• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

自転車の違反にも青切符や赤切符

自転車の違反にも青切符や赤切符









おはようございます。

自転車の交通違反に反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が17日、可決・成立したそうです。

信号無視や携帯電話を使用しながらの運転などが対象となり、2年以内に施行されます。

確かに車に乗っているとルールを無視した乗り方をする自転車が目に付きます。


実際の施行がいつになるかまだ未定ですが早晩実施されそうです。

対象は運転免許が取得できる16歳以上の自転車乗りが対象で違反とみなされる行為は多岐にわたる様です。




軽微な違反は車と同じく青切符で、


更に悪質な違反には赤切符が切られる様です。




赤切符なら刑事罰の対象になるので前科が付く可能性もありますね。



私も自転車に乗る機会があるので気をつけたいと思います。



Posted at 2025/04/27 07:13:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 交通のルール | 日記
2024年11月15日 イイね!

オートハイビーム?

オートハイビーム?







おはようございます。


最近定期的に夜間走行する機会があります。

いつも思う事ですが最近特に市街地や対向車がいるのにハイビームのまま走行する車が増えてきた様に感じます。

確か改正道路交通法では、クルマの走行中のヘッドライトは原則としてハイビームが基本となり、前方にクルマがいる場合はすれ違い灯(ロービーム)に切り替えることが明確化されたと聞いていますがその影響でしょうか。


また最近の車にはヘッドライトのオートハイビーム機構が備わっている車も増えているそうで、その機能がロービームへの切り替えのタイミングもあるのかもしれませんね。


先日も、信号で止まってもハイビームのままの車がいて






よく前が見れませんでした。

こんな時に歩行者や自転車が飛び出してくるとと考えるとゾッとします。



横断歩道では歩行者や自転車がいないかと少しスピードを落としつつ通過する様にしていますが対向車にハイビームの車がいると横断歩道の右側が確認しづらいことも度々あってそれも怖いです。


更には交通量の少ない道などで最近の自転車が対抗してくるとそのヘッドライトの明るさも気になります。

自転車といえどかなりの光量ですね。


眩しいヘッドライト、何とかなりませんかね。




Posted at 2024/11/15 06:40:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 交通のルール | 日記
2024年09月06日 イイね!

車線変更禁止の黄色いラインの超え方

車線変更禁止の黄色いラインの超え方









おはようございます。


先日ちょっとした用があって名古屋市内へ。

遅めのランチを取るために国道沿いの和食ファミレスへ入りました。






この写真の左の店です。


食事は美味しくいただいた後駐車場から出ると目に前の国道に戻り左折して北へ向かいたいのですが北へ向かうには邪魔な黄色いラインがあります。


黄色いラインを車線変更で越えるのは違反ですね。それは分かっています。


この場合は駐車場から国道に出たら黄色いラインがあるという事態です。


一応気になって仕方なく左折レーンに入って交差点を左折して大回りして北行きの国道に戻りました。


こうするしか仕方ないのでしょうかね。



地域へ違うのですが先日走行中に遭遇した場面で





ここも中央に黄色いラインが引かれていました。

写真右側の自動車販売店から出てきて右折する場合でも少し心理的にこの黄色いラインが気になりますね。


しかしこの場面では私なら右折して黄色いラインを超えてしまいそうです。
それも違反になるのでしょうか?


複数車線の道路の車線変更禁止の黄色いラインと上の片側1車線の中央の黄色いラインに差はあるのでしょうか。


考えるとよく分からなくなりました。黄色いラインを直角に横切るのはやはり違反でしょうか。



交通放棄の試験を受けてからもう半世紀以上になり今の交通ルールを正しく理解できていないのかと気になりました。






Posted at 2024/09/06 05:44:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 交通のルール | 日記
2024年06月13日 イイね!

道路の逆走

道路の逆走









おはようございます。

ここ数日話題になっている高速道路での逆走車のニュース。

逆走に至った原因はまだ報道されていませんがそのドライバーが50歳代と聞くと余計になぜと思ってしまいます。


そのニュースを見ると自分は大丈夫と思うと共にいつ自身でも気づかずに逆走してしまうかもという危惧もあります。




そのニュースを聞いてこの逆走防止策を思い出しました。

この写真は我々がアメリカで住んだ最後のゲートコミュニティの出入り口です。





我々の住まいが423号だったので少なくとも450軒ほどのタウンハウスがあるゲートコミュニティでした。

出入り口は2つに分かれていて向かって右側が入り口、左側が出口です。





入り口はまた2つに分かれていて1つはゲートオープナーを持つ住民用、もう一つは来客用でインターホンで各戸へ繋がり、住民がリモートでゲートを開けられます。


一方で出口の方はゲートの手前にセンサーがあり近づくとゲートが開きます。

ただそれだと出口から逆走で入ることもできるのでその逆走防止策としてこんな埋め込み型の楔が設置されていました。






この写真は私の数年前にあげたブログで使った写真です。


この楔、順方向ならタイヤで押さえて引っ込み普通に通過できますが逆方向に乗り越えようとすると楔は引っ込まずにタイヤに刺さりパンクさせます。


逆走車のドライバーとそれに巻き込まれる側のドライバーの命を守るためにもこの様な物理的な逆走防止策が必要だと思いました。




Posted at 2024/06/13 06:31:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 交通のルール | 日記
2024年01月20日 イイね!

歩車分離式の交差点で

歩車分離式の交差点で








おはようございます。

いつも通る道路に歩車分離式の交差点があります。


当然ですが歩行者信号が青の時には車道は全て赤信号です。

逆に車側の信号のどれかが青の時には歩行者信号は当然ですが赤です。



何度かこのシーンに遭遇したのですがほぼ全ての自転車は歩行者信号の青を待つ様です。

自転車は軽車両なので車用の信号機に従うべきでしたね。


自転車が歩道を走るからこんな食い違いが起こってしまうのでしょうね。


まあその方が安全ではあるでしょうが。


自転車のルールはなかなか普及しませんね。





Posted at 2024/01/20 06:05:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 交通のルール | 日記

プロフィール

「昨日は瑞穂球場で高校野球の応援。
今朝はナゴヤ球場で中学生の中日ドラゴンズカップの2回戦の応援中。
ナゴヤ球場はウエスタンリーグの公式戦で使われている球場だけど屋根がない。😅

昔出張時に新幹線の車内からこの球場のナイターの試合がチラッと見えたのを思い出している。」
何シテル?   08/08 10:14
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation