• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

二度目の?継続車検

小型貨物であるM416は新車だった登録時を除いて毎年車検なのですね。
で、今年もお盆中の8/14の満了日その日に陸事にアタックしてきました。

例によって予約はネットでクリック一発。
概ね二週間前からとれるようです。自分はID登録したので、
個人情報を再度細かく入れることなくすんなり第一ラウンドに予約とれました。

で、面倒なので、記録簿は作らず、灯火類だけをチェック。
念のため、前日にホイルのクリップボルトだけ増し締め。
で、現場へ乗り込みました。
去年と違って、希望ナンバーとか取らないので、純粋に継続車検です。
あまりあちらこちら行かないように覚えていたつもりですが、やっぱすったもんだでした。

どこでも書いてありますが、必要なもの。
車検証・自賠責・印鑑・納税証明・予約番号。
名義が自分のじゃなければ委任状とか必要かも。
あとはA4サイズのバインダ。それと現金。
以前は後整備で、って言えばOKだったのですが、記録簿があった方が
どうもいいっぽい気配です。来年は記録簿作ろうと思いました。

まずは売店行ってマークシート購入です。20円。
シートの他に納税証の確認紙(赤いやつ)とレーンで使うペナペナ紙も一緒にもらいます。
その隣で証紙買います。窓口で継続で小型貨物でフルトレーラです、ってちょっと
いぶかしそうに言わないと金額の違う証紙張られます。注意深く見守りましょう。
金額はここ群馬では5000円です。内訳は
検査登録印紙@400・審査証紙@1300・重量税@3300 です。
それ持って、隣の税事務所行きましょう。持ってきた納税証の半券だして、おっと
その前に赤い紙に必要事項をボールペンで書き込みます。
諸所を覚えてない方は車検証見ながら注意深く書いてください。難しくはないです。
が、心配なかたは近くの代書屋に行けばOKです。

それ持ってやっと本店のユーザー窓口に、ってまだダメです。
残り二枚の紙に必要事項を書き込みます。よく探すとサンプルあるはずです。
マークシートはマークするとこだけ鉛筆で。あとはボールペンです。
自分のクルマならハンコをここで押してあとはしまっちゃっても可。
ただ、押し損じるとまた20円出費です。気を付けてください....。

で、予約番号言いながら受付です。書き足りないとこは書き足してもらえたりすることも
あります。で、指示受けたら受検レーンにゴーです。

うちのは小型のフルトレーラなんで、前橋の陸事だと1番レーンです。

ここは中古新規とか、バイクなんかも来ます。
自分の場合、実はレーンは使いません。
レーン手前で駐車して係員の指示を仰ぎます。
待ってると、テストハンマ持った係員が来て、一周しながらホイルのクリップボルトやら
リーフのシャックルのピポットボルトやらをカンカン叩きます。
エンジン掛けながらでもOKです。
今回はS/Nどこよ?と聞かれたので貼付してあるとこを指示。
同一性の確認ですかね。
で、頭の55に再度乗り込んで灯火のチェックです。ウインカ左・右・バック・ブレーキ・ライト?だった
かな。最後にハザード出して灯火終わり。前部の反射板どこ・・・と言いながら見つけてくれたので自己完結(係員が)して終了。
で、また降りて、サイド引いてちょびっと前進。いくらかの引きづりを確認できればいいみたい。
厳密には駐車ブレーキの拘束力は車両重量の20%だから、うちのは70キロくらいの
拘束力があればいいはず。心配ならテスター屋に持って行けばOKかと。
で、終わり、かと思いきやまたまたコンベックスの登場。なぜか今回、全幅を計られました。

サイド戻したかどうかの確認してねーって言われながら前進。ラインを徐行で出ます。
最後に三番レーン脇にあるボックスに紙を出すと、赤いレーザーを紙のバーコード部に
あてて完了です。1番レーン脇の連結検討してくれる部屋はスルーでOK。

あとはレーンからクルマを完全に出して、本店へ。
ユーザー窓口を90度曲がったとこにある窓口に紙を全部(自賠責は要らないような希ガス)
提出。少し(お盆中で第一ラウンドなら空いてるから)待つと新車検証とシールが。

で、あとは古いシール剥がして張り直して終わり。
古いの剥がすの結構面倒だから、うちに戻ってからやってもいいかも。
去年は希望番号票に新しいシール張っちゃったから、考えたら剥がすの初めてだったり。

ざっと1時間。
来年は30分でカタを付けたいですねー。


Posted at 2014/08/20 20:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | M416 | 日記
2014年08月11日 イイね!

自転車整備続編

台風の風の音を聞きながら迎えた日曜日。
午前中はいろんなおでかけがあって時間とれず。
午後からまた自転車整備再開です。

結局、シマノハブにパーフェクトフリーのついたホイルは没。
どうやってもフリーが抜けないので諦め、中古のホイルをぼんやり探していたら
レイダックに使っていたホイルがあったことを思い出し。
倉庫を探したら白粉を吹いた状態で発見。
リムフラップも消失。でも、なんとかなりそう。
で、せがれに人生初のアルミ磨きを(ピカールすら知らなかった!)命じ、
タイヤを嵌めるとこまでは夏休み中のせがれの仕事として終わりました。

ブレーキのアーチワイヤがなかったのも、前後マファック式のワイヤ
(ヨシガイだからフラットレバー用のワイヤ加工で装着可)が使える本体を
探して問題解決。

ちと心配だったフリーとリアエンドのクリアランスもなんとかなって
結構うまくいきました。

シマノのロゴもまぶしい中国シマノの7段フリー。普及型だからシマノでもボスフリーです。
チェンも汎用のもの。切っても専用のピンとか要らないんで、むしろいにしえチャリダーには
好都合。インナ36でローが26くらいかな?ヒトコマ切でOK。ちょっと長かったかもだけど、
まあ、レーサーじゃないからいいや。

ブレーキレバーのフーデットラバーも古いストック探して装着。


バーテープはいまどき風でイマイチだけど、たぶんコットンバーテープよりは
乗っててラクなはず。

あとは、ブレーキの微調整とディレラーワイヤ(インナとアウター共に)交換して
初期伸びとってストローク調整やって完了。
で、一本ローラーに載せてホイルの振れ取り。

このホイル、グリスが新しかったです。自分でも覚えてないけど、割と最近
グリスアップしたみたい。

しかし、リアフリーを外したらスポークに傷と曲がり小が。
どうも、以前使っていたときにロー側の調整不良でチェン落としたみたいです。
まあ、切れることはたぶんないだろう(楽天的に36本組を信じたい)
と解釈してむにゅむにゅとフレとりして完成。
あとは簡単な調整を試運転してからやって最終の増し締めやって完成かな。
ちょっとせがれに渡す前に自分で乗りたいですねー。
天気が悪くって昨日はできなかったけど、まだ時間が間に合えば、ね。

#しかし、余ってないはずのリムフラップが今日、片づけしてたら出てきました。
 もしかして、フラップなしでチューブ組んだか?うちのせがれは...
 パンクする前に確認せねば....
Posted at 2014/08/11 21:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

自転車整備

昨日も暑い一日でした。

せがれが自転車ででかけたいと言ったのが先週。
出かけたいのは今週ないしは来週。

乗っていきたいのは小生のユーラシア。実は小生は自転車の知識ないときに
これを買ってしまい、身長とフレームサイズがアンマッチ。
でも、せがれはこの560ミリのフレームにややぴったりに成長して
うまくいったとしたり顔だったのは小生。

でも、ここ10年くらいベランダに出しっぱなしで全く整備してなく。
まあ、最小限の整備すれば片道50キロ程度のお出かけには
乗れるだろうと、まずは道路に下して試運転。
結果、
・ブレーキワイヤ
・タイヤ/チューブ
は最低限だなと。あとはライト点くし、まあまあかな、と。
で、午後から近くのホムセンに行ってブツを物色。
まずは

タイア。黒いけど、ビットリア。ランドナーって書いてある文字についつい購入。
チューブは近所の量販店。こっちの方が幾分安い。
ブレーキワイヤは手持ちにシマノの未開封があったのでそれを使用。
問題はカンチのアーチワイヤ。リアはフラット用のインナーを使って行けたけど、
フロントは両方タイコになってるやつ。ヨシガイのサイトみてもどうやらあるのはセンタープル
用だけな感じ。まあ、あれが切れるってのも考えにくいけどちょっと心配。
とりあえずワイヤにグリス染み込ませて勘弁。
あと、汎用のカンチ用のシューが二本で600円くらいだったのでそいつも。

で、
これで、シューを仮止めしてる図。
もとのタイヤは20Cの杉目の細いやつ。なんか投げ売りで買った記憶が。
セミオープンサイドででサイドはかさかさ。今度のは28Cだからチューブごと交換して
すっきり。

問題はこのあと。
試乗したら、どうもペダリングがおかしい。音聞くと、フリー内部から変な気配。
チェンリングのアウターリングも山が低い。
ので、手持ちのちょっと程度のいいやつに交換、ついでにダブル(50X36)だったのを
純正と同じトリプルにして(50X42X36)にして、フリーとチェンもシマノの量販型の7S
にしようと決定。
しかし、パーフェクトのフリー(6S)が全く緩まず、しまいにはフリーの受けが
嘗めてしまった。フリー抜きもちょっと破損気味。

で、ボスフリーのつく700Cのホイルをネットで探すもエンド幅126はチューブラー
ばっかり。安価なのは135ミリ。いつからそんな幅広になったんじゃい!と毒づくも
意味なし。まあ、古すぎなんですね。
ちょっと疲れて途中で終了。

この時点で
・ブレーキレバーのフーデットラバーがない(あるけどベトベト...)
・フリーからの異音(つれてペダリングがギクシャク)
・チェンが短い(これ、どうもレイダックの純正チェンと銀メッキのウイナースプロケにしてあるっぽい)
#つか、レイダックのフリーはウイナーのはずだが...(自分がスプロケだけ入替えたような気が
大いにしてきたぞなもし。なぜか余ってるウイナーフリーには黒染めスプロケついてるし).
#2ってことは昭和の頃から外してないフリーかもしらん。前田のカセットフリーもどきか?
・バーテープが張れない(ブレーキレバーの絡みを解決しないと...)
・Fメカがトリプル対応の調整してない...

などなど課題山積み。
果たして今週のお出かけに間にあうのかしらん?

でも、

こんなん買っちゃいました。
J55の箱ヒータ。ダブルコアなんできっとこの冬は暖かい?はず。
まあ、ブロアファンの強化もしないとだけどね...
因みに注水したらサビ汁が出てきたのはお約束です。
でも、コアの上の虫は少なかったから幌張って乗っていたのかな?外板の
サビも結構少なかったし。
いい買い物したと信じたい、です。


Posted at 2014/08/04 21:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV ルームランプ不点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7840368/note.aspx
何シテル?   06/22 10:25
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation