• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

ホース交換完了

しばらくヒーターの効かなかった46ですが、今週、やっと直りました。
今回は暑くって厄介だな、と修理やさんにお願いしちゃったのですが、
なにか涼しいんですよねー。
ちょっと勿体なかったかも。
って、結構面倒な作業(狭くって能率が悪い)だから、まあお任せして
正解だったとはおもいますが。

で、ホントはもっと早く部品入荷してたらしいのですが、諸般事情で
46は後回し。まあ、趣味性のつよいクルマだし、応急修理は終わってますから
事実上困ることはなかったのですが、やっぱ部品入荷が時間かかるのかなーって
ちょっとだけ陰鬱な気分になっていたのもまあ事実ですが。
結論は入手不可な部品以外、ジープの部品は割と早く来ます。
今のところ、割と安心していいかと。
まあ製廃が増えてくる予感は大いにありますから、胸をはって安心、とは
云い難いのがあれですけど....。

ついでに、もうやばいかも、って思われる水回りのホース類も一緒に
交換しました。
どうせ一旦冷却水を抜かなきゃならないのだからまあ、いいや、と。
で、

ラジエターアッパ(写ってないけどロワーも)


ヒーターの行きと帰り。あと、インマニへのホースも新しくなってるっぽいです。

それと、

懸案だったヒーターコック。
新しいからメッキがキラキラしてます。

実はまだエア抜きが完璧でなく、近所走って完全にサーモ開かせた状態で更に水の補充を
したいのです。
このクルマ、夏でもアイドリングだけだと充分に水が水路に行きわたらないようで。

実は、応急で修理した前回の直結水路の場合、やけに水温上がるの遅いなーって
思っていたら、急に水温上がってびっくりしました。
目的地で訳話して水をもらったら、2L以上入ってかなりびっくり。
その時もアイドリングで十分に水温あげたんだけどなー、って修理屋さんの弁。
水温上がらないで安心してるとしっぺ返しが来るのはX1/9もそうでした。
あのクルマはヘッドに水温センサーついてて、水温が上がらないのは、水が来てないから
っつうすごいオチがありまして。
因みに、そうなると、ヒーター入れても冷風ですから、すぐにわかります。
エンジンはノックしだしますけどね。

ってことで、試運転したいのですが、実は別の懸念もありまして。
これ。


わかりにくいけど、キャブのフロート室のレベル窓です。
先週、一度だけ近所を走って、軽く試運転したのです。
水を足すべくラジエタキャップ(おっと、これも新品に交換しましたよ)を
開けるも、水位の変化なし。
うーむと思いながらキャブ見ると、覗き窓に水滴の滲みが。
丁度雨天だったこともあり、ここまで雨水来るんかーと拭くも、またすぐ滲みが。
をお?と思って拭ったウエスの香りはガソリン臭。
一日置いたら、フロート室はからっぽ。その下のインマニにはブローバイの汚れが
付着してるのですが、そのガソリン垂れと思わしきあたりだけは、きれいに汚れが
除去されてます.....。

ってことで、シリコンシーラントで軽くコーキング。
これで漏れが止まれば拍手喝采なんですけどねー。
今日の昼にシーリングしたんで、乾燥すると思われる明日まで再び放置です。

なんかなかなか完治しませんねー。
来月の旧車祭りまでにはある程度の完治(100%はムリですが)が為されると
いいなーって思ってます。

Posted at 2013/06/29 19:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年06月10日 イイね!

恒例の

昨日は恒例のイルマ詣ででした。
場内のアツさは無論ですが、駐車場も大盛況。
認知度が明らかに上がってきてます。
いろんなヒトたちがやってきましたねー。
40系の集合も懐かしい顔ぶれなんかに久々に会えたりして嬉しい限り。
まだ生き残ってる40系もたくさんあろうとは思いますが、
その一部でもこうして確認できるのは幸せです。
こんな機会でもなければ会えなかったであろう仲間と集えて幸せです。

無論、ITFの主宰者たる石川さんの人柄と、趣旨に賛同して
集まったボランティアのみなさんの手弁当での奉仕にも感謝したいと
思います。

ところで、クルマの写真はまだナンバーの処理してないんで、あとで、です。

その代りにちょっとムムムな写真を二枚。

これは、某24についていた古そうなゲタ山。
サイズが謎です。どっちなんだろか。



まあ、見る人がみればわかるピンツの712。
どうもODには似つかわしくない民生型のエアコンが壁掛けになってる気がします。
どうも冷媒管も這ってる気がします。
車外にドレン管も出てる気がします。
後部にはホンダの発電機が積んでありました。
交流の100Vが出力されるわけです。
正に8ナンバーで事務室車登録がすぐにできそうな気配ですね。
Posted at 2013/06/10 20:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年06月04日 イイね!

水芸その後

先週、いじりまくって面倒になったジープ修理。
今回はあっさり近所のクルマやさんに相談です。

実は仕事中にちょびっとさぼって近所の部販にでかけてきたのは昨日の日記に
あるとおりですが、持っているPLは実は47のもの。
あんなもん同じだろ、って思ったらなんと!
46と47ではヒータの詳細が違っていたのでした...

で、半別注扱いと聞いたヒータバルブは46用の場合、一週間程度で入手できる模様。

19番のバルブと18番の短いホース。
これに番号が打ってあるってことは、部番があるってことです。
バラで入手できるってことです。
因みに、ばらした修理屋さんによると、やっぱバルブが壊れていたとの弁。
来週修理するまではとりあえず直結でヒータは迂回するがよろし、と。
で、

こうなりました。そこらの廃品を流用してとりあえず直結です。
この辺の解体ストックは自分では持ち合わせなく。
水も来週きちんといれるために(半分くらいは抜けるとの由)水道水を入れてあるそうな。

まあ、一週間程度で水路のサビが進むわけもなく、増してやこの陽気でヒーター入れる理由もなく。

ってことで、ほっと一安心ってとこです。

ついでだから、ヒータホースとラジエタホースのアッパとロワ、更にラジエタキャップも手配して
おこうかしらん。
サーモは数年前に変えたし、ラジエタは8年くらい前にO/Hしてあるから
、大分水回りは更新されますね。
ホントはこのタイミングでヒータコアも外して掃除すりゃあいいんですけどね....。

ちょっとやる気がでません。
明日以降、元気がでることを期待しますかね。
Posted at 2013/06/04 20:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年06月03日 イイね!

ジープハイク



毎年恒例のジープハイク。もう自分も5年以上は末席を汚させてもらってます。
今年は全部で7台の参加。
内訳は、52が二台、J3Rが一台、55改が一台、J54改が一台、46が一台、712が一台。
写真見ればわかりますかね。
このハイクの趣旨はたぶん、生徒さんをのっけたジープで軽便な山道をドライブする、ってそれだけ。
でも、条件として屋根が開かないとダメです。
でもって、いつもやる日は決まってて、六月の第一日曜。
先生は総出でこのイベントを盛り上げます。お疲れ様です。
ボクはこの日に合わせてジープをセットアップします。
少なくともワックスくらいはかけます。キレイじゃないと、生徒さんの評判が悪くなりますから(笑)

でも、この趣旨から云って、台数は多いほうが難く。で、屋根が開く、つうか開放感が
あるってことで、ピンツなんかは人気者。まあ、体調悪い生徒さんなんかだと、ナロウの後部では
狭いですからね。
で、いつもはJ46の幌を外して参加するんですが、天候の急変にこのクルマは極めて弱い。
去年とその前は自分が体調不良でホロ外すのもままならずで55で参加。
今年は週間天気を睨みながらも55の整備をしてました。

ワイパでしょ。因みにこの550長さだと二本とれます。55は三本ワイパだから結局二本
買うのだけど。(余ったほうは46を片方直します)

リアシート。これはまたあとで詳細述べますが。もらったイスです。加工しまくりです。

でも、結局46で行くことに決めたのが土曜の夕方。その時点では念のためにワックスかけて
おいただけ。乗らなくっても来週のイルマで披露するからいいやと。

で、中途半端だった55のリアシートを土曜の夜にまとめて、帰宅。
翌朝、3:30に起床して、今度は46の幌はずし。
連休前に少し改良したから幾分ラク。
それでも、4:00から作業開始して終わったのは6:30少し前。
朝食摂って、8:45集合の現地へ前窓倒して軽快に運行。
少し肌寒いからヒーターバルブ開けます。ほんわかと足元が暖かくっていい気分。

現地で生徒さんフル積載でがっちり走って16:00過ぎに解散。
ちょっと写真なんか撮ったりして戻ってきたのが17:30頃。
疲れてますが、ここで休憩するとダメだなーって思ってイッキに幌をもとに戻します。
で、21:30に作業終了。
やっぱ、張るには1時間余計にかかります。剥がす方が遥かにラク。

今日は平日で普通に仕事。
お客さんから電話あって、汚泥のバキュームカー(10トンクラス)の清水タンクのとこの
ボールバルブがダメなんで探してくださいとの報。
聞いてもわかんないから撮影。

なんかバルブじゃねーなーって思ったけど、水溜りが凍結して割れちゃった砲金の部材。
探したらありました。

Y型ストレーナーっていうらしいです。
で、納品して戻ってきたら、46の下からなにやら液体が....

さっき動かしたときに、昨日の涼しさのままでHOTにしてあった46のヒーターバルブを
コールドに戻したのがきっかけでそこから水漏れしてるようです。
エンジン冷えたらとまったので、おお!と喜んで再始動したら、やっぱ洩れます....。

ちなみに、部販に聞いたら、納期は一か月以上先とか。
ミツビシの部販に聞いたのですが製造はデンソーみたいです。
来週のイルマ詣でが怪しまれる今日この頃。
因みに、正確には洩ってるのはバルブ本体ではなく、バルブからヒーターコアに向かう
短いホースあたりかと。

こっちもバルブじゃなくって付帯品でした....。

っていうバルブ祭りな日でした。

#まあ、実際はエンジン側でヒーターホースをリターンさせて一旦殺すのが早道ですかね。
しばらくはヒーター使わないだろうし。

#2でも、そのホースの単品は部番の設定ないようです。箱ヒーターassyの設定な気配です。
  orz


Posted at 2013/06/03 20:41:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | J55とJ46 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV イグニッションリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7834712/note.aspx
何シテル?   06/16 14:55
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 3 45678
9 101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation