• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2023年07月26日 イイね!

次に何のクルマを買うかって、まあタイミングと勢いですよね。

次に何のクルマを買うかって、まあタイミングと勢いですよね。まあ、タイトルの通りであります。
何のことかということなのですが、タイトル画像は2020年8月のブログからの再掲になりますが、当時の次期愛車候補リストであります。
この時はゴルフヴァリアントに乗っていたわけですが、最初の車検で乗り換えることを既に心に決めていた私、いろいろと考えていたよというお話です。
ふーん、なるほど、このあたりのクルマを考えていたのね、当時の私って。
ドイツ車御三家+アルファロメオ、うーむ、確かに私ずっとジュリアジュリア言うてましたからねぇ。


この時の次期車の前提条件、①現行モデル、②2年落ち以内、③走行2万km以内、④車両価格で400万円以内、⑤ディーラー認定中古車というところだったわけですが、結局このリストにある車種にはならなかったという・・・
ゴルフヴァリアントちゃんの後継が現在のMスポちゃんだとすると、確かに上記の5つの条件は満たしていたんだよなぁ。
リンクした過去ブログの中では、出来ればデモカー上がりのクルマが良いなぁ、なんて申しておりましたがその条件も満たしておりますし。
でも何で1シリーズは候補に加えていなかったんだろう?
別にFFだからってことはないでしょうし、2シリーズを候補にしているくらいですからね、というアウディなんかはFR縛りだとそもそも対象にならないでしょうし。
結果的には大変満足の行くMスポちゃんを購入出来て良かったよなあ、というところなのですが、要するにいろいろ考えていてもその通りの結果になるとは限らないよね、というところでしょうか。
このリストを作った時はそれなりに真面目にこの中の車種を選ぼうとしていたんだと思うんですけどね。
ま、今満足しているので全てOKという感じではあります。


ふーむ、この時はG20が第一候補だったのか。
私の今までの車歴からすると順当な感じではありますし、このまますんなり決まってもおかしくなかったんだろうなぁ。
そうか、チンクちゃんはそのまま継続して乗り続けることが前提だったから、という部分もありそうですね、3シリーズにならなかったのは。
いずれにしても今となっては細かく覚えていませんし、その後もいろいろ考えがぶれまくっていた私だと思いますから、こんど時間がある時に自分の過去ブログを見直してみよう。
時系列で自分の心の動きがわかりそうな気がしないでもありません。
ということで、AT限定免許が多数派の我が家におけるコペンちゃんの買い替えについても、今のところミニコンバーチブルで決まり!という感じにはなっておりますが、まだまだ油断出来ないというか予断を許さないというか・・・
ミニの場合、全長はともかくとしてコペンちゃんのリプレイスとして考えた場合には全幅がちょっとなぁ、なんて思う部分もあり。
いや、今さらお前何言っているんだよ、という感じでしょうか(汗)
とりあえず焦っても仕方ありませんし、何とか夏休み中には決めたいところなんですけどねぇ。
Posted at 2023/07/26 22:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2023年07月25日 イイね!

未だに思い出すと悔しくて眠れなくなること。

未だに思い出すと悔しくて眠れなくなること。今日のブログは短いです!
私、一応いつも原稿用紙3枚分程度の文字数はなるべくアップするように心がけているのですが、まああまり意味のない私のこだわりだったりします。
でも結構毎日それを続けるのも大変なんだよね、というところで、でもせっかくここまでほぼ毎日アップしているのになんか惜しいよなぁ、みたいな。
というわけで、たまには短くてもいいよね、ということでタイトルのお話であります。


画像は私の古巣、伊勢丹の戦前のイラストでありますが、うーむ、今とほとんど佇まいが変わっていないのはやはりすごいよなぁ。
で、その伊勢丹、今は三越伊勢丹ですが、コロナで一番業績が悪かった時、休業していた時ですね、はメチャメチャ株価が下がっていたんですよ。
例えば今日の三越伊勢丹の終値は1479.5円だったのですが、あの時って一時期500円以下まで下がったんですよね。
何が言いたいかというと、その時に頑張って3万株くらい買っておけば、今頃は税金を引いても2,400万円の儲けが出ていたのに・・・
そうしたらもう少し無職ニート生活も続けられたと思うのに、心から残念に思います。
その頃の私はもう三越伊勢丹を退職していましたが、何で自分の古巣を信用出来なかったんだろうと、自分で自分を責めたい気持ちでいっぱいであります。
だけど途中で上がり始めた時に買っても十分利益が出たのにそれをしなかったということは、心の中でイマイチ三越伊勢丹の底力をみくびっていた自分がいたということですな。
ああ、本当に情けなかばい。
先に立たぬのが後悔とはいえ、一生引きずるかもしれません。
マジでこのことを思い出すと、冗談抜きにモヤモヤして眠れなくなるというお話でした。
私、本当にセンスないんだよなぁ・・・
あれっ、短いと言いつつ意外と長くなってしまいましたね(汗)
Posted at 2023/07/25 22:23:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2023年07月24日 イイね!

これで愛車の写真、バリバリ撮るぜ! ※追記、フラッシュ入札中!

これで愛車の写真、バリバリ撮るぜ! ※追記、フラッシュ入札中!きっとものすごくレトロな良い雰囲気の写真が撮れるんじゃないかなぁ、なんて思っているんですよ。
本日近所のブックオフスーパーバザー、ブックオフの超大型店に何か面白いものでもないかしら、と行ってみたらこんなのを見つけまして。
大昔のコダックのいわゆる「ポケットカメラ」ですが、お値段税込み990円、クーポン使って100引きの890円でゲット、ジャンクコーナーにひっそり置かれていたのですが何か魅かれたとですよ。
ちょっとくたびれていますが箱も完備ですし。


それでですね、これ、デッドストックというか新品に近い感じで開けてビックリみたいな。
店頭では紐でくくられて開けられないようになっていたので、値段が値段ですしジャンクコーナーなので期待はしていなかったのですが、ボディにも全く傷はなく、金属部分も錆も曇りもなくきれいです。
本体のプラスチック部分のべた付きも当然ありません。
取扱説明書も、ちゃんと日本語表記のページもありますがめくった跡もありませんし、折れもありません。



110サイズのフィルムは本体に装填されていましたが、これはさすがに新しいフィルムを入れないとダメかもしれませんね。
残り枚数の表示の見方がよくわからないので、説明書をしっかり読み込んでみよう。
ちょっとWEBで調べてみたら、1978年から1981年の間に製造されていたということですから、昭和レトロってことですなぁ。
もっともちゃんと機能するかはわかりません、例え外観が新品だとしても40年以上前の製品ということですからね。


うーん、昔小学制の頃はみんなこんなカメラ持っていましたよね。
懐かしかばい。
110サイズのフィルムカートリッジ、まだ売っているのかしらと思ってちょっと調べてみたのですが、今でも普通に入手出来るようです。
ただ、1本1,000円程度しますからコストパフォーマンスは良くないですね。
現像もWEBで受け付けてくれるところもありますし、カメラのキタムラあたりだったらひょっとしたらオーケーなんじゃないかしら。



このユニークなのはフラッシュということなのですが、初めて見ましたこういうの。
一応8回発光出来るようなのですが、ひょっとしたらこれって一回きりなのかしら、それとも充電式?
良く調べてみないといけませんね。
いやー、しかしなかなか面白いものを手に入れました。
せっかくですから、これでいろいろ撮って楽しんでみたいと思います。
イケているコペンちゃんとMスポちゃんの画像、乞うご期待です!


※追記です。
標準のフラッシュは使い切りというコメントをいただきました。
ありがとうございます!
ということで・・・



取説によるとこのタイプのフラッシュが対応するということで、ヤフオクを調べたら1点だけ出品がありました!
ニッチな商品ですし、多分落札出来るんじゃないかしら。
うーん、楽しみ〜
Posted at 2023/07/24 17:14:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2023年07月23日 イイね!

これで税込400円とは恐ろしかばい。

これで税込400円とは恐ろしかばい。というわけで、サイゼのワインであります。
500mlのデキャンタが税込400円だもんなぁ、これ絶対安いですよね。
今日は次男の高校の初のベスト8をかけた高校野球の試合をJCOMで観戦していたのですが、残念ながら反撃及ばず1-2で敗戦。
でもベスト16に残ったのも創部以来初めてということですから、本当によく頑張りました。
でも惜しかったなぁ、最終回2アウト満塁まで行ったんですけどね。


まあ、この年になると若い人たちの頑張りには無条件で感激してしまう55歳無職ニートの私でありますが、これはPTAとしても広報誌で取り上げたくなる話題です。
一応PTA副会長を仰せつかっている私、早速広報委員の方々と打ち合わせをしなくては、というお話であります。
で、今日の夜ご飯は残念会ということで嫁さんと次男と3人でサイゼに来まして、あ、長男は今日も彼女とお泊り。
現在大学2年生の長男ですが、1つ上の違う大学の先輩と春頃から付き合っておりまして、あら微笑ましいという感じなのですが。
彼は私の家族カードを持っているのでいろいろ楽しく遊んでおりますが、もちろん私としても使い過ぎないようチェックは入れております。
でもお金がなくてやりたいことが出来ないというのは一番悲しいことだと思うので、どうしても甘くなってしまう私、あ、嫁さんもであります。
我が家は男女交際については、彼女及び彼女のご家族を含めた周囲の方に迷惑をかけなければどんどんやれ、というのがモットーなのですが、幸い彼女の親御さんも学校の先生ということですが非常に理解があるようで、2人とも楽しく青春を送っているようです。
まずは何よりですな。
しかし、現在高2の長男が羨ましがること(笑)


だけどサイゼは安いよなぁ。
本当に我々庶民の味方であります。
それでも粉チーズが有料になったり少しずつ体質改善には努めているようですが。
ところで本日は嫁さんの運転でMスポちゃんで来たので私はワインを飲むことが出来たのですが、元々そんなにお酒が強くない私ゆえ500mlを1人で飲むと結構酔っぱらっちゃいますね。
とてもいい気持でありますが、調子には乗らないようにいたしましょう。
さて、先日最初の車検を受けたMスポちゃん、相変わらず絶好調であります。
足回りが比較的硬いはずのMスポちゃんですが、乗るたびに乗り心地の良さというかそのコンフォートさに感心いたします。
コペンちゃんはドラレコの感度を最低にしていても、ちょっとしたギャップで衝撃感知して止まってしまうんですよね。
ノーマルグレードのコペンセロなのにそこまでガチガチなのはいかがなものか、なんて心から思うようになってきた最近です。
軽自動車のサイズに16インチが標準というのが、やはり少し大きすぎなんですかね。
インチダウンをすると改善するという話も聞きますが・・・
もっとも、次車購入の際には買取りに出す予定ではあるのですが、案外つらいんだよなぁ。
これが屋根を開けていると全く気にならないんですけどね。
Posted at 2023/07/23 20:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2023年07月22日 イイね!

ビッグモーター、3回お世話になったのかな?

ビッグモーター、3回お世話になったのかな?タイトル画像のボロボロのローレル、今改めて見てみるとなかなかに味わい深いクルマのような気もしますが、当時これを借りたときはなんでこんな廃車寸前のを!なんて思っていたとですよ。
これは2011年にE39を18万円という涙が出ちゃうような価格でビッグモーターの当時出来たばかりの東大宮だったかな、の店舗に買い取ってもらった時の代車です。
次のクルマが決まっていない段階で、しかもビッグでは買わないと言っているのに貸してくれたわけですから、結構良心的というかサービス良かったんだな。


ということでビッグモーター、今いろいろと問題になっておりますが、私は少なくとも3回はお世話になっているような気がします。
最初はメルセデスのバネオに乗っている時、この時は京都に住んでおりましたがビッグモーターの前身と言われるハナテンで買い取ってもらったんですよね。
不人気車のバネオゆえ、新車購入から4年くらいかな、そんなに走行距離もいっていませんでしたが安かったような記憶があるなぁ、買取り価格。
そして、2回目のご縁のE39は前段で書いた通り、それでも決して程度の良くないE39に18万円の価格をつけてくれたのは、他の買取り業者よりも高かったんだと思います。
そのE39ちゃん、その後九州の輸入車専門中古車店で108万円で売られていたことは、今までもネタにしたところですが。
3回目はまだ記憶に新しいチンクちゃんですね。
チンクちゃんも20万円いかなかったと思いますが、これも買取り相場通りという感じでしたから別に不満を感じているわけではありません。
ふむ、やはり複数回お願いをしたということは、少なくとも私が関わった営業さんには悪い印象は持たなかったというところなんでしょうかね。
この辺は会社の体質よりも、個人の資質が影響するほうが大きいのかもしれませんね。


しかしビッグ、テレビCMもそうですが、地元FM局であるナックファイブでも頻繁にCMを流していたのですが、今は全部取りやめになったのかな?
企業規模がどんどん大きくなっていることを自慢するようなしつらえのCMでしたが、報道されている限りではなかなかシビアな社風だったようですね。
ただ、給与については実力次第というか稼ぐ方はものすごく稼げるような仕組みになっていたようですから、毎日気が休まらない環境ではあるけれども順応出来る方にとっては悪くなかったのかもしれません。
平均勤続年数はとても短いような気がしますけど、短期集中型でガーッと稼ぐみたいな。
もちろん私にはとても無理そうではありますけど。
あまり競争に向いていなさそうな私、ということに最近気づいたしなぁ。
まあ、日本の企業、未だに信じられないくらいのブラック、とあえて書かせていただきますが、そういう社風、体質のところってありますからね。
こういうのって絶対的な基準も一応あるとは思うのですが、例えば転職をしたりすると以前のところと比較して、相対的にそう感じてしまう部分もあると思うしなぁ。
いずれにしても、何かと考えさせられますね。
今後の展開はどうしていくんだろう?
Posted at 2023/07/22 09:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation