• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月08日

さすが中国、44万円のEV

さすが中国、44万円のEV






おはようございます。

JAXAのエンジニアがテレビで例えておられました。 
今回の「はやぶさ2」の偉業はどれ位難しい作業かと聞かれて、「日本からブラジルにあるゴルフコースの⛳️にホールインワンを狙って入れるくらいの仕事でした。」と言う回答でした。 例えを聞いてもよくわからない程難しい作業だとは分かりましたね。 (^。^)


さて、中国ではEVが破竹の勢いで伸びているとは聞いていましたが先日こんなEVの情報をネットや新聞で見付けました。

EVは従来の自動車メーカーほどのノウハウの蓄積を必要としない事や、色々な方法で先進国のノウハウを手に入れたのか中国では色々なEVが発表されて実際に売れているそうです。


個人的に購入したいとは全く思いませんがこんなEVが出てきたそうです。












¥28,800は円ではなくて中国元ですね。














航続距離は短くてパワーもさほどはない様ですがそれでも日常の足として使うには必要十分かも知れませんね。


これで本体価格45万円と聞くと日本の軽自動車もびっくりですね。


上汽GM五菱の「栄光ミニEV」で4人乗りで6から7時間の充電で120kmは走行可能だとか。


ヨーロッパでも各社がEVに舵を切り出していますし、アメリカではテスラが好評でテスラ車の時価総額も想像以上に力を付けてきていてここに中国がEV市場に力強く侵攻して来ています。

日本はどうなって行くのか気になりますね。




ブログ一覧 | ネットで見つけた乗り物など | 日記
Posted at 2020/12/08 04:39:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2020年12月8日 5:36
おはようございます🌞
こないだTVで内燃機関がいらないのでノウハウが少なくてもすぐEV作れてしまうという番組してました
家電業界が今や中国の部品メーカーと化した現在日本の自動車業界はどうなるんでしょうか

なんて中古車ばかり乗ってる口先番長です
( ̄∇ ̄)滝汗💦
コメントへの返答
2020年12月8日 8:53
おはようございます。

確かに化石燃料のエネルギーを如何に効率よく使ってパワーのあるエンジンを作り上げるかが自動車メーカーの存在意義の様な面がありました。EVメーカーはその部分が不要なのでパーツを世界中から集めて組み上げればできるとも言えそうですね。やはり中国メーカーの得意そうな分野になってきます。

発電時の諸問題は残りますが消費者としてはEVになると今世界で話題のSDGにも貢献している様な気分にもなれそうですね。
2020年12月8日 5:56
お疲れさまです🌃✨
久しぶりにコメントします🎵
中国は単身赴任していた2007年頃、電動バイク(5000RMB)、スマホ📱も普及、クルマは激似メーカー当たり前でした。(例)一般工場作業者勤務の給与は300RMB(3000円)/月だから高級層のひとには安価なクルマかと推測
クルマ自体はちいさいクルマより中級クラスが多いからブログのようなクルマはバイク代わりかと?おもいました。
最近は出張ないからわからないがタクシーはVWサンタナが主流でしたょ✨バスは市内なら何区間乗っても1RMB(10円)です
コメントへの返答
2020年12月8日 8:58
おはようございます。
コメントありがとうございます。

確かに一般的な中国国民の内需を考えると価格は大事になりますね。それは分かっていてもあの大市場ですから中国で売りたいとなるのは自然の動きでしょうね。
最近は現地工場だけでなく豊かな資本で自動車メーカーそのものを買収しているとか、日本のこの先が気になります。
2020年12月8日 6:34
みんカラでも見掛ける小型の電動ジープよりも安いですね。日本に輸入したら高くはなるのでしょうが。

しかし、この値段でどんなバッテリーを積んでいるのでしょうか。エネルギーの塊のバッテリーは爆弾💣️にもなりますから、恐い気もします。

日本政府が最近になって、エンジン車の販売云々を言い出した背景には、国内メーカーが国内で電気自動車を作って売って、知見を得ていかないと、国際市場で競争できる電気自動車が設計・製造できるようにならないから、といった側面もあるようなことネットで読みました。
そういう面もあるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2020年12月8日 9:06
おはようございます。

安全面ではやや不安は残りますが確かに4輪の実用的な乗り物としては最安かも知れませんね。日本に輸出できるだけの生産能力があるかどうか分かりませんが安全基準がクリアできるなら日本でも市場はありそうに思えます。

仰る通りでバッテリーが課題でしょうね。つい最近も韓国製のEVバッテリーが原因のトラブルがありましたね。その面だけでも安全性が確立できたバッテリーを手に入れることができれば後はアッセンブリーだけで中国の得意分野になりそうです。

日本の自動車メーカーも考え方を大きく変えていかないといけないかも知れませんね。
2020年12月8日 7:45
JAXAのプロジェクトマネージャーの津田さん、
家の次男の高校のOBです。
昨年、高校で講演会やってました。
次男もロケット好きです。
(^_^)v
コメントへの返答
2020年12月8日 9:13
おはようございます。

このEVのブログを書いていると今回の「はやぶさ2」のニュース速報が流れました。若い世代に大きな夢を与えてくれるのは嬉しいですね。

科学技術は日々の努力の上に成り立つと考えています。このJAXAの様な世界最先端の技術も有れば、この中国のEVの様な世界のパーツを集めて安く車を作る技術もあります。
どちらも蓄積すると大きな進歩になります。要注意ですね。

2020年12月8日 7:52
偏見かもしれませんが私はスペックや品質に関して懐疑的です(^_^;)
屋根と冷暖房付きの原付を買うくらいのつもりなら…
コメントへの返答
2020年12月8日 9:17
おはようございます。

今の中国政府や企業の行動や考え方を見聞きしていると確かに性能や品質面などで手放しで信じられるかどうか分かりませんね。

ただこう言う技術も蓄積されていくと徐々にでも良いものができてくる可能性はあります。

アメリカが中国を叩くのもこの辺りの考え方かも。
2020年12月8日 8:49
AliExpressを見ていると、EVのキットがいっぱい売ってますね。今は黎明期のようで、いろいろなメーカーからいろいろな仕様のモーターが販売されていて、EVを取り巻く環境が賑わっているのはよくわかります。実際電動バイクを作ってみようかなと今考えているところです。バイクなら、日本の法規制も大丈夫そうな感じですから…

実際に作ってみようと思ったので調べていますが、電気回生ブレーキとか、パワーの出し方、乗り味とか、安全性と言う所には至っていないと言う感じがします。特にバッテリーの安全性は、乗り物としては致命傷な感じがします。バイクを作ろうと思っていますが、二の足を踏むのはバッテリーの安全性が確保できないからです。色々なメーカーが試行錯誤している感じで、完成度の低いものから完成度の高い物が入り混じって市場に出ていると言う印象を持ちました。

さすがに自動車メーカーであれば、部品の生産管理からきちっとしていると思いますが…

日本もその昔、メーカーの管理体制の甘さから欠陥自動車が生まれ、人命が失われた過去がありますから、実際に販売利用されてあぶり出されてきた問題をどのように吸収していくかと言うところを興味深く見ています。数年後に、どのくらいのメーカーが生き残っているのか、注目しています。
コメントへの返答
2020年12月8日 9:27
おはようございます。

そうですか、試作をお考えですか。
一般論として世界中からパーツを集めて組み上げればEVができると言われていますがそれでもまだまだ細かいノウハウが必要で特にバッテリーは課題が多いと聞いてはいます。

しかし上にも書きましたがこれも科学技術なので今は簡易な製品でも長く続けていくとノウハウも蓄積されて良い製品が出てくる可能性も大かと思います。

仰る通り日本のメーカーもその道を辿ってきていますね。中国メーカーに期待はしませんが無視もしてはいけない様にも思えます。

今回の「はやぶさ2」やスパコン「富嶽」の最先端の技術をなんとか活かして日本のメーカーにも頑張ってほしいものです。

2020年12月8日 9:03
電気自動車は構造的には簡単にできるので新規事業者が参入しやすいようですがそこはやはり自動車、走行性能、安全性、快適性、等やはり自動車メーカーには長年のノウハウがあるのでなかなか自動車としてまとめるのに苦労しているみたいです。
元自動車メーカーの技術者なんかを雇ったりしてみたいですが・・・
コメントへの返答
2020年12月8日 9:32
おはようございます。

仰る通りだと思います。
技術の積み重ねがまだ少ない分を色々な合法、非合法な方法で補っているのかなと邪推しています。

でも豊かな資本で既にボルボ、ジープ、ロータスなどのブランドを手に入れています。一気に追いつかれてしまうことを危惧します。

その上で大きな市場が国内にあるのはやはり強いでしょうね。
2020年12月8日 9:42
おはようございます☀
安価なEV車が日本にも入ってくるようになったらEV化が遅れている日本メーカーは太刀打ちできないですね…
コメントへの返答
2020年12月8日 9:51
おはようございます。

同感です。
大きな自前の市場を持つ中国メーカーが今後ノウハウを蓄積していくと怖いですね。

オーストラリアのどこかの島(?)が中国資本で買収されてオーストラリア市民も入れない租界が出来つつあるとか。
要注意なのはEVだけではないでしょうね。
2020年12月8日 12:05
そもそも。

電気自動車って、ホントに環境に良いんかい???と言う根本的な話に戻ってしまいます。

日本の電気は海外から大々的にバッシングされる電気ですが。
それでも夏などは電気が足らない。
しかも、ガソリンって原油を精製する過程で作りたく無くてもイヤでも出来てしまう燃料で。

電気自動車が増えたら日本の生産エネルギーと消費エネルギーはだいぶんバランスが悪くなりますね。
しかも送電ロスして蓄電ロスして、時間が過ぎれば放電してしまい。
年間1万キロも走らないペーパードライバーです。なんて、1度満タンにしても次に走る時には電気放電してしまってカラになってない??みたいな。

本気で電気自動車??
コメントへの返答
2020年12月8日 12:46
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

確かに今の発電事情から言うと原子力には事故時の課題が大きく残り、重油や石炭による火力発電には二酸化炭素や温暖化という地球規模の解決すべき課題が目の前にあります。

それでなくても燃費の改善によるガソリン消費の減少でガソリンスタンドは経営難だとか、更にEVが増えてガソリン消費が減ると確かにエネルギーバランスは崩れますね。

でも個人的な意見ですが今の社会構造のままであれば歪になるかも知れませんが、消費構造が変化するとその供給体制や社会構造もそれに伴って変化する筈です。

EVを手放しで称賛するつもりはありませんが世の中が構造的な変化を遂げるときにはそこから生まれる課題を解決すべくバイアスが掛かり社会が変化して進歩していく。
そう期待したいですね。
2020年12月8日 13:09
続けてコメント失礼致します。

そう。その社会変貌がまた環境破壊なのです。


既に古いスタンドが1度地面まで掘り返してタンクを入れ替え、ガソリンだけでなく水素タンクを埋めて『ガソリン・水素・電気』を販売出来るスタンドに変わる。

この工事に伴い発生するゴミ、新しい建物を構成する機材の生産。工事作業時に発生する二酸化炭素。
これらが日本中のガソリンスタンドで行われたら、それこそ凄まじい大規模な環境破壊です。


どうやったら人類は延命されるのか。
ちゃんと地球規模で考える必要が有ります。
コメントへの返答
2020年12月8日 13:39
こんにちは。

最後の2行には共感します。地球人の終末時計はもう既に大晦日の深夜になりつつあるとか。
考えてみると産業革命以降のあらゆる快適を追求する人類の活動が環境破壊だったのでしょうね。
ロサンゼルスが一時酷かったスモッグも最近は環境政策の結果でかなり改善されました。中国でEVを推進するのも大都市のスモッグ対策もありそうです。
確かに社会の改革は環境破壊に結びつくかも知れませんがそうする事で将来少しでも良くなれば意味はあると思いたいですね。

それを地球規模で考える必要はあると思います。
2020年12月8日 15:57
実車を見てないのでバッテリー🔋や足回りの品質や耐久性は分かりませんが、安さで人気はそこそこ出そうです。
私の第一印象は、トヨタのポルテに似ているなぁ😅というものでした。
コメントへの返答
2020年12月8日 16:37
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回のコロナワクチンと同じ様な展開ですね。まだまだ安全性などで不安は残るので最初に手を挙げてまではとは思うものの多くの使用例が出てある程度安全性が確認できて効果があると判れば手をあげても良いかなと言う感じです。笑

日本の軽に変わる可能性もありそうですね。
2020年12月9日 7:09
電気自動車は内燃機関の自動車より部品点数が少なく製造が簡単なので既存の自動車会社も大変ですね。ドイツの自動車関連機器メーカーも売り上げが下がることを予測して早急に他分野でのビジネスを広げています。中国の自動車メーカーは引退した日本のエンジニアが多数関わっていますから最終的には家電製品並みにまともな商品が世界を席巻するでしょうね。電気自動車化はそれを加速するような気がします。日本のメーカー、日本企業、ひいては日本の国土や日本人が将来どうなるのか、大げさに言えば存亡が掛かってきていると思います。現在すでに家電や携帯電話では韓国メーカーが世界を完全に制覇していますが、日本人の大半はそれに気付いていません。
コメントへの返答
2020年12月9日 9:39
おはようございます。

確かに合法、非合法的に中国は政府の庇護のもとですごいスピード感で変化してきていますね。
欧米の自動車メーカーを手中に入れて各国の技術者をスカウトしていてできた製品は国内の大きな市場で販売できる。これで進化しない訳はありません。
方法はどうであれ長く生産を続けていればどんどん良い製品が出てくるのは当然でいつまでも安いだけの中国品質と言っておれなくなるのは昔のMade in Japanと同じでしょうか。

確かに今後がどうなるのか、心配ですね。

因みにアメリカで購入し、持ち帰った我が家の大型テレビはサムスン製です。💦

プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation