• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

そしてお約束の

そしてお約束のトホホに暮れる〜♪
Posted at 2023/01/15 21:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2023年01月15日 イイね!

やっとタイヤ交換

やっとタイヤ交換毎度、修羅場です。今日、個人的な用事でOFFのつもりだったのですが、その用事をキャンセルしてお仕事していました(涙

まぁ、ついでにお昼に営業車1号のタイヤ交換。
時間が無いので本当にタイヤ交換だけでしたが。

ジャッキで上げていて、そういえば前タイヤ外すのはダンパー交換以来初めてだな、という事で写真を撮ってみました。



純正リプレイスとはいえ、ロゴマークが付いているダンパーは良いですねぇ。
メイドインジャーマニーですよ。

久しぶりにスポーツクーペの洗車をしたかったのだけど雨降ってきた。トホホです。折角なので現実逃避にちょっとドライブに出かけようと思いま~す。

~本日のまとめ~
・冬タイヤ、ゴムのひび割れなどもなく状態良好で、頑張れば2シーズンいけるかな?

・暖かくなったらエンジンオイルとデフオイルの交換だな。2年くらい交換していない気が(汗
Posted at 2023/01/15 15:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2023年01月14日 イイね!

荷物積載

土曜お仕事、食後の息抜き中。雨降ってきてスポーツクーペのタイヤ交換できないので現実逃避にブログ更新です、トホホ

 昨日金曜夜、2.0号での帰路はいつもの機材を積んできたのですが、CセグメントのビアンテからBセグメントのシエンタに箱替えして積載性については・・・劇的に改善されました。改善ですよ、カイゼン!

営業車1.5号(過去所有)のビアンテの場合、2,3列目シートを外さない場合こんな感じでした。


 左右は余裕あるけれど、手前方向にはあまりスペースが無いですね。



 この時に2列目はこんな感じ。工具箱は辛うじてフロアに置けますが、かさばる荷物を積むには2列目シート上に載せざるを得なく、汚れや荷物重量でのクッションのへたりが気になります。とにかく座面を畳めない2列目が邪魔だったのですね。

これがシエンタMK3になると



リヤハッチから見て、左右のスペースは無くなりましたが手前側のスペースが確保できているので、大きめの工具コンテナが余裕で積みこめます。



 2列目はダイブダウンしているので、荷室前方フロアでもかなりのスペースが有ります。コンテナや工具箱を置けます。
 また、機材を固定するのに2列目シートの固定フックがスライドドア付近のフロアに有り(オレンジ丸)便利です。ココからベルトを機材にかけて



車両後部の方でフロア中央に3列目シートの固定フックがあるので、こちらと2列目のスライドドア脇のフックでクロスにベルトで締めこむので、荷物は左右も前後も安定して固定されます。ビアンテの時は3列目シートを抱え込むようにベルトをかけていたので前後方向は良くても左右方向は動く事が有りました。

固定が楽になったのはイイですね。さらに



荷室フロアが低くなったので昇降台車がジャストフィット。帰還して機材を降ろすときにひとりで容易に降ろせます。(バンパーに傷つけないように気をつけないとね、カバー作ろうかな)

 ちなみに荷室フロアのコンパネ板は2列目を座れる状態にして最後部までスライドしても使える寸法にカットしています。

 そんなこんなでほぼ目論見通り、ダウンサイジングしたのに荷室の使い勝手は改善されたということに大満足なのであります。

~本日のまとめ~
・明日プライベートで長距離移動が有るのでスポーツクーペのタイヤ交換したいんだけどなぁ。天気悪くても明日朝イチで交換するしかないかな。
Posted at 2023/01/14 12:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2023年01月14日 イイね!

冬タイヤ その2

毎度、修羅場の中休みの小修羅場な土曜日朝です。

 大きめの仕事ほぼ終えて昨夜帰還しました。で、今回の出張りは営業車2.0号で餃子の国(宇都宮)からSu30を見に行きたい気持ちを押し殺して北東へ山坂道を走ってメヒカリの国(いわき)に移動、いわきで一泊してお仕事して帰還という木曜昼から金曜深夜までの1泊2日600キロ移動という流れでした。

 今回の栃木茨木福島をまたいだ山坂道、いつものように初めて走る下道をサテライトクルージング走法(方向感覚と距離だけで適当に走る)だったので、どこをどう走ってきたのか分からない(笑)のですが、かなりのアップダウンとうねうね具合で、空荷だったこともありとても楽しかったです。冬タイヤ+一部濡れパッチあり+凍結恐れありと結構な条件でしたが。オートバイで走るとめっちゃ楽しいだろうなぁ、と思いながら。

 で、気がつきました。営業車2.0号で山坂道を燃費度外視で踏み踏みしていると結構制御介入されるんですね。センターラインとサイドラインがはっきり有る道だとハンドル制御も掛かるので、立ち上がりでラインに寄っていくとステアリング介入されますし、もちろんブレーキによる減速も要所要所で介入されています。今になって思えば夏タイヤでもスキール音を気持ちよく鳴らしながらコーナーを抜けた記憶がないのはそういう事か(笑

 前回日記で書いたコーナー途中で4輪持っていかれて滑る症状、PDA(プロドライブアシスト)がコーナー途中でブレーキをチョン踏み介入されてたとすれば、ヒヤッとするのはタイヤのせいではないのかなとも思います。というかWM03の横方向のグリップがかなり高いという事なのかも。

 また宮城が凍結路になったらPDAを切って試してみますが、要は「曲がっているときの速度超過」ですね。反省反省。

~本日のまとめ~
・インド空軍のSu30見に行きたいが、無理だなぁ。トホホ


Posted at 2023/01/14 09:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2023年01月11日 イイね!

冬タイヤ

毎度、修羅場です。今夜の印刷のためにコピー用紙一束買ってきました。
明後日まで提出の書類を朝までに全部印刷して目次作って製本しないと。100ページくらい有るんすよね。それ3冊… 

本日、営業車2.0号の燃費記録を更新しました。またしてもワースト記録更新で15キロを割ってしまいました。チョイノリも多いからしょうがないと思いますが、私の右足はTHSとは相性がよろしくない?のかもしれません。冬タイヤに変えてから見事右肩下がりで燃費が下がってきていて、燃費悪のすべてが冬タイヤのせいではないのでしょうけれど。



2.0号に履かせている冬タイヤのダンロップWM3、個人的にダンロップの冬タイヤは大昔に格安だったDS2で溝残あるのに1シーズンで廃棄したという苦い思い出があるのですが、WM01以降は(乾燥路での)高耐久性という評判から今回は採用してみました。

 で、結論から言うと「ピーキーで神経質」というのが履いて2か月の(あくまで個人の)感想デス。

 凍結路でも圧雪路でも新雪路でも、周りの流れに合わせて走っているときは気を使わないんですよ。なーんも考えないで周りと一緒に走れる感じで凍結や圧雪路でのブレーキ性能や加速性能、横滑り性能はかなり高いと思います。冬タイヤとしての性能は文句ないのです。

 それなのにですね、深夜の凍結路や積雪路でひとりペースを上げて楽しんでいるときのタイヤからの情報がよく分からなくて、コーナーで横グリップ効いてちょい速い速度で曲がっていけそうだなぁ~という感じでの定速旋回の状態から、いきなりツルンと4輪持っていかれる(汗 こんなことが何度かありました。加速も減速も横方向グリップでも性能が高いんだけど、その状態が破綻しはじめる感じの情報が足りないで唐突に滑り出すので、どこまでペースを上げてイイのかが分からない。

FFの車両で旋回中に冬タイヤが滑り出すのはフロントだけがアンダーみたいな感じで膨らんでいくのが普通なのに、こいつは4輪全部(か後輪だけ)がとっ散らかって、その瞬間にメーターパネルで横滑り警告の表示が派手に点滅します。多分電子制御もフル動員で、実際のすべり量は大したことないと思いますし、空気圧が高い事+リヤがトーションビームだから過剰に滑りを感じてるかもなぁとも思うのですが。

 雪道を気持ちよく一人で走っているときに不意に滑りを経験してしまうと、その後はタイヤの限界を探らなくてはと速度コントロールに神経を使いすぎて疲れます。単純に冬タイヤが頑張れるところまで頑張りすぎるので、調子に乗って走ってしまっての速度超過なの鴨?

このあたり、ピレリのアシンメトリコは「来るよ~来るよ~ほらキタ~」という感じで滑り出す前のムズムズ感がはっきりしているので、旋回中に横に滑っても怖くなくてワタシ好みなんですよ。単に限界性能が低いだけなのかもしれませんが(笑 

 でWM3ご自慢のドライ路面では、タイヤがチョッと硬いかなという感じなのですが、妙に摩擦感というかトレッドが路面をとらえている感が高くて、加速する時も減速する時も後ろからゴムで引っ張られているような感じがします。実際、夏タイヤに比べれば転がりも悪くなっているようで、コレは燃費も落ちるわなと納得しています。その割にはタイヤ自体は摩耗しないようなのが不思議ですけれどね。

まぁ、そんなこんなで私個人のWM3の冬道での感想は「周りのペースに合わせて何も考えていないときはどんな路面状態でも気楽に走れるけれど、一人や先頭で走るときは冬タイヤとしての性能の高さに錯覚して限界を超え、その瞬間にかなりヒヤッとする。そうなると以降は神経戦になって運転に疲れて雪道の運転が楽しくない」という感じですね。

カミさんクルマの冬タイヤ(ピレリ)が4シーズン目で摩耗もアリかなり性能が落ちてきているので、来シーズン何を履かせようか悩んでましたが、2.0号で経験した感じではダンロップWM3はやめた方がイイかな。ピレリをリピートさせるのが無難な気がします。

営業車1号は(まだタイヤ交換していません(汗))ピレリ4シーズン目ですが、まだ溝が十二分に残っているので次の冬も履く予定です。

~本日のまとめ~
・AIRFIXがフェアリーガネットの1/48を出してくれる! とても好きな機体なので超楽しみです。



こんなにキュートなのに巷では世界一醜い飛行機と言われていますが・・・特に羽を畳んだ姿は個人的に大好きです。


 お腹にターボプロップエンジンを2個積んでる、(ライトニング同様)英国面濃いめの機体ですね。

ただ、AIRFIXのプラモのプロト作例を見るとエライ気合入った細かさで、結構な高額キットになりそうな気もするのが怖いところ。それでもいつから国内で予約できるか情報収集を怠らないようにしないと。速く発売時期の情報が欲しいです、ハイ。

・コンビニでベストカー誌をちょっと立ち読み。え!クラウンクーペ!? まぁベストカー誌だからハナシ1/48くらいの気持ちで。多分無いよ。
Posted at 2023/01/12 00:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「いっそ、アメ車に助成金15%付けちゃうとかして対米貿易黒字の補填してくれないかな。
フォードがRHDのエコブーストを再投入してくれるなら買うんだけどな、60回ローンだと思うけど」
何シテル?   07/23 20:53
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34 567
8910 111213 14
1516 1718 192021
2223242526 27 28
293031    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation