2025年07月30日
週末、やっとアプデできたBIOSを見ながらUSBメディアでもってwin11やっと
インストール完了しました。
シリアル入れて、ややするとインストールするパーテーションの確認画面が現れ。
ボクはOS入れるCドラは最小限にしたいクチなんで、ここは160GBに設定。
今回のM2ドライブは512MBもあるんで随分Dドラが多い計算。
しかもこれまでの資産たるHDDも数個あるんで、こいつらもそれなりに処遇しないと。そんなこと思いつつ進めると、MSアカウントを作れと。パスするとそこから先に進めません。仕方なく、既存とは独立したアドレスを選んで作ります。
ドメインはoutloo.jpとoutolook.com、それになつかしのhotmail.comだったかな。
面倒ですが、これ作ってやっとインスト完了。
このあとマザーのドライバのアプデパッチです。
チップ、LAN、サウンド、ビデオはオンボードがなくって仮につけた古いnVidiaでしたが、辛うじてドライバがありました。ディスプレイも同じく。
SPDIFボードをまだセットしてませんので、これやればハードは終わり。
あとはHDDからデータサルベージしての環境設定ですね。これが厄介。
涼しくなるとクルマいじりしたくなるんで、暑いうちにやっちゃいたいですね。
今までのwin11インストールの結論
・BIOSは最新版にて臨む。その際、4種の設定の確認を怠らない
・MSアカウントは古い機種で先に作っておく。
Posted at 2025/07/30 17:38:25 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2025年07月23日
相変わらず遅々として進まないパソコンのwin11化。
とりあえず自宅のパソコンのBIOSは会社からUSBメモリに最新のそれをいれて更新してみました。OSが入ってないパソコンですが、電源入れてF2キーを連打するとメニュー画面に進みます。但し、BIOSのアプデをUSBでやるんなら電源投入する前に予めそれを挿しておかないと認識されないので注意。そんで、それっぽいとこからそれっぽいディレクトリに移ってファイルを指定。数分でアプデは完了。
改めてwin11のキモになる先日の日記にあげた四点を確認すると、ほぼ設定がデフォルトに更新されていました。
つうことで、今度こそwin11になると思いたいです。
心配なのがパーテーション。最近は新しいOS入れるタイミングで新しいシリコンドライブを導入してまして、今回は初のM2ドライブ。
でも、昔の習慣でパーテーションとフォーマットがまだ済んでおらず。
大容量512MBのM2を1ドライブで使うのはまだためらいがあるんです。
貧乏性なんで。(笑)
OSインストールの最中になんかそんなコマンドがあるといいな、ってことで。
Posted at 2025/07/24 00:12:04 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2025年07月22日
前回あげた古い家族のパソコン。TPMモジュールのクチはついてましたが、結論から言うとこれはマトモにはwin11にはならないことが判明。ムダな出費を抑えることに成功しました。
なので、新規一転。まずはなんも考えなく最小構成にした新規のパソコンに新しいwin11いれるべく購入したパッケージを破いてメディアをセット。今回はUSBメモリです。
途中まで気分よく、って思ってたらシリアル入れて、ってとこでストップ。
曰く、おみゃあの仕様は規定を満たしてにゃぁでインストールできん、やめとくで済まん。ってことでまた絶望(笑)
調べてわかったのが、昔でいうとこのBIOSの設定をデフォルトから変えなきゃダメだったこと。
大雑把に4つが必須。
CSM無効
UEFI有効
TPM2,0有効
Secure boot有効
こんなもん最初っから有効にしてくれたらいいのにって毒づくおっさん(笑)
更にBIOSアップデートで最新にせよ、と。
ただ、これするにはBIOSはデフォルトでやってね、ってお達し。つまり一所懸命設定してもアプデするまえは意味なく。
更に古いビデオボードがまた悪さすることも考えられ、ってもう厄介至極。BIOSアプデする為の空きUSBメモリは会社。
なので、今日はここまで。
取り敢えずBIOSの設定の重要さまでは理解できました。
相変わらず一筋縄じゃいかない自作機のすったもんだです。
Posted at 2025/07/22 04:49:17 | | パソコン/インターネット
2025年07月15日
今年の秋にはサポート終わるつうwin10。いい加減にwin11にせよとパソコン画面の端に煽りが来る頻度が増えてきて。数えるとあと3カ月位ですか。ここへ来て自分もようやっと重い腰を上げることに。今使ってるPCは実にwin7の頃からのモノ。AMDのFXってふるーいCPU採用の自作機でしたが、丈夫でした。まだ使うつもりでしたが、色々セキュリティ云々でもうダメっぽく。仕方ないので最小の部品揃えてまたぞろ自作機で更新しようと考え。
マザーとCPUとメモリはもうダメです。HDDもSSDに変えてはありますが、いよいよM2のSSD使ってみようと。
で、そんな感じでサクッと組んで通電。古いビデオボードでも辛うじて画面は出ます。取り敢えずBIOSのとこまでやってここからが曲者。一旦新型閉じて旧型からのクリーンインストールを目論みます。昔のwin10のアプデの時はなんでかんでインストール終わってからであっても、そこにそれ以前のなんらかのOSがあればすんなり認証されてたんです。それを念頭におくも、どうもうまく行きそうにない。最低でもシリアル調べないとダメ。これ、結構難儀するみたいなんですが、むかーしっから入れてるフリーソフトのグレアリイなんとかってやつですんなり判明。しかし、もう一台アプデ予定してるのとシリアルが同じ。ん?と思ってさらに調べると、なんと!古いバージョンのwinからアプデで10にしちゃった機械は全部シリアルが同じにされちゃったらしく(泣)ってことは、古いもともとのwin7とか8とかのシリアルがわからないと詰み。でも、それを調べるフリーソフトがあって。楽勝!って思ったら、これはその性格上、ウイルス扱いされるようで。なんどインストールしても撥ねられちゃう。でも、なんとか安全なフリーソフト見つけてインストールするも、古いシリアルは出てこず。多分、いつもクリーンインストールしてせいで古いシリアルは残されてないんだろうな、と判断。結局、新たにパッケージなwin11買うことで糊口をしのぐことに(泣)
しかしまた新たな展開が浮上。家族が使っていたDDR3時代のcore i5のマザーの端子にTPM2,0ってとこがあるのが判明。
これ、もしかしてwin11行けるか?ってこれから調べます。
残念なのは、この筐体使って新しい機械作っちゃった、ってこと。またなんか使って仮組みしないと実験ができない(泣)
ちょっとのお代をケチって手間暇掛けて古い機械を延命って。その上報われないことも多く。なにやってんだか…
ま、でもこのPC使って管理するクルマの整備記録簿はさぞや気分いいんだろうな、と己に鞭打ってます(笑)
Posted at 2025/07/15 15:48:57 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2025年05月24日
先日、油脂交換をメインに軽整備。油脂、っつても、オイルでなくグリス。
このクルマは給脂ポイントがまだ残ってます。と同時に片減りしたタイヤを
左右入れ替え。インサイドアウト、建築で云えば盛替えってやつですかね。
無論手組。ミシュランはサイドが柔らかくて、ビードワックスなしでもスポスポ
組めます。
途中までいい感じでしたが、久々にタイロッドエンド(分解式です)を給脂すっかと
分解したのが運の尽き。
寸法計っておいたのですが、組みなおしたらやっぱまっすぐ走らん、と。
このクルマ、タイロッドがヘンテコでして。トーの調整はカラスと11のメガネ2丁でやるんです。長さをパイプのタンバックルでやる、つう...
悩んでてもしょうがない。同じ空き缶を二個タイヤのトレッド面に置き、ここにバカボーを渡します。自分でわかる任意の位置に仮想の0点置きます。バカボーの0は大変なんで、300借りて計測。
とりあえず15回位乗って降りて、ってやってやっとそこそこ満足なハンドリングとハンドルセンターでました。
でも、やっぱ気になる。で、この一週間1日2回を目途に再調整です。
0日目 現状 前 1474 後1512 38ミリトーイン
1日目 左右0.5回アウトへ 前1317 後1357 33ミリトーイン 切れ込みありセンター遊び多し
2日目 左右1回アウトへ 前1322 後1334 12ミリトーイン 切れ込み減 センター遊び同じ
3日目 実測 前1323 後1327 4ミリトーイン
これでもちょっと左流れでセンターが12:30頃。少し右より。
本日 実測 前1324 後1345 ?21ミリもトーインに。
謎ばっかの実測値です。ガタが多いのか検測が甘いのか。
たぶんどっちもですね(笑)
ちなみに。このクルマのタンバックルは
右:前に回してトーアウト(タイロッド詰まる)
左:前に回してトーイン(タイロッド伸びる)です。
ハンドルセンターの調整の概念は簡単。現状センターが時計の1時だとしたら、12時のセンターにするとクルマは左に行くわけです。ならばタイロッドがナックルの後ろにあるとして左を伸ばして右を詰めればいいわけです。
ハンドルを切った分をタイロッドの長さを調整してやって、まっすぐをつくればいいわけです。
ただ、左右等分にしないとドツボですけど。
わかった風な口をきいてますが、サイスリ使わんでの調整は根性勝負です(笑)
さあ、あなたもチャレンジ?
Posted at 2025/05/24 19:26:45 | |
トラックバック(0) |
2cv | 日記