• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

クラッチ交換その他 2日目

さぁ、いよいよ今日は本丸に臨みます。
クラッチ交換、した理由はエンジン暖まってくると頻発するジャダ。
エンジンオイルがなんか悪さしてるんじゃないかと。
だったら、リアクランクシールあたりが怪しい。
ってことは自動的にクラッチ整備だな、と。
本来はクラッチが付帯整備な勢い(笑)

さて、まずは昨日チェックした燃料ホースの切り離し。
それと、エンジンオイルのドレンの増し締め。
一応、と思って手探りでやったら緩めてしまい、と同時に抜けきったと
思ったオイルがまだ糸引いてます。
ってことで、もう少しオイル抜いて、それ待ちながらフォークリフト始動。
スリングの2Mを爪の左右にかけて、わっかをエキマニに通します。

どうもよくわかんなかったのですが、フロアジャッキはミッションのドレンの
あたりにかけて、けっこう持ち上げてしまっていいのですね。
結局、オイルパンがフレームの第一メンバーの上に行かないとエンジン抜けませんから(笑)
ビールケースを用意せい、ってのもこれで納得。結構な高さになるんで、このまま水平移動すると、ちょうどこの高さがマッチすると。
ってことにさっき気づいたので、ビールケース用意してません。
平台車はあります。
車庫まさぐったら、知り合いにもらった米軍ご用達の謎の鉄の箱が。
こんだけ重たきゃ強度は問題ないでしょ。
平台車に乗せたら高さもいい按配。
念のためにウエス引いて準備完了。
フォークリフトで吊ったらあららとエンジン抜けてきました。
が、エキマニで吊ると水平でません。天秤が前すぎるんです。
クラッチが重いともいうのかな(笑)
でも、これはあとでいい結果を産みます。たぶん。


ま、なんとかエンジンとミッションが分離できて、憧れの姿へ。
でも、これから結合がうまくいくか否かが最大の悩み。
本来なら一番楽しい部品装着も気が重い。

ベルハウジング内。レリースベアリングとクラッチフォークを用意しました。
フォークのリタンスプリング、あ、クラッチワイヤも。
で、各部にモリブデングリス塗って、フォーク外そうとしたら、シャフトが抜けません。
釜に穴は開いてますが、その先にブレーキディスクが。
ローター外すにはキャリパー外さないと。キャリパ外すとLHM漏れます。
そのためのキャリパO/Hキットはもってません。ここは丸腰で触りたくはなく。
残念ながら、フォークは次回に。できる範囲内でグリスくれてこことはお別れ。
あっと、シャフトとフォーク止めてる細いナベ小ねじはネジロック塗布でしたよ。書いてないけど、用意しておいた方がベターかと。

気を取り直してエンジン側。
いきなり取れてますが、本来、クラッチカバー、ディスク、フライホイルって順番で取れてきます。
カバーとフライ止めてるのはいつものM7。頭11ですが、凄く隙間小さいので
通常の3分のソケットのコマだと入りません。今回自分以前に購入した薄口の2分の駒とそれ用のソケットハンドルあったんでセーフ。案外盲点かもです。
それと、このカバーはトルクすごく弱いんでいいんですが、ここが間違って強いトルクだとフライの回り止め考えないとです。
カバー止めるM7緩めてるとクラッチ板がぼとっと落ちてきます。裏表注意ですね。それと、カバー周囲の粉はたぶんアスベスト。まあ、そーいうことです。
カバー外れればリングギア/フライホイル。中央で五点止めで絞めてあります。
頭13か14のソケットでいけます。ここは簡単にゆるむとまずいですよね。
自分はカバー止めてるM7のボルトをネジこんで、ブロックからはえてるスタッドに長めのドライバかまして回り止めにしました。案外ラクでしたよ。
上の5孔にフライ止まります。ノックピンは位置決め。
これないと、例の点火時期あわせがとっ散らかっちゃいますかんね。
外側のシールがリアクランクシール。前側と違って固い。ちょっと破壊しながら
外します。中央にもシールあって、その奥にカッパーのカラーあります。
シールは簡単に交換できましたが、カッパーはプーラーないと無理っぽく。
残念ながら諦めました。
で、下がオイルポンプ。抜いたはずですがタラタラ油が漏ってきます当たり前か(笑)エンジンO/Hキット買うとこの部のオイルシールがついてきます。
これも取り換えたかったので、鼻息荒く交換。うまく嵌らん!と息巻くも、
シリコングリスでセットしたらあっさり収まりました。

ここで、しでかしました。前述のO/Hキットの中に使わなかった紙ガスケットありまして。このオイルポンプとフライのクランクシール用です。
すっかり閉じたあとに発見した時の挫折感。
せめてガスケットの痕跡でもあれば、と思ったのですが、いいかえれば以前にも使ってなかったと考えられ。ならば、おまけってことで解釈するかと(笑)前向きです。事実ガスケットの気配なかったのに油漏れてる気配もなかったのですから。

そもそも今回ジャダの起きる理由は温間時に油が緩くなって、それがためにクラッチ板にまわるんじゃないかという仮説だったのですが、それは違うぽく。
ただ、釜のなか、特に運転席側は非常にオイリーでした。また、今回のヒーター箱もやはり運転席側は非常にオイリーでした。
ってことは、冷却ファンの風に乗って釜のなかにオイルミスト混じりの冷却風が
入り込み、雰囲気油濃度が高まったという仮説をがなりたつんじゃないかと推測できます。根拠はないですが(笑)
しかし、試運転の結果、停止直前のスナッチは明らかに減少し、わかる範囲内でのジャダも消えました。また、クラッチ板も新品8ミリ、既存7ミリと殆どすり減っていません。このことはクラッチフェーシングがなんらかの形で変性しているのではなかろうか、それは熱でさらに変性するのではなかろうかとの思いに至るわけです。根拠ないけど(笑)


でも、まあ乗りやすくなったんでよしとしましょう。

Posted at 2020/05/06 23:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2020年05月02日 イイね!

今年の5月整備

昨年の連休は体調不良で2CVは触りませんでした。
今年こそは、懸案だったジャダのでるクラッチを交換しようと
部品を手配して準備完璧。
今日は幾分仕事早く終わったので、できるとこまでバラし。

まずはボンネット開けて腕組み。
とりあえず左右フェンダと三角板外す。
いつもはぶら下げるホーンを鳥居に仮止めして落ちないようにしとく。

鳥居も外さなきゃなんないからこんな写真撮って自分を奮い立たす。
で、意を決して立ち上がる。
ウオッシャノズルへのホース外し、ボンネットを左側へと抜く。フェンダなければ一人でできる。足の位置がいいとこに入るから。あ、ラジオアンテナは格納で。
ライトの鳥居外す前に配線ちょっと外す。オイルプレッシャスイッチとポイントへの配線。あとライトリレーのアース。それとオルタのプラマイ。
うちのは配線はこれだけで済んだ。
今日はその前にバッテリのアース外す。今日は怖いもん。
ライトの鳥居はバンパステイと共締め。基本7ミリのボルト。
フレームにはターンナット風のナットで片側5か所くらい止まってる。
一部下からも来てる。フェンダへの灯火のアースやら燃料ホースのクランプやらの共締め部材を交わして、手前に引くとバンパは外れ、鳥居は取れる。
外した鳥居はバッテリのしたあたりへなんとなくおいておく。
ヒーターケーブルとヒーター箱を外してからエアクリの箱を外す。
これやってからチョークケーブルとスロットルケーブル/キャブ共締めのホルダ
を外す。
更に、ミッションのドレンあたりにガレージジャッキかまして
エンジンマウント緩めてフレームにエンジンを仮置きしときます。
ついでに、フードオープナーも外しときます。
ここまでやって、エンジンミッションの結合のM12くらいの頭16のボルトが
緩むか確認。上側はエアクリステイと共締め、下側はブレーキのシュラウドと共締め(らしいです。うちのはついてないんで)。
ここまでやって、エンジンオイルのドレン開放。
どうせならエンジン、少しでも軽くしたいし。(笑)

付帯作業でオイルレベルゲージチューブの交換と燃料ホースのポンプ下部の
交換も敢行。これは、ホースの着脱の下作業も兼ねて。
旧ホースは外したあと一旦付け直して先端に外したM7のボルトさしてプラグ
として利用。
全部緩むの確認して今日の作業は終わり。
今日の仮締め
・インマニ/エキマニのスタッド・立て込みボルト
・オイルドレン

移動させた部品
・左右フェンダ/三角板/ボンネット/同ステイ
・左右ヒートエクスチェンジャ/ケーブル
・バンパ/ボンネットオープナ/絡むアース線
・冷却ファン/オルタネータ/ファンベルト
・エアクリ箱
外した部品
・ポイント/オイル警告灯センサ/オルタ/ライトアースの各配線
・ホーン/ライト鳥居
・スロットルケーブルステイ/チョークケーブル

だったかなぁ?たぶんこれで事前準備終わってるはず。(笑)



Posted at 2020/05/06 21:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2cv | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV イグニッションリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7834712/note.aspx
何シテル?   06/16 14:55
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation