• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

出発前に少しだけフィッティング

出発前に少しだけフィッティングまいど、おつかれチャンです。
出張45分前です(汗

天気が良いので我慢できず、マルチディスプレイのフィッティングしてみました。

タイトル写真の通り、取付位置はここしかない感じ。自作マウントも違和感なしですね。
 信号線はメーター外してダッシュボードに穴をあけて引き出せば、あまり目立たなそうですね。にしても放熱が厳しいのか、穴だらけの筐体なので、ココからさらに目立たなくするカバーをかけることは難しいかな。



エアコン吹き出しのルーバー上端と位置合わせしました。
あまり運転中はタッチ操作しないと思いますが、信号待ち中なら違和感なく手が届く距離です。

あ、修正で苦労したAピラー根元部分がちらりと見えますね。


CARPLAYと2画面なのでアスペクト比が詰まってますが、前方カメラの視野角に問題ないことが分かっていただけるかと。運転席着座の視界より上下左右とも広い範囲で撮影されています。

ディスプレイ筐体の下端の出っ張りが邪魔ですねぇ。逆光だと隙間が目立ちます。

この商品アマゾンのメーカー直販にて正月特価で買ったのですが、どうも同じ型式で前期後期が有るみたいで、後期型の筐体は下端がフラットでケーブル類も左から入ってL字型コネクタ。カメラの上下方向画角調整も画面左側スワイプで出来るようです。どちらが出荷されるかは運しだいみたい。たしかに、Youtubeで紹介されている動画では、液晶の下端が真っすぐなことに気が付きました。

そこまで変えるなら型式変更しろよ…と思わずにはいられないですが、機能的には私の用途として十分なので、もういいです。

~本日のまとめ~
・日帰り出張行ってきます!(片道150キロ)
Posted at 2025/03/06 09:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年03月05日 イイね!

ディスプレイマウントの試作から最終版まで

ディスプレイマウントの試作から最終版までまいど、おつかれチャンです。仙台近郊は予報通り昨夜から今朝にかけて降雪があり日中から雨に変わりました。大船渡の方も雨が降っているようで、これで少し落ち着いてくれればいいですね。現地で活動されている皆さん、応援で来ていただいてるみなさん、本当にご苦労様です。また避難されている多くの皆さんも、体調に気を付けていただければと思います。

さて、税務申告や年度末納めのお仕事で目が回りそうなので、昨日今日と現実逃避で営業車1号のモニターのベースを検討していました。もうね、仕事じゃないとCAD作業も捗るのですよ。





一番右がオリジナルのマウントで、取付位置が高いのが不満でした。またスポーツクーペの(W203 前期共通)エアコン吹き出し口より奥のダッシュ部分に両面テープのマウントで固定するのですが、オリジナルのマウントままではディスプレイの位置が奥まってしまい手が届かなくなりますし、左前のボンネット視野角をかなり塞ぎます。試作1、試作2を経て、最終版までたどり着きました。(月曜~水曜の隙間時間で設計と出力、フィッティング調整とやりました。仕事は…汗)


 まずは試作1で各部寸法のチェックと、オリジナルより10㎜手前で5㎜ほど低くマウントしてみました。




 運転手目線だと、やはり左前の死角が気になりますし、オリジナルほどではないにしろモニターが浮いていて下に隙間があるのはカッコ悪いです。

 そこで試作2ではステーを強化して大胆に前へオーバーハング、そして低くマウントするようにしました。これがプリント途中でエラーが出てパネル固定部の半分くらいで終了したのですが、位置関係と強度を確認するには十分でした。



 養生テープで仮固定なのでこれも少し前倒れしていますが、かなり改善されています、さらに2mmくらい手前にして2mm落とせばいいんじゃないかな、というので、それを最終版として肉抜きしたりR付けたりと少し凝ったデザインにして最終版を出力しました



 ココまで前に出すとエアコン吹き出し口ばらす時に邪魔になるかな~とは思うのですが、まぁ頻繁にばらすわけでは無いですしこれで行きます。

 個人製作にしては結構イケてる(死語)と思うのですが、いかがでしょうか。多分知らない人が見れば自作品とは思わないくらいには出来てると思います。いますぐ営業車1号に取り付けてみたいのだけれど、夜で雨で寒いだし、明日明後日は朝から営業車2.0号で出張り。土曜は家族サービス。日曜まで取り付けはお預けです、トホホ

 マウントの次は配線の処理ですが、右側Aピラーから降ろしてきたバックカメラの信号線をどう隠してディスプレイに繋ぐかと、1DINオーディオから伸びる電源線をどう処理するか。やっぱりダッシュの中走らせて穴あけて隠すのがイイのだけど、暖かくなるまではやりたくないなぁ…


~本日のまとめ~


 やっぱり前に出し過ぎるとオーディオ外すためにエアコン吹き出し口パネル外すときはモニターも外さなくちゃダメですね。ま、他にいい場所無いからなぁ。

・この寒い中の消火活動に従事されている皆さん。本当にありがとうございます。

・MotoGP第1戦、小椋藍選手が結果を出してきましたね。(まだレースのビデオ見れていない)MotoGPクラスでいきなり外車ってのは原田選手以来かな?頑張ってほしいです。車体の方はヤマハもホンダもレースではまだ足りない感じですかね。ヤマハのV4もそのうち出てくるのかな・・・
Posted at 2025/03/05 22:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年03月02日 イイね!

ビューティフル・サンデー

ビューティフル・サンデーまいど、おつかれチャンです。
本日も快晴の日曜日。娘たちを習い事に送り、なんとか作業時間を捻出しました。一部を整備手帳に書きましたが、それ以外にもこまごまと作業をしています。

タイトル写真は、1DINモノ入れに増設した電源ソケットの電源線。そこのガラスヒューズは今までドラレコだけしか繋いでいなかったので1Aヒューズだったのですが、今回は前後ドラレコのマルチディスプレイと、それに携帯充電用のソケットも追加になるので、5Aのガラスヒューズに交換しました。
これでシフトレバーと小物入れのパネルをくみ上げることが出来ました。

そしてAピラーに貼った生地を剥がして、割れたところを修理して、生地を張替えしつつ、バックカメラの信号線をリヤバックランプの配線を見つけて取り付けて。

などなど、とにかく沢山の作業を併行処理して出来るだけのことをしました。

そうそう、運転席側のウィンドウスイッチカバーも忘れていませんよ。英国から個人輸入した中古部品を磨いて、プライマー塗りました。

更に塗装仕上げをしたいのですが、明日から天気悪くなるみたいで(>_<)


思いつく残作業は
・マルチディスプレイの固定、配線の処理



このディスプレイモニター、以前検討した位置(エアコンセンター吹き出し口の直上)に取り付けるとフロントカメラの下1/3がダッシュボード写っちゃうんですよね。


かといってルームミラー側に取り付けるのは目に五月蠅いし。フロントカメラがモニター固定では無くて、ブラウ・ブロみたいに有線で伸びてくれるのだったら1DINオーディオの位置にモニターを取り付けるのだけどなぁ。多分前方カメラはフィルム配線で延長は無理だろうな。

・リヤヘッドレスト裏パネルの固定
 ねじ固定しちゃって、ネジの頭が露出するしかないかな。

・冬タイヤへの交換
 3月になって今更感が… でも、ジャッキアップついでにマフラー吊るゴムの交換もしたいし…

・ヘッドライトの曇り取り
 磨いてウレタンクリアで塗装したい

・ボディのタッチアップ、板金
 左リヤを擦って10年近く放置プレイなので、さすがにそろそろ。
 最近の強風でモノが飛んできたみたいで、ボンネットの後端に傷が何か所か付いているし、右フロントフェンダーの凹み(台風でコンパネが倒れてあたった)もなんとか。

 あとは夏場にはパワステポンプ、フロントのロワ、アッパーアーム交換をしたいけれど、先立つものが…

 お仕事頑張ります、ハイ。

~本日のまとめ~
・バレンタインジャンボ、当たれ~ (祈
Posted at 2025/03/03 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年03月01日 イイね!

怒涛の作業… しかし終わらず

怒涛の作業… しかし終わらずまいど、おつかれチャンです。
3月になってしまいました。2月は28日しかないとはいえ、やはり早い。

営業車1号スポーツクーペのルーフ修理をスタートしたのが11月下旬。まとめた時間を土曜にとって、一気に作業しました。例によって、トホホもありましたが。

 まずはご報告から。大修理の原因になったパノラミックルーフの開閉ですが、本日の作業でタイトル写真の通りモーターで開閉できるようになりました!バンザイ!! オープンにすると花粉が目に沁みます。スポーツクーペの外観は黄砂と花粉と埃でヒョウ柄ですわ。

 張替えしたルーフライナーとB,Cピラーおよびトランク内のトリムも戻しました!後席シートベルトアンカーや、パネルの取付、もうやりたくありません。

 しかしAピラーだけはピラー付け根の生地カットをミスってしまい、目の前のトコロで目につくので再度張替えします。トホホ。


 この写真の上側が付け根側になるのですが、事前のカットを短くし過ぎてダッシュとのチリが合いませんでした。

 一番難儀したのが、ライナーの配線戻しでした。コネクターだから間違えることは無いだろうと思っていたのが甘かった。



 ルームランプにコントロールユニットがあり結構な配線が集まるのですが、緑の4Pコネクタだけ刺すところが判らない



何か見落としは無いかと探したり悩んだり過去の写真を見てみたり海外の写真や動画を探してみたり。しかし手掛かりが有りません。しょうがないので、ヘインズで配線図を見ながら何のコネクターなのか調べる事にしました。

謎は全て解けた!



これで1時間以上ハマってしまいましたよOrz...

Aピラーの張替え時間が無くなりました、トホホ

 急いでインパネの組み立てを始めました。AMが聞けなくなったラジオユニットもオリジナルのユニットに戻し、動作OK 。表面のゴムコーティングが割れてボロボロだった1DINモノ入れも中華なパーツをイン!ついでにドラレコ+バックカメラ+マルチディスプレイ用の電源ソケットも内蔵しました。
 取り外したラジオユニットは、外部AUXを入るように大改造したのですが、今回増設するマルチディスプレイ経由で音楽をFMで飛ばせるので、たぶん大丈夫。



 ドキドキしながら久々にエンジン始動もしました。あっさりと始動してエアコンも問題なさそうです。

あと走り出すまでは
 Aピラーの内装張替、取り付け
 バックライトからの配線割り込み(バックカメラアングル調整
 マルチディスプレイ取付
 冬タイヤ交換(イマサラw
 リヤヘッドレスト修理

う~ん、あすの日曜に作業できればうれしいのだけど

~本日のまとめ~
・来週に日帰り3連荘で1日400キロくらい、計1200キロ走るのだけど営業車1号は間に合わないなぁ。さすがにテスト走行暫くしてからですね。

・MotoGP ヤマハ、イケるんちゃう?
Posted at 2025/03/01 16:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年02月23日 イイね!

ユーハブアンコントロール

ユーハブアンコントロールまいど、おつかれチャンです。明日月曜は休日ですが、出張移動で前泊でしてあさイチの飛行機。なので本日天皇誕生日もその準備と荷造りで働いております(涙 明日朝の飛行機は定時で飛んでくれると嬉しいなぁ。


 さて今回の最長寒波、日本海側では積雪が凄いことになっておりますが、太平洋側の仙台平野は降雪量は大したことないのですが、天気は晴れているんだけど急に吹雪+もやがかかって視界が白くなるという事が時々ありました。

 シエンタMK3で昼過ぎの高速道をACCで走行中の事です。急にふぶいてきてあたりが白んできました。まぁ視界80mくらい有って前走車は十分見える程度だったのです。「ACCが切れるかな?」と思ったのですがセンサー異常の警告が出る事もなく、そのまま5キロも走ると快晴になりました。で、単独走行でACC(法定速度)のまま走っていたのですが、前方のジャンクションで左から1台が本線に合流してきてこちらの前に入ってきました。このクルマがなかなか加速しないので、私がこのまま走っているとACCの車間距離に引っ掛かって減速しちゃうなぁ、と、追い越し車線に入り少し加速して速やかに追い越しをして走行車線に戻りACCのクルーズコントロール状況に戻りました。

 その後、暫く下りが続くのですがシエンタMK3のACCはピッタリ制限速度。先ほど抜いた車が下りで追いついてきて、えらい勢いで追い越していき、走行車線に戻って私の前を走ります。が、そのあとは上りでさらに左右のコーナーが続きます。追い越したクルマの速度はどんどん下がってきてみるみる追いついてしまいます(汗  前走車との車間がこれ以上詰まると自動ブレーキ効いちゃう…また面倒になるなぁ…と思っていましたが、なぜかシエンタMK3は制限速度をキープしたままどんどん前走車に近づいていきます、そして明らかに設定している車間距離よりも前走車に近づいていきますが減速する気配が全く有りません。

「あ、これレーダー死んでる」

 私はウィンカーを出して追い越し車線に入り、その後はACCは使わず高速を走り抜けました。高速を降りたコンビニの駐車場で降車して車体の前側を確認すると



 ちょうどセンサーのトコロの凹みに雪が溜まって板状にはりついていました。吹雪いていた区間で積もったのでしょうね。雨や雪の時はいつも早めにレーダー異常を訴えるのですが、今回は何故エラーが出なかったのか?



これくらいの着氷でもセンサーエラーが出るくらいだったのに。

おそらくですが今回はちょうどいい(レーダーの波長が乱れない)厚さで均一に雪がたまったからなのでしょうか?

 センサーの雪をはらわずに再度運転席に乗り込み、シエンタMK3を再起動したら、いきなりエラー画面から始まりました(タイトル写真)そしてセンサーのトコロの雪を取って再起動したら、何も警告は出ませんでした。

 こんなこともあるので「機械をあまり過信しすぎない事」と、人間として「自分の目で周囲の観察や警戒は緩めてはいけない」という事でありますよ、ハイ。

 神林長平の小説、戦闘妖精雪風みたいですね。フムン。

~本日のまとめ~
・戦闘妖精雪風の新刊が出ますね、電子で買います。2年前に電子で買った新刊は先月文庫化されましたので、あらためてリアルの文庫本を買いました。新刊が出る前に文庫で読みなおそうかと思いましたが、老眼で裸眼で読むのが厳しい…orz  文庫と新刊の価格差あまり無くなったので新刊を本で買っても良いかなと思うのですが、リアルの本は文字の拡大が出来ないのが悩みです。(ハヤカワSF文庫が10年前くらいから単行本のサイズと文字を拡大したにもかかわらず、ですからねぇ。トホホ)

・明日朝のフライト、預け荷物の機械と資材と原料がかなり重くて重量オーバーの追金を払う必要があります。なので朝早めに空港へいきカウンターで荷物預けの手続きが面倒なのですが、F1エンジンの木箱を手荷物でヨーロッパに出張した技研の社員さんの苦労を思えばなんという事も無いことですねw ところで、どうやってエンジン積んだ木箱を成田のチェックインカウンターへ運んだのだろう?

Posted at 2025/02/23 23:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記

プロフィール

「いっそ、アメ車に助成金15%付けちゃうとかして対米貿易黒字の補填してくれないかな。
フォードがRHDのエコブーストを再投入してくれるなら買うんだけどな、60回ローンだと思うけど」
何シテル?   07/23 20:53
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation