• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2015年08月19日 イイね!

手続き完了!その2

無事車検を通過しまして、今度は移転登録と所有権解除です。
必要な書類は
住民票・ナンバーの住所地と現住所のつながりが分る書類、
で、ネットで事前勉強すると、戸籍の附表、ってのが絆(つながり)書類に相当すると。
あとは車検証、ってなとこですかね。
で、同時に所有権解除も頼むので、譲渡証と委任状です。
譲渡証の譲渡人欄は自分の現住所と氏名書きます。
譲渡日は今日とか前の日とかでいいみたい。二部もらってないですから慎重に記入。
まあ、あとはお約束系の書類とか。(バインダとか三文判、鉛筆・ボールペンなどなど)

で、また売店行って移転登録に必要な書類くれー、つって書類買います。
例によって20円。
今度は手数料なし(だったと思う)。

で、揃えて窓口出すと、委任状は返されまして。
曰く、バイクはいいんです、だって。だったら、所有権ついてても意味ないじゃん!って。
(資産価値とみなさないから委任状も印鑑証明も不要で三文判で行ける、ってことなんですね!)
なんかウームと首をひねりながらも、今度は窓口の係員が首をひねってます。
今回、ボクが揃えた絆書類は戸籍の除票ってやつ。
名古屋の住所から群馬に来て、都合三回、住所が変わっているので、住民票だけだと
名古屋の住所が出てこないからです。
でも、それは絆の書類であって、現住所の証明がない、と言います。
除票に書いてあるでしょ!と食い下がってもダメ。
勘違いしてたボクは現住所の住民票はいらんだろ、って思ってたんです。
除票に現住所謳ってあったし。

この時点で10:30過ぎ。
役所行って、住民票とって、お昼休みは役所の窓口休みだから、午後一時以降の購入。
そのあと陸事戻ってきてって、手続き間にあうかなーって思ったらちょっとげんなり。

でも、よく考えたら、行きはGBで行って、また陸事来るときにM416曳いてきちゃえば
午後の3ラウンド以降で車検通せるかも?って。
バイクは移転登録あっても、ナンバーの封印ないから、必ずしも車体は必要ないし。
急げば役場の窓口もなんとか昼前に着きそうだし。

ってことで、翌日来るつもりだったM416の予約を変更できないかユーザーの窓口で
質問。結果、今日の午後は割と空いてる。しかも、第四ラウンドの受付時間までに
くれば当日受付もなんとかなるらしく。
それならばと、時間と気持ちに余裕ができまして。
念のため、翌日の予約は取り消さないで、自宅管轄の役場へ戻ってきて、
時間、間に合えば今日の当日申し込みでM416の継続車検やります、とユーザーの窓口の
かたに伝えてGBに跨りました。
結構な勢いでこっちへ戻ってきて、役場で余裕で住民票ゲット。
GB,数年ぶりに結構アクセル開けましたが、全然問題なし。流石ホンダです。
ちょっと書類の再度のチェックをしてから、今度はJ55でM416を曳いてまたまた
前橋へ。
つーか遅い.....こんなのろい乗り物だったけなー?と違和感を感じつつ運行。

で、前橋到着は12:55頃。まずはあっさり3ラウンドで当日受付してM416をまた同じ
要領でコースにひっぱっていきます。

これも例年通り3分で検査完了。むしろコースを陣取っていた構造変更?な気配の
スカイラインを待つ時間の方が長かったなぁ。
30分程度でM416は全部終了して(書類はさっき書いたばっかりで慣れてるし)
またGBに専念。
おっと、その前にユーザー車検の翌日のキャンセルです。
明日来る必要はなくなりましたからね。

書類の申請窓口の方は午前中と同じ方。で、住民票を付け足した書類を渡すとあっさりOK。
新車検証をもらって納税窓口へ。この書類はちと面倒です。書くとこ沢山あるんです。
ま、もらったばっかりの車検証を見ながら書けば問題ないかと。
あ、旧ナンバーの番号かくとこありますからね。ま、自力で行く人が古い番号、忘れることはないか。

で、書いたらやっぱ納税はなんかどうでもいいみたいな気配。
バイクは月割制度ないんで、年度初めのあの絡みだけらしく。
ま、いいかと隣のナンバーやさんへ。
車検証見せて570円払えばそれでナンバーもらって終わり。
無論、古いナンバーは没収です。

回収かごに入ってもう一生の別れとなる名古屋ナンバー。
あっさりした別れでした....
カウンターの上にあるビスをちょっと多めにもらって外に出ればこっちも無罪放免。

最後に必要書類一覧と手数料

<GB継続車検>
OCR三号シート・検査票・税納付書 三点で20円
検査代400円・審査代1300円・重量税5000円
(これらの証紙代とシート類は陸事で入手)
自賠責25か月14010円(陸事近辺でも入手可)
車検証
納税証の半券
点検記録簿(ネットでDLで可)
ハンコ
バイク本体(ナンバーついてるやつ)

<移転登録/所有権解除>
OCR1号シート・税申告書・手数料納付書 (だったと思う。3枚で20円・陸事で入手)
有効期限内の車検証
有効期限内の自賠責
旧ナンバープレート(プライスレス)
ハンコ
譲渡証 0円
委任状(なくてもよさそうだけどあった方がいいよ多分) 0円
住民票 300円
旧住所とのつながりが分る書類(戸籍の附表とか除票とか...) 300円
新ナンバー(手続き終われば買えます。ビス代込で570円)

<その他>
仮ナンバー750円(先に自賠かけないとダメです。車検証とハンコ持参で役場で借りる)
代書代2000円程度(自信ない人はドゾー。自分は自力で0円コース)
テスター代2000円程度/ヶ所(今回は運よく使わずに行けた。自力での光軸調整が功奏した)

つうことで、準備の方がはるかに大変だった車検とその他手続きでした。
思い立って2週間で動いたGB400。いいバイクです

#あっと、憂慮してたフォークブーツはビニールテープで修理しておきましたが
 なんも指摘されず。結果オーライでした。でも、早めに修理しないと....



Posted at 2015/08/19 22:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB400 | 日記
2015年08月19日 イイね!

手続き完了!

ここ数年、いつも一度は盆休みに陸事の門を叩いています。
今回は懸案だったGBの諸手続きをイッキにしちゃおうと画策してました。

車検通過と移転登録と所有権解除です。
さてさて。

いきなりですがコース。例によって1コースです。

今年の8/13日は天候不順。にわか雨がパラつく中を前橋に向かって走ります。
整備は一通り。陸事そばまでつくとほぼ雨は止み、まあなんとかなりそうな気配。
第一ラウンド開始前からやってる代書やさんや、テスターやさんを見ながら颯爽と
門をくぐります。

以前はいきなり本店にやってきましたが、もう数度目かで余裕があります。
まずくぐるは売店です。
ここで、二輪の継続車検だ!と言って書類を買います。三枚で20円。
継続用のOCRシート、車検の検査票、それと納税の確認書です。
で、その隣の窓口で証紙張ってもらいます。。

マークシート。鉛筆で書くとことボールペンで書くとこあるんで注意です。

これは検査用紙。検査代の証紙張ってあります。これはもう通過後。
ハンコだらけです。

これが納税の紙。こっちに張ってあるのが重量税の証紙。

そしたら、隣の県税事務所で納税の確認をしてもらいます。書くとこわずかなんで
すぐ書けます。が、県外の二輪は用無しとのこと。つうことで本店へ。

本店での継続車検はいつもトレーラーでやってるから簡単。書くとこ書いてユーザー
窓口へ提出。ダメなとこは指摘されて返却されます。
今回、事前に勉強していったのに走行距離控え忘れまして。またバイクへ戻って距離
の書き直しです。しかも、焦って24100キロって書くべきとこを241000キロって書いてしまいまして。
赤鉛筆でチェックです。
同時に自賠と点検記録簿と車検証もだします。で、OKでればコースへ。
今回の継続は一旦、旧住所で継続したあと、移転登録するんで、申請者は名古屋市民の
住所で書かなければなりませんが、ここも思いっきり間違えまして、今の群馬の住所で書いてしまい、横線引いて訂正。でも、お咎めなし。結構なんとかなります。

で、仮ナンバー外して正規ナンバーに付け替えて
待望のコースイン。場内は徐行ですよ。結構危ないから気をつけないと....

コースは難儀な感じのハーレーが苦戦中。今回1コースはバイクばっかり。
ちょっと待ったあと、まずは外観検査からスタート。
バインダごと書類渡してまな板の鯉です。
灯火類、ホーン、車台番号のチェック。長さ、幅、高さ、なんつうのを計ります。ま、この辺は楽勝。
テールランプの球切れがちと怖かった(買ってから一度も切れてない...)けど、
無事通過。

で、やっと、検査レーンに入ります。噂どおりヘルメットが邪魔です。やっぱ、タンデムシートに
縛れるようなゴムヒモもってくりゃよかった....

まあ、いいかと言われるがままにローラーに前輪落とします。強めに握ってしばし待つ。
そのあと後輪。同じく踏む。この時、前輪も一緒にブレーキかけてた方が安心です。
自分、一回、立ちごけしそうになったのは秘密です。
両方電光掲示板に○がでれば前進。鬼門の光軸です。
前のヒトの技を盗むと車体は間違いなくまっすぐになります。これは聞いてなかったけど、
なるほど!と即パクります。
気持ちアクセル開いて機械の動きを見ながら待ってると検査官が寄ってきて
ハンコ押して書類を返してくれました。光軸OKですか?とわけわからん質問すると、
合格です!と。
このバイクは古いので排ガスやら騒音はなし。噂どおりメーターチェックもOK。
つうことはあとはもう終わりです。無罪放免。

はやる気持ちでソッコー新車検証の発行窓口行ったら、最終の確認ハンコないです、と。
二番と三番のコースの間の小屋へ行ってもう一回ハンコもらって車検終わり。
今しか拝めない平成29年まで有効の名古屋ナンバーの車検証です。

で、一旦リセット。

ここからまた紆余曲折だったのでした....
Posted at 2015/08/19 21:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB400 | 日記
2015年08月05日 イイね!

自賠加入

今日は行きつけのバイクやさんに行って、自賠をかけてきました。
このバイクやさんは、こっちに戻ってきてから殆ど世話になってるバイクやさんです。
部品の手配やら、任意保険のすったもんだや、その他いろいろ。
以前、GBのPLももういいから、つってもらったりしてます。
数年前には廃車渡しで部品とりのGBを譲ってもらったりしてます。

さて、今回は仮ナンバーを取る前提でちと早めで25か月の自賠に入りました。
以前に比べたら安くなりましたねー。


で、ついでに、車検通過のテクニックなんかをそれとなく乞うてみました。
曰く、ブレーキは前輪、後輪のテスト共に前後かけておくのが吉とか。
四輪と兼用のテスターの為、いい加減に抑えておくと動いてしまうのだとか。
特に前輪のときはオフ車のように?肩でハンドルを押さえつけるくらいの勢いでいいようです。

光軸はならばテスターやさんに行ってからのほうが堅いみたい。
再検査となると、チェックが厳しいようで。
しかも、車検場至近のテスターやさんなら機械のクセも知ってるはずだから...と。

こーいう実戦的なヒントは本当に助かります。

しかし、甘えてはいけません。
実はコースで受からなかったら、民間で再度お願いしようかなー、なんて思っていたら
データが登録?されてしまうので、民間では断られるようです。
そりゃそーだ、コースで落ちるのに民間で受かる、つうのはバカにしてますよね。
民間車検やってる方にすれば、これだからユーザーは....ってことになりかねないし、
自分ちの民間が目をつけられるのはよろしくないですもんね。

つうことで、是が非でも陸事で受からないとダメです。
背水の陣で臨む所存で行かないと....

あとは来週にでも住民票と仮ナンバー借りてくれば書類/事前準備は揃うはずです。

それとバッテリー。6あるセルのうち一つのセルは完全に比重が通常レベルにあがりました。
ちょっと電解液が多かったセルは逆にまだ赤ライン(比重ダメです...)のまま。
残りのセルは赤と黄色(要充電)の端境くらいですね。
もう一日充電かけて様子みてみますか。明日は木曜だから、最悪金曜日手配なら
出荷もなんとかなるだろうと思いますから....

Posted at 2015/08/05 19:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB400 | 日記
2015年08月03日 イイね!

車検準備続き

順調に経過しているGBの車検準備。
まずは昨日、レッドバロンに行って所有権解除の書類をもらってきました。
要は譲渡証、委任状、更に会社の商号がヤマハオートセンターからレッドバロンに
変わりましたよ、っつう書類。

これだけもらうのにやっぱ30分以上かかりました。
つか、あとで郵送かなんかで来るかと思っていたので、その場でもらえたことにビックリ。
まあ、これで今回の三本柱の杞憂の一つがほぼ解消できました。

あとの二本は移転登録と車検そのものですね。
移転登録は住民票と名古屋から戻ってきて都合二回引っ越してるので、その変遷が分かる
書類が必要。住民票の附表ってやつらしいです。
あとで市役所いけばいいかな。

車検準備も着々。
今日はフロントブレーキのフルード交換しました。

数年前に買ったDOT3のフルードが未開封。で、これを利用。
四輪のエア抜きと違ってバイクのは簡単。レバー握りながら自分でリリーフバルブに
かましたメガネレンチを緩めて、ダフって...ってやればOK。
念の為にリザーバタンクを約2回分くらい抜いて完了。
それでも100ml使うかどうか程度。500mlのフルードの大多数が余りました。
勿体ないです。でも、一旦開封したフルード使う度胸はちょっと...です。
因みに、ドレンホースは25年位前にかった熱帯魚のエアポンプ用のエアホース。
汚れてきて見えにくいけど、口がいい按配に開いていて使いやすいのです。
エア噛みは辛うじて見えるからまだ使えます。

それより、驚き。終了してると思っていたバッテリからプクプク泡が出てきました。
壊れてると思っていた充電器も実は動くようで。
比重計で電解液吸ったら、浮きが動くようになりました。
無論、要充電のエリアですが、全く浮きが動かなかったことを考えれば十分です。
ただ、これも水曜くらいまでに決断下さないとダメです。
在庫あるかと思った近所のバイクの部品やにも、このバッテリはもう置いてありませんでした。
トランザルプ用とかと互換、ってもう使うバイクが皆無なんかもです。
早めに手配しないと間に合わないかも.....
ま、でも、多すぎた電解液を抜いて、もう少し補充電をしてみようかと思います。

最悪でも、キック使えばエンジンはかかるので、アイドリングでなんとか放電してくれれば
それで十分ですから。
中華製なら5000円程度。国産ブランドなら1万円程度。充電で済めば充電器代の1080円だけです。
どっちに転ぶかなぁ....
Posted at 2015/08/03 21:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB400 | 日記
2015年08月01日 イイね!

こっちも車検準備

今乗ってる(持ってる?)GB400は平成24年で車検が切れてまして。
有難いことに?自動車税は毎年来ます。名古屋市から。

で、以前にも書いたことありましたが、このGB、所有権がついたままでして。
レッドバロンで買ったので、そこが所有者です。
尤も、支払いはとうに済んでますから、とっくに所有権解除しときゃあよかったのですが
知識不足で実に25年程度保留のまま。

これじゃ、なんかあった時に面倒なので、思いも新たにいろいろしちゃおうと。

まずは車検通過です。確か、いろいろな面倒を避けるためには
車検があったほうが便利だった気がしますから。

で、今日思い立って24か月整備開始です。
まずはオイル交換。

いつ買ったか覚えてないのですが、カストロール。10-30の廉価なやつ。
缶を見たら、4ストのミニバイクに最適って....orz
まあ、値段で買ったのでしょう。
エレメントも手持ちでありました。

実は、このバイク、エレメントのフタがキャップスクリュになってまして。
以前、変えようと適当に六角レンチ入れたら見事に嘗めまして。以来、ずっとバイク屋に依頼して
たのですが、数年前に部品とりのGB(前期型)を購入しまして。
こいつはそこが普通の六角ボルト。で、なんとかボルトを交換して、鼻歌混じりでメガネレンチで
サクサク交換できるようになりました。
このバイク、ドライサンプでして、連れてドレンも二箇所。
ちと高い位置にオイルタンクあって、通常のオイルパンの位置からでるオイルは僅少。

ま、でも、実に自分でやったの10年ぶりだっかかしらん?
気分いいですね。
あとは記録簿なりに点検。
ドラム割って、内部掃除したら、鳴きが止まりました。
フロントのディスクは目視で終わり。でも、ちっとフィール悪いからフルード交換した方が
いいかも。マスターとキャリパーは数年前にやった気がするから今回はパス。
パッドも十分な厚み(6ミリくらいあったかな?)。
問題はバッテリ。

10年くらい前に一旦復活させた時に買った気がするんですが、先日なんとなく
買ってきたインチキ?充電器があったのを思い出し、充電。
あ、もちろん搭載してるバッテリは完全放電済み。比重計の浮きも一切動かない。
液はまだあったけど、一般的には寿命ですよね。
でも、件の充電器に一縷の望みを託すも、インジケータ不点灯。でも、電流計は動く。
ならば、充電ワニ口にテスター当てればよさそうだけど、いつも使いたいときにテスターは
行方不明になってます。確か3台くらい持ってた筈なんですが....

最後に車検対策で光軸合わせ。聞いたとこによると、ライトの取り付け高さの90%
程度の位置に光軸中心を合わせるがよろしと。
会社の倉庫の鉄骨の250のコラムを目安にテープ貼ってライト点灯。
光軸中心ってわかんねーなーって思ったら、バッテリ外してあったせいか
エンジンの回転上げると逆にライトの照度が下がるんです。
ま、たぶん、レギュレータが動いてる?お蔭なんですかね。
結果、光軸中心がピンポイントでわかり、それを信じるならば光軸は触らずに
行けそうです。
最悪でも第一ラウンドで予約取れたから落ちたらテスター屋に飛び込めばいいかな。

それより書類を揃えるのが難儀そう。
まず、自分の住民票と附表(名古屋からこっちに戻ってきてから二回引っ越しましたからね)
バロンの書類(今はバロンだけど、GBの所有者はヤマハオートセンターですから)
あとは通常の移転登録だけなんですがねー。

まあ、バロンは車検証のコピー持って明日行ってきます。
バッテリの値段の調査もしなくっちゃ。
あーあ....
Posted at 2015/08/01 22:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB400 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV ルームランプ不点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7840368/note.aspx
何シテル?   06/22 10:25
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation