• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月25日

ナンバープレートの新基準 旧車は適用外?

ナンバープレートの新基準 旧車は適用外?






おはようございます。


来週の金曜日、10月1日から自動車やバイクのナンバープレートに関して新基準が適用になります。


詳細は



alt




alt



だそうですが要するに禁止になるのは

* プレート全体を覆うカバーの装着
* プレートの回転の禁止
* 文字の全体または一部のカバー(シールなど)
* 折り返し

などでナンバープレートの視認性を少しでも損なう可能性のある行為は全て違反になるそうです。

どうぞお気をつけて。



ただしこの新基準が適用になるのは、

「平成33年4月1日以降に新規登録された車両」という事でそれ以前に登録されている車やバイクはこの新基準の適用外だそうです。

と言っても読めないのは違反になるのでしょうが。





ブログ一覧 | 交通のルール | 日記
Posted at 2021/09/25 02:41:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/13日産自動車㈱(7201)・ ...
かんちゃん@northさん

ホイールはコンケイブしてた方が良く ...
のうえさんさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

結果報告! 今年も頑張りました♪
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2021年9月25日 4:42
0.5mm という単位がすご過ぎ!
コメントへの返答
2021年9月25日 5:31
こんにちは。

取り締まる側も大変かも。

2021年9月25日 5:45
おはようございます。
適応と適応外に分かれますが、よっぽど怪しい車は車検証を見せてくださいなんてことが増えるかもしれませんね。

ただ、マフラーの音量規制もいちいち車検証を見せてくれなんて言われたことがないので公道上ではグレーゾーンとしていちいち取り締まらないかも(^-^;)
コメントへの返答
2021年9月25日 6:37
おはようございます。

仰る通りで急に警察によるチェックが厳しくなるとは思えない様ですが何かあった時にプレートの新基準があれば摘発され易くなりそうです。

もう一つ走行中にオービスなどに写真撮影されてナンバーが読まれやすくなりますね。

2021年9月25日 6:38
おはようです。
うちの職場では通勤車両は純正のナンバーフレームしかダメです。
社外品の対応品もダメ。おそらく詳しい数値を把握している人が居なくて疑わしいのはダメと言ってるのでないかと思います(笑)
しかし、この基準を見て、ふと思うのは場所によって厚さが違いますね。上部の厚さが少ないのはナンバー灯を考慮しているのかな?
コメントへの返答
2021年9月25日 7:32
おはようございます。
コメントありがとうございます。

事業所で決めたルールなら仕方ないですがこう言うルールは違反でない限り基本的には過去に遡及しないのですが。

傾きに差があるのはナンバー灯もでしょうが歩道に居る歩行者(もちろん警察官を含めて)からの視認性を考慮していると思います。
2021年9月25日 7:58
おはようございます。
アメリカはフロントプレートがない車やリアまでない車(新車?)が走っていて緩いですね。アメリカもHOVレーンとかでカメラが増殖しているのにどうなのでしょうか? 私はフランスドイツ英国での速度違反とカメラと英米の黄信号横断カメラ、アメリカCAでのFAST LANEの料金をカメラ撮影でチャージされたことがあります。仏独の速度カメラは日本と違って警告板もなく、ごくわずかな超過でも作動します。
コメントへの返答
2021年9月25日 10:11
おはようございます。

アメリカではこう言うルールは州単位、カウンティ単位で決まる事が多い様です。私が居た頃はフロントのプレートは無くても大丈夫でしたが写真撮影による取り締まりが増えてきてから必須になった様です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/952383/blog/25855772/

この基準もオービスなどの取り締まりが増えていく対策の様に見えますね。
2021年9月25日 8:46
こんにちは。

新型コロナウイルスの感染拡大により、国内の自動車購入需要が停滞したことなどを理由に…

当初、2021年4月1日からの全面適用を予定していた『ナンバープレート新基準』。

2021年10月1日からの全面適用となったんですね。

適用車両も…

『平成33年(令和3年)4月1日以降に新規登録等された車両』から…
『2021年(令和3年)10月1日以降に新規登録等された車両』に変更されているようです。
コメントへの返答
2021年9月25日 10:15
こんにちは。

適用車両の対象が変更になっているのですね。それは知りませんでした。 ありがとうございました。

これら全てが取り締まりがし易くなる方向に向いていますね。(^。^)

2021年9月25日 9:07
おはようございます
自分の車は過去登録の車ですので直接は関係ないのですが、
「くまモンの手」で、ナンバープレート上を押さえるデザインにしたいと思って居ても「シール禁止」で断念して居ました。
しかし、この新ルールのおかげで、くまモンのナンバーフレーム化という道筋が見えてきました。
つまりナンバープレートの縁をオーバーラップする「ナンバーフレーム」方式の構造とすれば「ナンバープレートに取り付けたときの当該ナンバープレートの外縁からフレームの内縁までの長さ」が18.5mmまで許される事がわかりました
シールであれば一切禁止 だけど ナンバーフレームであれば左右は18.5mmまでOKって、なんか変ですよね(笑)
それから「デコトラのフロントナンバーに良く有る、奥行きの数センチ以上ありそうな深い枠」
角度の関係で、正面から見なければ、端っこの数字が読めない
これこそ取り締まるべきだと思うのに、「ナンバープレートの外縁より外」であれば、深さ制限無し
「貧弱な想像力の頭脳で、デスクワークでルール作った」からこその抜け穴ですね(笑)
そういえば、最初に買ったカローラのリアには、デコトラに負けない位の「出っ張ったナンバー灯」が左右に付いていたような
コメントへの返答
2021年9月25日 10:20
おはようございます。

くまモンのプレート、色々工夫されていらっしゃるのを拝見しています。

確かに今回の基準はプレート周りに拘っていてプレートの枠の外側はこの基準が関与しないのですね。

視認性を確保するための基準でしょうから当然外側も考慮すべきだったかと思いますが法律(基準)の作成はむずかしいですね。

2021年9月26日 22:06
こんばんは。
「それ以前に登録されている車やバイクはこの新基準の適用外」ではなく、「登録、検査、使用の届け出」とありますので、10月1日以降に車検を受けた場合も対象となるかと思いますので油断禁物ですね。
コメントへの返答
2021年9月26日 22:22
こんばんは。

幾つかの記事を見直していますが基準日以降に新規登録された車両と書かれていたので単純にそれ以前に新規登録されていれば例外かと理解していました。
もちろんプレートの文字や数字が読めないのは論外ですが。
要注意ですね。
ありがとうございました。


プロフィール

「ダットさんに毎年課される自動車税の割り増しに全く納得はいきませんがいつまでも机の上に残っているのも目障りなので支払ってやりました。

小さなストレスのタネが一つ減った感があります。(^^)」
何シテル?   05/14 07:05
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation