まいど、おつかれチャンです。金曜もあと半分、頑張りましょう!私はお昼休みに現実逃避です。
一昨日の何シテル?に呟いたのですが、ついついポチってしまいました。
これです
写真では営業車2.0号で起動チェックしていますが、車載ディスプレイをGetしました。営業車1号のルーフライナーとオーディオを外しているので、ついでに取り付けできるいいアイテムが無いかなと探していたところで見つけ(てしまい)ました。
コイツかなりの優れもので、当然スマホと連動でカープレイやアンドロイドオートができますし、ミラーキャストでスマホ画面をそのまま映すこともできます。そしてコイツの最大のフックポイントは音声をFMで飛ばすことができる事です。前期型のW203純正オーディオにはAUX入力が無いのですよ(汗
それで純正オーディオを改造していた訳ですが、この改造した純正オーディオのAMが聞けなくなったこととセットの1DIN小物入れがボロボロになったので、今回のついで作業で無改造の純正オーディオへ戻すところでした。ついでに動かない6連奏CDチェンジャーも取り外し。貧相なオーディオ環境に戻るので、カープレイでナビ使いつつオーディオもと、長距離運転で快適になるはずです。
このディスプレイは背面に前方2Kカメラ、そして有線の1080Pリヤカメラがあり前後ドラレコになります。今回の作業で電気配線を悩んでいる前方ドラレコも撤去出来るわけです。さらにリヤカメラは(多分リバースの信号を入れれば)ガイド線と写像でバックカメラにもなりますから、1粒で何度美味しいのだろう。
本体は今取り外しているエアコン吹き出しの真上に固定すれば視界も妨がなさそうで手も届きますね。取付を低く詰めたいので3Dプリンターでマウントを制作したいと思います。電源線はシガーソケットなのですがオスソケット内に降圧回路があるみたいで配線をぶった切って使う訳にもいかない、配線改造するかそのまま使うかが悩みドコロ、電源線とリヤカメラの線もどう取り回そうかなぁ。まぁ今ならこれだけむき出しなので配線はどうとでもできます。作業時間が取れれば、ればーですが…orz
オーディオ下の1DIN小物入れを中華なプラ部品に交換するのでこれにいろいろ仕込んでみても良いかなと思ってます。iPhoneはBlueTooth接続なのでカバンの中入れっぱなしなので、ここにはカセット置けるスペースを確保すれば半分電源BOXにしちゃうのもアリかな。ついでにiPhone固定のワイヤレス充電マグネットも付けてしまうのもイイね。
リヤカメラはIP67の防水なのでボディ外に取付できます。有線なのでオーディオの位置からAピラーを立ちあげて今取り外しているルーフライナー裏側を他の配線と抱かせてリヤハッチに引っ張っていく予定。

セダンとワゴンだと、ナンバー灯の隙間から線を出してここに付けるみたいですが、スポーツクーペはハッチにウィンドウが有りますので、車内にカメラを固定する手も有りますね。

ここだと視界的にも邪魔にならないし、カメラ高さも低いので、バックの障害物を見るにもよさそうですね。ただ、外に付けた方が見栄えやカメラ向きの調整には便利そうです。悩むなぁ。
カメラの固定位置はどちらにせよ配線をハッチ内にとり回すことになるので、
作業は面倒なんですよね。まぁやるっきゃナイト(死語)なのです。やれば終わる!
さらにバック信号をどこから取るかも悩みどころで、単純にバックライトのバルブ配線で分岐割り込みしたらMFDに球切れエラーが出ちゃうんじゃないかなと、リレー入れる必要があるか? それにバックライトは車体リヤ下側なのでハッチに固定するカメラとは配線をCピラーで分離して引っ張る作業になります。
ギヤをリバースに入れたらディスプレイが自動でミラー画面に切り替わってくれるようにしたいのですが、どうやればうまくいくか考えないと。
この1アイテムを取り付けるだけで
・オーディオ
・ナビ
・ハンズフリー電話
・前後ドラレコ
・バックカメラ
と、一気に近代化改修が進むことになります。
最初はパノラマテックガラスルーフのギヤ修理だけのつもりが、ついでという感じでどんどん作業と購買品が増えてきて、どこが「ついで」なんだろうという感じですが、ボチボチ頑張りたいと思います。
~本日のまとめ~
・オートサロン ダイハツ
赤黒のミラはイイですね。これで2マイドアだったら心揺れるのですが。
・オートサロン スズキ
今回は飛び道具なしでした。
Posted at 2025/01/17 13:30:21 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記