台風19号、各地の状況が露わになってきました。
被害に遭われた方へお見舞い申上げます。
今回の台風は週末に襲ってきた訳ですが、家族は山形方面へ泊まりがけで遊び(避難)に出掛けて自宅には私だけ。なので仕事の事務所で一夜を明かしました。事務所の一帯は過去に何度か浸水を食らっている地域で川もすぐ近く。案の定12時を過ぎた頃には道路が雨で冠水してきました。
宮城県の仙台空港近くは台風とは別に前線が停滞した状況で、風はあまり大したことないけれど午後8時頃から午前3時頃まで雨が降り続きました。風は午後10時過ぎ頃から強くなってきたようです。
近くの川の上流にあるダムの貯水量を見ながら(アクセス集中でなかなか繋がらない)悶々としていたのですが、午前2時には既に道路は完全に冠水してお隣さんは一部が床上浸水。こちらもあと少しで事務所も床上浸水になるところで雨脚が弱まってきて水位の上昇が収まりました。
このあたりの新しい住宅の基礎が高い(駐車場にスロープが多い)のは、道路冠水のリスク回避からなのですね。今回は川の氾濫では無くて、道路の排水が追いついていない状況での雨水による冠水でした。
道路の先が崩れていても流れる水で直前まで気付かない。道路のちょっとした凹みがクルマにとっては進めない致命的な深さだったり。そもそも、雨しぶきでどこが道路の端なのかも判らない。深夜に冠水した道路を走るというのは、本当に怖いですね。翌日、農道やガードレールの無い道路から脱輪して放置されている車両も沢山見ました。
事務所の中で、深夜に車が走る時に「ガコンガコン」と言う大きな金属音を何度か聞いた(その後、大抵のクルマは引き返していった)のですが、原因は水の中に有ったこれらでした。
明るくなってきた朝6時頃には、排水も追いついて道路が徐々に見えてきました。水の中にも様々なトラップがありましたね。
やはり冠水した道路を車で突っ込むのはリスクがありますね。災害時に不要不急の場合には車を使わないのが大切です。
でも、避難所にふとんや荷物運ぶのにクルマは必要だよなぁ・・・難しい。
~本日のまとめ~
・自分の周りが酷い方だったかと思って帰宅しテレビを付けたら、各地の状況に愕然としました。
・昨夜も、近所の幸楽苑でラーメンでも、と思ったら看板は点いているけど店は真っ暗。郡山の工場が停電で休業していたようです。
・カローラツーリング見てきました。家族連れだったので、試乗はせずも、座り込んでみたり。なんか、思ってたより荷室が短いのとリヤハッチの傾斜が荷室を狭めているように感じてこれでワゴン?運転席も広々と言うよりは結構みっちりな感じで包まれ感が有り。
でも、車体の節々の造りやドアの開け閉めだけでも金掛かってるクルマだと感じましたわ。16年前のカローラランクスが最近までの代車だっただけに、このカローラの変化にはしみじみと、スゲェなぁ、としか感じられませんでした。
もとフィールダー乗りのカミさんは質感の向上以外にも、値段に驚いてた。8年前にフィットワゴンで30万円のインターナビ付けるよりも定価が高いから。
個人的には自動防眩ルームミラーの設定が無いのが大きな減点。オプションの電子ミラーは夜にどんな案配なのだろうか?
2年後くらいに装備や車体色のテコ入れに期待ですね。ガラスルーフと明るめの青を希望。MT廃止されたりしてw
・こうなると、ヤリスはどんな感じで出てくるのか楽しみだ。
// 22時 追記
・出てきたヤリス。デザインはリヤフェンダーの処理がスゲェなぁ。WRCのベースモデルがどういう風になるのかが楽しみですが、
とりあえず、気になっているのがココ。
ハンドル回転軸がハンドルの中心から偏芯しているように見えるような・・・
3代目ヴィッツをレンタルした時はコレに最後まで慣れなかった。
GRはたしかそこ直していたはず。
ウ~ム、気になる。
・1.5Lに手漕ぎが有るのが嬉しいが、3気筒1Lにターボあればもっと嬉しかったかなぁ。
・ヤリスとカローラスポーツの間を埋めるハッチバックは出てこないかね?
・あら、フィットも出てきた。4代目フィットは売れる車になるかどうか。さて。
・フィットもヤリスもマツダ2も敬遠されて、一番地味だけどコンベンショナルな安心感があるデザインとしてNOTEの販売台数が伸びたりして。スィフト・・・
Posted at 2019/10/16 13:47:57 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | 日記