみた。

 コレが、そのままでは使い物にならない駄目製品(笑
 素人さんにはおすすめできませんわ。オイルチェンジャーのホースがあれば、レベル調整は問題なく出来るので、不要だったなぁ。反省。
Posted at 2014/10/26 13:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年10月25日 イイね!

エアコンを切っても

エアコンを切っても普通の人のように自動車通勤を毎日しているわけでは無いので、通勤渋滞には慣れていない。

 駐車場所から目の前の道路が渋滞しているのは見えているし分かっているのだけれど、そこを抜けないと帰れない裏道無しの状況なのだから、渋滞に飛び込むしか仕方が無い。

 今出発しても30分後に出発しても帰着時間は大して変わりないだろうなぁ、などと考えながら渋滞の列に合流させてもらった。道路や車線を譲ってもらうときにスターグリルは役立つような気もするが、だからこそ強引なマナー外れになるような運転はしないように気をつけたい。ハザード点けて、ありがとうのサインを出す。が、その位置から1車両分ほど進んだところで、しばらく身動きとれない状態になった。 我慢我慢。

 日が落ちれば外気温も下がってきているので、エアコンを切って送風だけにしていても過ごせる季節になってきたのはちょっと助かる。メーターの値を読んでいると、アイドリング消費はエアコン切って2L/時間くらいのようだ。嗚呼、悲しき2Lスーパーチャージャー。

気持ちをリフレッシュするために屋根をあけてみると、ちょっと車列が動く時にセルの回る音があちこちから聞こえてくるのに気がつく。アイドリングストップが付いているクルマが増えているのだなぁ。

アイドリングストップは確かに渋滞燃費には効くだろうが、そのために大きいバッテリーや過剰なオルタネーターを積んでいるのだとすると、補修費も含めてトレードオフが成立するのかどうか、個人的には疑問なのだけれど。環境を考えると必要な機能なのかもしれないなぁ、と、すぐ近くでアイドリングを続けるディーゼル排気ガスの臭いを感じながら考えてみたり。 屋根を閉じる(笑


周りを見渡すと、ナビのテレビを見たりスマホを弄って渋滞を過ごしている人が多いなぁ。道路に出て20分以上経っても2キロしか走れていないと言う状況。それではこちらも、と、ギヤをNにしてサイドブレーキを踏み、助手席に置いた鞄からカメラを撮りだしてメーターパネルをぱちり、これがタイトル写真だ。走行距離2km 走行時間22分 平均時速7km/hで燃費は4.0km/L(涙

渋滞はここから2キロほど進むと終了したが、金曜の夜の通勤渋滞に珍走団が出てくるというおまけ付。最終結果は、帰着までで16キロを1時間ちょっと掛けて、平均速度も15km/、それで燃費は7キロ/Lということで、後半でなんとか盛り返した感じだ。 混雑していない時間帯なら20分もかからない道のりなのだが(苦笑

徹夜明けで朝イチに出かけ、出先でフルに仕事して、帰路がこんな感じではグッタリ。

こんなことを毎日しなければならないのなら、自動ブレーキや前車追従レーダーやらが欲しいと言う気持ちになるのも強く理解できる。が、自分は普段使いで必要ないので、これらの装備は標準で無くても気にしないけどね。

~本日のまとめ~
 ・トヨタやら日産が小さ目のFR車を考えているようだけど、3ドアハッチになってくれれば嬉しいね。個人的には後席や荷室が広くなるのでFFの方が好ましいが。

 ・フィット3ハイブリッドがまたリコール。点火系が対象なのでDCT周りでは無いけれど、ちょっと市場に出ている台数を考えるとキビシイよねぇ。現場の皆さん頑張って対策してください。

 ・ヤマハ発動機も燃料ポンプで2回リコール出しても根本的な解決が出来ていないのだからなぁ。

 ・w203のハーネスオイル滲みだっていきなり走れなくなる(らしい)のに、リコールに成っていないのは何故なのか・・・ モンデオ3の2LNAのバタフライ脱落もリコール級の故障だよなぁ・・・

 ・結局、何もしなくてもどこも壊れない乗り物は”日本生産だった頃の”スーパーカブ50だけかもね。

 ・フィエスタ試乗、行けそうも無いや(涙 まぁデミオが出てしまった今、営業車候補としてフィエスタは分が悪いし。部品供給考えると、やはり国産車は良いなぁ、メジャーな車種は良いなぁ、と強く思う。

 ・ケーターハムF1のゴタゴタ、凄いなぁ。ここまで酷いのはライフかコローニか、アンドレアモーダか、と言うレベルだなぁ(懐  それでも、こういうグタグタなチームがいるからこそのF1だと思うので、今の洗練された故障車の少ないレースは、見ていてつまらないのも事実。

・ハッピーハロウィン from FORD
Posted at 2014/10/25 12:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年10月18日 イイね!

少しだけ・・・

少しだけ・・・本日土曜は快晴。

 ATのコネクター関係の作業をする気満々だったのだが、気を利かせたカミさんが朝イチから作業つなぎ全てを洗濯してしまった。

 なので、軽作業くらいしかできない、トホホ。

 となれば車内の作業がメインになるので、灼熱で粘着テープが溶けてポロリと落ちて外したままだったドライブレコーダーを再取り付けした。内部のSDカードを外してデータのログを見たら2ヶ月近く取り外したままだったので、これではいざというときに役立たないな、と、反省。

 ちょうどログの中に夜の混雑中に集中豪雨に遭ったときのデータがあったので、雷を何枚か切り出してみた。




 6個ほど雷を動画にとらえていたのだけど、1つの雷では3~4フレームしか記録されていない。他社のナンバーも読み取れないし(画像投稿は気楽に出来るが)、事故記録用としてもそろそろVGA+15フレーム/秒のドライブレコーダーでは能力不足かね。まぁ、ここに予算が回せるのは当分先でしょう。



 そして、後席の座面を取り外し、パネルカバーなどを取り外して確認したのがタイトル写真の燃料ポンプユニット。

 過去にパネルカバーを外したような形跡はないので、新車以来無交換なのだろう。となると、パッキンやら燃料ポンプ本体、センダーユニットやらは対策部品に交換をしておいた方が良い。このあたり、来年末の車検前あたりにやりたいので、それまでトラブルの原因にならないでほしい(-人ー)南無


~本日のまとめ~

 ・今日、明日は仙台港アウトレットでのヤマハ展示会、R25見に行こうか悩んでいる。でもR25欲しい気持ちはかなり冷めてしまったので、見に行くまでも無いかな。(というよりも、MT07を見て欲しくなるのが怖い)

 ・最近、仕事の都合で仙台市内の通勤渋滞にハマるパターンが増えている。3キロ進むのに30分とかで、燃費もそれなりに落ちそうだ。スポーツクーペに乗換えてから、更に高速走行の頻度が減ってきているので、営業車選び間違えちゃったかなぁと思うこともあるが、予算内ではベストに近い選定だった筈。ガソリン安くなれば全て解決なんだけどね。(せめてハイオク150円)

 ・高速道も通勤時間帯のETC割引がなくなったので、片道80キロくらいでも下道を走ることが増えた。下道は事故のリスクも増えるし、疲労度も増えるから夕方に走りたくないんだけど、しょうが無いねぇ。みんな貧乏が(以下略

 ・ちょっと前に東北道を走っていて、品川ナンバーのフィエスタを追い越したら、ぞろぞろと国内外各社のBセグカーが列をなして走っていた。各社のデモカー登録のナンバーを付けていたので、どこかのメディアのテストなんだろうね。最後尾がフィエスタだったのだが、ざっと思い出しても、新旧デミオ、ビッツ、フィット2台、ノート、ミニ、ポロ、フィエスタなどなどの10台以上だったから、かなり大がかりなテストだよね。流石に運転している人の顔は見る余裕無かったけど。90キロくらいで流していたから高速燃費は気筒停止の付いたポロが有利かな?


追記
 ・パリショーでモンデオが公開されていた。サルーン、ワゴン、5ドアの3種類。ガソリンは1.5Lと2Lのエコブーストで、1L3気筒は2015年後半以降とのこと。ハイブリッドもあるし、ディーゼル2Lももちろんあるけれど、フォードジャパンはどうする?


 アテンザに5ドアが無くなったので、新型モンデオの5ドアが魅力的に映る。このモンデオのアストン顔、嫌いじゃ無い。が、スポーツクーペのコンパクトな車体に慣れたので、ここからまた大きい車体は辛い鴨。

 ・新型マスタングのリヤガラスが開けばナァ・・・(車幅1.9m越では次期営業車には無理です。
Posted at 2014/10/18 14:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年10月07日 イイね!

ワイパー調査

ワイパー調査 台風が迫るタイミングでスポーツクーペをちょっと走らせた。雨は強弱が激しいし、風は向きが頻繁に変わる環境では、ワイパーの速度調整が頻繁で大変だ。

 で、視野で気になるのがワイパー雨切れの悪さ。ボチボチ1年と言うことで、ワイパーゴムが劣化してきているみたいだ。ちなみに整備履歴を見ると、最後にワイパーゴムを交換したのは3年前の車検整備の時。こんな消耗品まで履歴がキッチリ残っているのは助かります。

 ということで、ワイパーゴムについて調査してみた。手持ちでモンデオの助手席用替えゴムがあったので、ゴムの断面を比べてみたのがタイトルの写真。

どうやら一般的なドイツ車用替えゴムでOKなようだ。となれば長さを測って手配すればOK牧場。

運転席側が600mm
助手席側が550mm っと

メモφ(。。) ん?

 運転席側はストレートだけど、助手席側は湾曲している形状。古いゴムに付いてくる曲がった骨板は捨てずに流用しなくちゃならんです。


 替えゴムは雪が降る前に手配しておくけど、よほど酷い状態になるまで我慢して、ひと冬超えたところで更新することにします。みんな貧乏が(以下略

 世の中はエアロブレードとか流行していますが、個人的にはパンタグラフ型でも気にならないので、ゴム交換で十分。みんな貧乏が(以下略


~本日のまとめ~
 ・スポーツクーペのワイパースピードは3段階+車速による微調整という、おおざっぱな設定しか出来ない。走っていて個人的にぴったりくる速度に調整されないのが残念。無段階調整が欲しいわ。

 ・ATのコネクター交換、いつやろうかなぁ。この週末はまた台風のようだから、そこの台風一過を活用しようかな。

 ・エアコンのOFFボタンがないと思ってたけど、エンジン停止後に余熱で送風できるボタン「EC REST」を、エアコン動作時に押すと、エアコン強制OFFになると説明書に書いていた。 エコノミースイッチだそうだ。ECってエコノミーの意味だったのか。 

 ・日曜のF1は仕事をしながらオフィシャルのライブタイミングとコメンタリー(英語)で観戦した。今年から無料のライブタイミングは各セクターのタイムが出ないから興奮度が下がるわ~

 ジュールビアンキの一刻も早い回復を祈っております。

 ・WRCおフランスではVWが普通に勝ってホッとした。そして、気筒停止の付いたポロブルーGTが日本にも導入されたようですね。しかしお値段を見ると素のゴルフ以上の値付け。まぁいろいろつけているみたいだからしょうが無いか。個人的には2枚ドアが来ないので、興味ナッシングですわ。

 ・米国ではマツダ3ことアクセラの販売が伸びないことから、てこ入れに2.5L+6MTが設定されたようだ。米国のひろ~い道路事情ならアクセラとアテンザ並んでたらアテンザ買いますわなぁ。CX-5とマツダ6は好調な模様。マツダのブランドイメージ作りは米国や欧州でもうまくいっているようなので、ガンガン外貨稼いで広島の経済底上げに頑張ってもらいたい。
Posted at 2014/10/07 14:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「ジークアクス最終回、なんか色々詰め込み過ぎだったけど終わった、めでたしめでたし。劇場版に続くという個人的な予想が外れて良かった。しかし、ガルマが死ななかった&地上戦闘が殆ど無かったのでランバラルもグフも出ないしなのだなと思ったら最後に申し訳程度に出番が」
何シテル?   06/25 10:05
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 34
56 7891011
121314151617 18
192021222324 25
26 2728293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation