• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2012年01月21日 イイね!

フラッシャー


トレーラーを曳く為に灯火類を整備していたのは去年の五月。多分。
そのあと、六月には仮ナンバーで曳いたのだから、約半年使ったのかな?
このリレーは。

フラッシャーは、球切れしたときにわかるようにしなさいと、保安基準で決まっています。
どうやら、それは電流の量で決めるみたいで、規定の消費電流より多いか少ないかすると、
フラッシャリレーのなかのバイメタルが結果的に誤作動起こす(異常な点滅回数)ように仕組んで
あります。多分。
これは、トレーラ曳いてフラッシャが一灯増えると面倒なことを起こすもので、自分のクルマの場合、
点滅が早くなりました。最初の実験のときはその回数に変化なかったのですが、よくよくバルブ見ると、
24Vの球が入ってました。単純に消費電力は12Vで動かせば半分になるわけで、結果ハイフラに
ならなかったわけです。
正規の12Vの球いれたら対策がいろいろ面倒そうだったので、最初はLEDの球入れました。
ハイフラ回避にはなりましたが、その指向性の鋭さ故かレンズの反射板との相性が悪く、
視認性は悪化。結果ボツ。

結局、フラッシャリレーにICリレーを使うことでハイフラは回避。
しかし、バイメタルが使われていないことで、あのカチカチ音が消失。
ま、保安基準では、音か光かでその作動が運転席でわかればいいらしいので、そこはなんとか
クリア。しかし、ボクの46はフラッシャレバーのオートリターンが壊れているので、確実にフラッシャを
出し入れしないとかっこ悪いし危険。ま、バイクと同じと思えばいいわけですが。

実は交換したミツバの3端子のフラッシャリレーには音?用の余り端子がありまして。
車種によっちゃ、そこをインパネ内のインジケータに使うらしいのですが、46の場合、
それは灯火と並列らしく、不要な余り端子でした。昔の100キロ超えのピンポン音がどこかに
あったのでそれをつけて作動音代わりに?とか思ったのですが、探すの面倒で....。
ま、殆どボクしか運転しないからいいか、と。

なんて思いながら半年運行してましたが、球切れてもいないのに先日、突如ハイフラ化。
間違って買った別のICリレーに交換したら、あっさり回復。
どうも、リレーの故障だったみたいです。
こんな寿命短いのなら由々しき問題です。
安価だけど、殆ど壊れない部品ゆえ、入手はちょっと難儀。なので、通常時は従来の
フラッシャリレーと切り替えて使うスイッチを設置できないかと考え中。
もしかしたら、ダイオードとかかませないとダメかも。
電気は疎いので、難儀です。これからゆっくり考えることにします。
Posted at 2012/01/21 20:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2012年01月16日 イイね!

ガスペダル

昨年末のオフ会でもやや指摘されていたガスペダルの重さ。
毎日乗っていると感覚が麻痺するのか、別段の重さは感じず。
しかし、キャブのO/Hをしてからでも5年以上経過しているのを鑑みると
いい加減リンケージへの注油も必要かと思い、寒かった昨日、
なんとなく思い立って全てのリンケージへの注油を思い立った。

まずはペダル。オルガンペダルが床にボルトナットで締結してあるのだが、
こいつがこともあろうにガタガタ。シャフトのガタだろうと看過していたのだが
危ういところであった。一旦外し、シャフトの錆取りと注油。
そのあと、エアクリをずらし、スロットルケーブルをキャブ側で外す。
ペダル側は面倒なのでそのままなれど、幾分フリーになった状態でスプレーオイルを
アウターケーブルにたっぷり注油。そのあと露出されがちな部分にスプレーグリスを注油。
無論、キャブの各リンゲージもあっさりめに注油。

これらを行って、ペダルを踏むと、ガタの明らかな減少といまどきの国産車のような
軽い感覚が得られた。まさに目から鱗。
簡単なメンテでも手抜きはいかんと反省しきりでした。

実は、先週、朝一番で運行していたら、油分が硬くなっていたせいか、スロットルが
一瞬戻らなくなったのです。ちょっと青ざめました。
ペダルを蹴飛ばしてもとに戻ったので、よしとしたのですが、結構危険ですよね。
つうことで、今回は簡単なれど、重要な整備だったのです。

しかし、問題発生。
Rのきつい曲げを行ったら、アウターが折れました。たぶん寿命でしょう。
そろそろ部販にいかないとだめでしょうね。P/L見るのが面倒だなぁ....

関係ないけど、今日はハイフラ(死語ですね...)になりました。
トレーラ接続すると発生するハイフラ対策で国産のICフラッシャリレー入れて
あるのですが、そいつがパンクした模様。純正も外してないので、修理は簡単ですが
月末、トレーラ引く予定なので、それまでに抜本的な修理しないと、です。

寒さが敵のはいうまでもないです。趣味でやってるのですから、安楽にいきたいなぁ....
Posted at 2012/01/16 19:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | J46 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV ルームランプ不点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7840368/note.aspx
何シテル?   06/22 10:25
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation