• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月27日

牽引のヒッチも出てきました

牽引のヒッチも出てきました






おはようございます。


先日から年末の大掃除で色々発見しています。

忘れていたミニカーやパーツ類が見つかるなどの嬉しい発見がありました。
その個人的な宝ものの整理と価値の有無を改めて調べています。 掃除は捗りませんがなかなか楽しい時間です。


一方で昔使っていた牽引のヒッチ関連の道具も出てきて昔の様子が懐かしく蘇ってきました。


これは2011年7月にLAからオレゴン州に近いマウントシェスタと言う田舎町で毎年開催されるフェアレディ(アメリカではダットサン ロードスターと呼ばれています)の3日間にわたる集会に参加した時の写真です。

2010年から12年まで3年連続で参加しています。

家人と一緒ですからフェアレディだけでは窮屈で荷物が収まらず、 と言ってフェアレディなしでは参加の意味がないのでこんな牽引という姿に落ち着きました。

その前にも色々なイベントにこのフェアレディを牽引して参加していたので普段の足車だった社有車のアバロンに休日に自分でヒッチを付けていました。





このヒッチにトウバーをつけたダットさんを連結して2台つながって走ります。






上に書いたマウントシェスタの街までは片道で700マイル(およそ1000km)あるので2日がかりです。

出発から帰宅まで結局毎年1週間の休暇でした。


ルートはほとんどフリーウェイを延々と走らせますがそれだけでは面白くないので途中サンフランシスコ、サクラメント、ナパバレー、ソノマのワイナリーなどに寄りつつのゆっくり旅でした。









牽引しているので前進は問題ないのですがバックが出来ません。

その為に何時も広い駐車場でバックしなくて済むような駐車方法を考えて止めていました。








この牽引方法を日本に帰国後も使いたいと考えたのですが道交法で極めてグレイな部分になるようですし、結局高速道路の走行も出来ないので諦めました。






便利な方法なのですが。


ブログ一覧 | Datsun Roadster | 日記
Posted at 2020/12/27 05:11:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

双子の玉子
パパンダさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

T10到着
V-テッ君♂さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2020年12月27日 6:48
牽引のことは詳しくないのですが。

キャンピングトレーラーだと、2軸の場合でも接近して配置されていますが、フェアレディのホイールベースだと、カーブとかどんな具合になるのでしょうか。

フェアレディのステアリングは固定されているのでしょうか?それともフリーにしてあるんでしょうか。

いずれにしても、やはり広大なアメリカならではの方法なのかもしれませんね。

ちゃんとアバロンから配線を延ばして、灯火を仮設してるんですねえ。
コメントへの返答
2020年12月27日 8:45
おはようございます。

後ろの車はステアリングロックをオフにしておきます。 オンのままだとカーブで後車だけが直進してトウバーが捻れて壊れます。(以前忘れて曲げてしまったことがありました)

前車から見ているとちゃんと後車のハンドルが回ってついてきます。かわいい動きですよ。(^。^)
後車にすれば自車のエンジンで進むのと前車に引っ張られて進むのの違いだけでしょうか。本当はドライブシャフトを外せと言われていたのですが単にニュートラルにして牽引していました。

灯火は方向指示器とブレーキランプ兼用です。前車のアバロンと同期させていました。

国内でも出来ると行動範囲が広がるのですが。
2020年12月27日 8:30
私もこの牽引方法やっていました。
ジムカーナ用の車を米軍基地の人がやっているのを真似て自作、車を引っ張っていたのですが西荻窪駅の交番で止められたことがあります。
お巡りさんはいいのかなあ?と言う感じでしたが、750Kg以下は問題ないはずということで放免された記憶があります。このやりかたで筑波まで遠征しましたよ。ダメとはなっていないので一般道ならOKだと思うのですが・・・
コメントへの返答
2020年12月27日 8:52
おはようございます。
コメントありがとうございます。

私も数年前の車のイベントにジープで参加されていた方が2台のジープを連結して参加されていたのを見ています。 やれば出来るのかも知れませんね。

ただこのフェアレディは車検証でも750kgを超えているのと日本では高速道路が使えません。ブログでは約1週間の日程で夫婦と荷物があったので牽引せざるを得ませんでした。日帰りできる範囲ならフェアレディでも自走して行けるのであまりメリットがないと判断しています。

ありがとうございました。
2020年12月27日 13:09
日本だと積車しかないでしょうね。
アメリカではよくある光景かもしれませんが、日本ではこの光景一つ取ってもお洒落に見えます。
コメントへの返答
2020年12月27日 14:29
こんにちは。

積車ならこの用途には使えそうですが家族を連れてのバケーションにはちょっと不似合いですかね。笑

アメリカでよく見かけるのは大型バスの様なキャンピングカーの後ろに足車をこの方法で牽引して長距離移動をしている風景です。優雅に見えますね。

2020年12月27日 16:18
パパンダさん、こんにちは( ^ω^ )

以前、牽引されるダットさんを仔犬のようと形容しましたが、このお写真はお父さんとお子さんという感じですね(*´艸`*)
可愛くて何時もハート鷲掴みされますww ダットさん単体で拝見する分には決して小さくは見えないのですが( ^ω^ )b
そう言えば最近、牽引してるところ見なくなりましたね。
コメントへの返答
2020年12月27日 18:33
べりばあさん、こんばんは。

そうですね、積車に積むと親亀の上の小亀状態ですがこういう風に牽引すると先生に引率される子どもですね。(^。^)

確かに国内でもこれが出来るとやや遠方のイベントにも休暇のついでに参加できると思うのですが。
日本の道交法では想定されていないらしく残念ながらどうにも乗り越えられません。

2020年12月27日 18:32
こんばんは🌙😃❗
やはり、アメリカはおおらかです🎶

そして、こういうところに自由と自己責任を感じます😅
素敵な旅だったのでしょうね🎵


既成の法律はそっちに置いて、自分の出来ることで楽しもうと言う精神、大いに見習いたいです🎶

人生、楽しんだものが🤞
コメントへの返答
2020年12月27日 18:39
こんばんは。

仰る通りで今はやや行き過ぎている感はありますが基本自由で自己責任の社会ですね。

この遠方のイベントももう30年近く続いている3日間にわたる自主的なしかし大規模な集会で参加者の多くが夫婦で毎年集まります。

こう言うイベントがアメリカらしくていいですね。 日本でも増えてくれると良いと思います。(^。^)

2020年12月27日 23:21
こんばんは。
牽引前提で話をすれば、牽引免許を取得した上で、車載トレーラーを使う方法はあります。国内でもヒストリックカーのイベントや、サーキットではよく見かける光景です。トレーラー仲間には、シビックのレース仕様を車載トレーラーに載せて、サーキットまで往復している人もいます。
この方法だと、大型の4駆であれば1.5トンくらいのクルマまで、家族を伴って旅することができます。ヨーロッパはトレーラー文化のためか、クルマを直接牽引するこの方式は見かけた記憶がありません。自由の国アメリカならではのやり方なのでしょうか。
コメントへの返答
2020年12月28日 2:11
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
アメリカでも未登録車(日本で言う車検切れ)は公道上を走らせる事が出来ないので例えば購入時や日本から再度アメリカへ持ち込んだ時などは車載トレーラーを借りて載せて移動させました。
ただそれも日本では免許の課題と簡単に借りることのできる環境かどうかの問題があります。アメリカでは片道だけでも往復でも安価に貸してくれます。

もう一つ私の技術のせいか、トレーラーで高速を走らせると後ろが左右に揺れて恐怖を感じた事が何度かありました。

この牽引方法なら揺れる事もなく高速を走行できるので個人的には好ましいのですが。笑
2020年12月27日 23:28
こんばんは😃
さすがアメリカ!規模が違いますね〜😧
昔モータースポーツやってた頃、トレッカーと言う前輪だけ持ち上げて台車で牽引する装置あったんですが…
どうやら厳密には道交法に抵触するらしく使用禁止になった過去がありました😳
どうみても手軽で便利な方法だと思うんですが、さすが日本ってかんじです😅
北海道から出て暮らした事のないオイラにゃ雑誌の1ページの様な画像にただただ首ったけです😍
コメントへの返答
2020年12月28日 2:20
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私もその方法でフェアレディを牽引した事がありました。 アメリカではトウドーリーと呼ばれていて後車の前輪だけを台車に載せての牽引ですね。

ただこのトウドーリーは大きなアメ車でも使える様な幅広構造なので返って運転に気を使いました。

そうですか、これも国内では道交法に違反ですか。

なかなか良い解決法は無いですね。
2020年12月28日 10:35
パパンダさんがご経験された横揺れは、スネーキングという現象です。
これは速度を上げたり、横風を受けるとトレーラーが左右にブレて、その振動が牽引車にまで伝わるものです。最悪はコントロールを失いジャックナイフや転倒となります。仰る通りダットサンを直接牽くとスネーキングは発生し難いと思います。これは牽引される車輛のホイールベースに関係してきます。積載トレーラーのWBは概ね 1m 未満なのに対して、ダットサンは 2m 以上あるので、その分直進性が向上します。その逆に、この状態では直進バックはできても、カーブしながらのバックは大変難しくなります。
コメントへの返答
2020年12月28日 12:34
こんにちは。

ご説明ありがとうございます。
その通りの揺れ方でかなり恐怖を感じこれはなるべく使いたくはない、特に高速道路の長距離ではと思いました。

道路も駐車場も広いアメリカだからバックしなくても済んだので出来た牽引方だったかも知れませんね。

ありがとうございました。


プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation