• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2012年05月27日 イイね!

整備最終章?

のつもりで臨んだ日曜日。
今日は先日やり切れなかったフロントのリーフピポットブッシュの右交換と
左のBOマーカーの不点灯の調査、並びにステダンのブッシュ交換、
それと見える範囲内でやる各部のグリスアップ、ってなところ。
早速ピポットに向かうも、全く歯がたたないことが判明。
要は、裏から石頭ハンマで叩いてピポットをむりやり引き出すのがコツですが、
ハンマ振るためのストローク上にフロント用のペラシャがいまして。デフ側のフランジを緩めて
一旦ペラシャを外せばいいのでしょうが、ちょっと思うとこありまして。

実は、この作業、ハンマで金属叩くので結構うるさい。ホントは早朝からやるつもりでしたが、
近所迷惑でしょう!と妻のクレームつきまして。
しかも、田舎にありがちなご近所一斉清掃もあって、と。
結局、作業開始は10:00。しかも、12:00過ぎにはつきあいで買ったコンサートに
いかねばならず。
で、時間切れでボツ。

仕方ないので、グリスアップ開始。
ひとつ、全くグリスの入っていかないニップルありました。詰まりか?と思うも、簡単にニップルは
取れました。内部には新油が見えます。どうも押し出されるべき部分が詰まっているようです。
この掃除も今後の課題になりました。
そのあと、少し時間あったので、簡単なBOランプのメンテに。
アースか?ハウジング内の電線切れか?と悩みましたが、結局調べたら球きれでした。
予備がなかったので、あとで購入すればいいやと終了。
しかし純正のランプと比べて明らかに格上の防水処理。やっぱ国家予算使って作った専用部材は
贅沢にできてるなーと感心しきりでした。



夕方になって一旦コンサートから帰宅。まだ16:00頃です。
これならできるかも?ってことで、ステダンブッシュの交換に着手。
ブッシュそのものはショックアブソーバと同じ品番です。その交換は簡単でしたから
ステダンも簡単だろうとタカを括ったら、なんと厚みが違う!
つか、まあ摺れたのでしょうけどね。
しかし、リンケージ部の厚みは同じですから、そこはブッシュが変形して収まるわけです。
硬いブッシュを変形するほどの圧力はボクの腕力にはなく。結局、力技で押し込んで終了。
最終的にはカミさんの手も借りてなんとか完成。もう19:00近くで日の入り直後でした。
明日会社にいけなくなりかけた修理完成でした。
そんな苦労したのに、手持ちは中古の良品ブッシュ。こここそ新品奢るべきでした....。
まあ、ガタがなくなって、ステアリングからのゴツゴツ感が消えただけでもよしとします。

結局、どうも不完全燃焼な整備でした。
まあ、来週は施設の慰問、その翌週は聖地イルマですから、そのあとの週末で
またやれたらいいな、と思ってます。
ホントは直進性の薄いJ55の整備もしたいのですが....

その前に茨城の御大から拝借してるホーシングの返却を急がないと、ですね。
六月中には伺いたいです。すんません。
Posted at 2012/05/30 20:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2012年05月20日 イイね!

燃料ポンプとシャックルピポットブッシュ交換


午前中は諸般あってクルマ触れず。ちょっと早いおやつを食べて、山下達郎のサンデーソングブックス
の聴取を断念して、J46と対峙。

実は、この作業はシャックル部の交換のあとやったのですが。
カナリ馬鹿でした。まあ、タンクに燃料入った状態でポンプ交換しちゃおうと考えまして。
逆にポンプ動いてないのだから、あまり燃料漏れないだろうと予想しましたから。
で、ポンプを外して、ホースバンド緩めて、ってやっていたら、不意に燃料が吹いてきます。
ま、多少はフィルター内にも残があるし、ポンプ中にも然りだろう、と思ってなすがままに五秒。
いくら待っても燃料は漏れてきます。
ん?っと考えなおし、目見当でタンク内の残燃料より上にホースの口を上げると止まります。
下げると燃料でてきます。

これって、建築の水平出しでやってる水盛り管じゃね?って気づくまで300MLくらいの燃料を地面に
吸い込ませたような....。
勿体無いです。
ま、そのあとはちゃちゃっとバンド外して締めて、ってやって完成です。
これはちと狭いとこではあったけど、楽勝でした。


しかし、これに先立ってやった、前リーフのピポット部のブッシュ交換。
これは難儀でした。

写真の左二つが変形して弾力も乏しくなった既存ブッシュ。右が新品です。
交換要領は、
タイアは外す、フレームをウマにかける、ホーシングにジャッキかける、ピポット部の固定の
M6ボルト緩める、ピポットボルト(M14X1.5)のナット緩める、ナット緩めた状態で
石頭ハンマでピポット部叩いて外す、ブッシュ入れ替え、元にもどす、
って簡単です。

が、
リーフの位置がずれるのですよ。これが。
コツは、ジャッキをリーフ前側の約1/3くらいのとこにかけて、高さを微調節し、少しでもいい位置に
くるようにがんばります。そのあと、テコを使って、力技でピポットをセットするのです。
テコは自分の場合、大きめのマイナスドライバ使いました。これで、ビスを緩めた覚えはありません。
いつもテコの代用か、攪拌棒の代わりです。
あと、新品ブッシュは中側は正規の位置にセットしてください。
外側はシャフトに目いっぱい押し込んでおくだけでいいです。ピポット部にはセットしなくてもいです。
その代わりにブッシュにグリスを内外に塗っておいて滑りをよくして置いてください。
あと、M14X1.5のダイスでボルトをさらって置いてください。
ピポット部もできればM6のダイスでさらっておいたほうがいいかも。自分しなかったけど。
ま、やればわかります。焦りもいれて、最初は三時間くらい見たほうがいいと思います。
あと、できれば、二人いたほうがいいと思います。特に右利きの人が右側の前ピポットやるときは。

正直いって、あと三個残ってますが、もうやりたくありません....。
Posted at 2012/05/21 21:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2012年05月19日 イイね!

ついでに


前回お世話になった修理やさんいわく、
燃料フィルターがあの感じだと、電磁ポンプも多分パワーダウンしてるかと。
まだ新品出るらしいけどどうする?と。

つうふうに云われれば、じゃ、ってことでその場で手配をお願いしました。
そしたら、今日、その燃料ポンプ到着です。
30年以上前の国産車でありながら、わずか中一日で到着する部品をもったクルマ。

この維持環境がジープから離れがたき環境にする一因でもあります。
有難いですよねー。

つうことで、週末、ちゃちゃっと交換することに決定です。
Posted at 2012/05/21 20:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2012年05月17日 イイね!

キャブ不調の張本人



ここ数年?悩まされ続けた張本人。じつはこれだったのかもしれません。

先週、修理を依頼したクルマやさんは、実は勤務先から至近で、その日も症状の簡単な
説明をうちの社長に伝えてキーを渡してくれました。
社長の説明はいわく、”ガソリンが汚れていたってさ。”と、いうものでした。
なにかが汚れていたのだということはわかったので、まずは簡単なエアクリから確認。
確かに、ブローバイで汚れていたクリーナーケース内は掃除してありました。
でも、エアクリそのものは新品にはなっていませんで。

さてなにか?と思っていた今日、やっと件の修理やさんにお会いできまして。
すると、空き缶のフタを切ったモノの上に燃料フィルターがおいてありました。
中には細かいカスが。それは、つまり外した燃料フィルターからでてきたゴミです。
”すごいカスだったよ。半信半疑だったけど、多分これ交換したから大丈夫だと思うよ”
とのたまいまして。
ってことは、まあ、燃料タンクの中もサビだらけ?ってことかもしれませんが、
逆に、このクルマ購入してから燃料フィルター交換した覚えもないですもんね。
いくら距離計止まっていたからって、約8万キロフィルター無交換ならそりゃあ、ってことです。

で、結果として、二速で73キロでるはずのこの4G53エンジンのジープ。
今までは約65キロで息つきでした。連休後は55キロで失速でしたが、今度はきっちり
70キロ以上まで回るようになりました。三速と四速はまだ試してませんが、
まあ、二速で大丈夫なら多分大丈夫です。
つか、タコメータないので、こんなヘンな説明しかできませんね。
でもタコメーターつける気はないのですが。

ってことで、やっぱダメポイントを探る手腕は素人にはないとこです。
プロに脱帽でした。
Posted at 2012/05/21 20:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2012年05月13日 イイね!

クラブツーリング



久々にX1/9クラブのツーリングにお邪魔してきました。
地元のメンバーが幹事でやる今回のツーリングで、一応ケツもちのつもりで参加です。

まあ、なんたって、X1/9のツーリングにジープで参加するわけですからね。
付いて行こう、なんてつもりはさらさらなく。スイーパーに徹する予定です。

渋川伊香保インターで高速を降りて(辛い速度しか出ない割には怖い)
集合地点へ。既に数台の見知ったX1/9を発見。
車列を考えて、ちょっと離れた位置に自分の55を置いて、この好天を目処にホロを開きます。
X1/9もご存知のとおり、タルガトップですから、半分くらいは屋根を外します。
外したトップはフロントトランクに要領よく収まりますから、イギリスのオープンみたいな
ことにはなりません。まあ、開放感はそれなりなんで、バーターですけどね。

で、一般車のいなくなったワインディングに入った途端、前方には道路しかなくなりました。
貸切みたいな道路。こんな気配で走れたのは何年ぶりか。
あー、自分もX1/9で来たかったなー、なんて思っていたら前方の藪のなかに白黒パンダ出現。
ところが、前方にいたはずの仲間が誰も捕獲されていません。
どうやら、速度違反ではなく、はみ出し禁止の取り締まりだったようです。
でも、休憩地点で仲間に問うと、パンダのスピーカーから、抑制しなさいのと旨の
音声が聞こえたとのこと。
もちろん、自分はお咎めなしでしたけどね。

で、途中の榛名湖でガラスを倒して、一緒に来ていたお子様にさりげなくジープの
よさをアピール。

でも、誰もジープには興味なく。
ま、あたりまえですけどね。



あとは、トラブルなく、昼食会場へと、って締めたいとこなんですが、幹事役のX1/9がトラブル発生。
道案内できるメンバーがいなくなってしまったので、急遽、自分が先頭にでることに。
しかし、高速道路を走りながらの先頭交代。しかも、55はコーションプレートに最高速110キロ
って書いてあるようなクルマ。どんな飛ばしてもその一割増し程度しか速度計は表示しません。

しかも、別の仲間ははぐれるし、って散々でした。
まあ、それでも予定より一時間程度遅れてなんとか全員再会。
冷や汗だらけのお昼ご飯を満喫できましたよ。

で、トラブルの原因はキャブのオーバーフローとのこと。多分ニードルバルブにゴミはさまったかと
推測です。ダウンドラフトのX1/9の純正キャブの場合、アッパーカバー開けて締めるだけで直ったり
することもままあるとか。
また、機械式の燃ポンには必要なリターン配管も、電磁ポンプにすると、必ずしも必要でなくなる
場合もあると、一緒にいたプロのメカニックが話してくれました。
まあ、なんとかキャブも直って、めでたしめでたし、でした。

あっと、自分の46のキャブもどうも直ったぽいのです。流石プロ。
この辺のくだりはまた後日です。


Posted at 2012/05/15 20:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV イグニッションリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7834712/note.aspx
何シテル?   06/16 14:55
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 3 4 5
678 9 101112
13141516 1718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation