• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

またキャブおろし

いい気になって修理した日に乗り回した46ですが、
ふと気になることが。
それは...

わかります?これはキャブの裏側。丁度まんなかに二本見える丸ビスがキャブの
ミドルボディとロワボディを繋ぐビスなんですが、どうも、これを本締めした記憶がなくなってて....。

悶々としててもラチがあなかいので、思いきってまたキャブおろし。
で、せっかく外したので、キャブをインマニに止めてるナットとインマニからのスタッドに
タップとダイスかけてやりました。M8のピッチ1.25。普通のM8のピッチですが、
クルマですんで、小頭の対辺12。これは手持ちじゃないので、タップ立て直した次第。

で、おろして、締め直したら、僅かに締まりました。
でも、このビス、外れるとインマニにまっさかさま。ってことは燃焼室への最短ルートです。
ってことで、安心してもとに戻してエンジン始動。

すると、今度はアイドリング持続せず。
ま、きっとキャブ倒したから、ヘンなとこにガソリン回ったね、ってことで、チョーク引いて
とりあえず移動。
思ったよか早く終わったので、懸案だったフロント右前リーフのピポットブッシュの交換へ着手。
ジャッキかけて、ホーシング落としても、まったく落ちず。このリーフ、変形しないことが
判明。

でも、結果的にブッシュ交換は非常に安楽でしたので、良しとします。動きの悪さは今後考えます。
さて、片付けも終わり、クルマを移動させようとエンジン始動するも、まだアイドリング不調。
チョーク引いてちゃんと暖機するも持続せず。

あれー?なんか壊れたか?キャブ本体はどこも触ってないのになー.....って
思いながら各部チェック。一応、アイドルジェットなんかも外して異物の混入チェック。
バイパスジェットも外して確認、問題なし。
各部のバキュームホースも全部繋がってます。
じゃー、ってんで、エアスクリューとアイドルスクリューいじって回転あげるも不安定。
うわー、こりゃ週明けにクルマやさんに相談だなーって思った矢先、
ふっと見ると、バルクヘッドから伸びるギボシ端子が遊んでます。
これって.....キャブについてるソレノイドの電源だよなー。
あれって、ランオン防止用だからアイドリングには関係ねーだろーって思ったけど、
そりゃ元に戻したほうがいいですよね。

って接続したら、フツーにアイドリング開始。
ほっと安堵です。

でも、頭のなかは?マークの三連奏です。
まあ、結論としては些細なことでもキャブはデリケートなのね、ってことだけは
わかりました。
一つお利口になった修理?でしたとさ。

Posted at 2013/05/25 22:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年05月22日 イイね!

キャブ更新

ちょっと個人的にドタバタしていたのは19日の日曜まで。
まあ、その日も送迎その他で結局46を使ったのですが、
その後なんぞやかもあって、気持ちを固めて、昨夜、ついに46のキャブ交換に着手。

仕事終わってから、駐車場に行き、車上からキャブをおろす。
去年やったばかりだから慣れっこ、って思いきや、いつもながらのインマニからの
クーラントの噴水はビビリます。
インマニを熱で温める仕組みだと思うのですが、クロスフローのエンジンには
スポーツカー的な感覚だと全く不要なデバイス。空気は冷たくして吸気効率を
あげたほうがいいと思うのですが....。
インパネにあるチョーク警告灯のためだけにそんな大掛かりな仕組みを編み出すとは
思いたくないし....
って思いながらエアクリを外し、チョークとスロットルのケーブルを外し、
デスビ進角用のバキュームホースを外す。やだなーって思いながらクーラントのホースを
外して、キャブ単品状態へ。そのあと、インマニから本体を外して、簡単な水の後始末をして
作業台へ持ってきます。

で、旧と新を並べて、改めて外観の確認。左がドナー。右が現在使用中のキャブです。
汚れ方はどっちもどっちかな。ブローバイが多いんで、どうしても汚れちゃいます。
一応、4G53のキャブってわけだけど、場合によっちゃ4G52用かもって思いながら外観の
細かいチェック。見える範囲内では違う点はなし。
因みに、4G52は30-32DIDSA-34.。53用はケツの数字が35になるとの由。

で、分解していたら、こんな細かいとこが違ってました。
エンリッチのジェットを収めてるカバーのM4のビスの長さが違うんです。相手はアルミの鋳物だから
ムリは禁物。すぐになめちゃいます。くわばらくわばら。

で、今回の懸案だったキャブのミドルボディ。できる限りの掃除をしましたが、細かい穴は
アルミの白錆びがチラホラと。キャブクリでできる限り除去です。まあ、限界ありますが、
流量が変わるほど(詰まってる)のサビじゃないだろうし、安定して付着してるなら無理に
寝た子を起こさなくてもよかろうと好意的に解釈。奥にあるのが多分35年間がんばった
既存品。手前が掃除した今回利用するドナー。

バラシながら、念のため、前回の分解の時にお客様相談室から送ってもらったすごく見にくいPDFを
確認。MJのプライマリとセカンダリを確認。
すると、4G52はプライマリが#110。セカンダリが#160。同じく53は#111.3と#160。
ところが、外した旧はプライマリが107.5って番手。もらったドナーは純正の#111.3。
誰かがどっちかをなんかしたのでしょうが、一応純正の番手に戻しました。
結果が吉とでることを願って。
で、エンリッチを組んで、アッパボディを組み付け。無論、ベンチュリ内は煤汚れで真っ黒ですから
できるかぎり清掃。外しちゃいけないインナベンチュリも禁じてで外して清掃。でも、ホント
なるべくなら外さない方がいいです。旧はそれがもとでガタがあって、すごいインチキ修理で直し
ましたから。

スロットルバタフライとそのシャフトも分解禁止です。やると、シャフトが捩れて良くないからです。
無論ばらして清掃、注油。その後、ロワボディを一旦仮止めしてからチョークリンケージ組み付け。
その前に貴重なバキューム動作のセカンダリ用のベローズを痛めないように、そっと組み付け。
この辺のリンゲージはこみいってて、ちょっと厄介。なるべくなら分解しない方が吉かと。

で、加速ポンプを組みつけて、一応出来上がり。
ゴムのOリングが何個か入ってますが、でかいのはソレノイドの根元に、その下のサイズは確か
パイロットジェット用に二個、小さ目のはチェックボールの斜め上あたりにあるアッパーボディの
エンリッチへと供給する?される謎の部品に、あとは最少のがエアスクリュー(バイパススクリュー)
とアイドルジェットに入ります。平たいのはエンリッチジェットの収まるホルダーをバラすと出てくる
ベローズのシャフトの根元に使います。このベローズはO/Hには入ってないので、扱いは注意が
必要です。
でも、まあ、じっくり分解すれば収まるとこに収まるはずです。
難しいのはチェックボールの収まりかな。真ん中に入れば正解です。中にポンプウエイト用の段が
ついてるからよくみればわかります。球が下に入ります。
尚、交換用のOリングついてるくせに、エアスクリュー(バイパススクリュー)は原則触っちゃダメ
です、って書いてあります。

で、そのままの勢いで、一旦車上に戻し、仮止め。
今日の昼にケーブルを繋いで、ホースを挿して、各部の増し締め。
各部のジェット類は旧の戻し量のまま、エンジン始動。
お祈りしながらキーを捻れば、無事アイドリング開始。
やー、よかった。

夕方になってから、インマニから噴き出た約2L弱のクーラントを補充し、アイドリング。
十分に暖機したとこで、試運転開始。とりあえず街中を流すだけなら問題なし。
通常加速、フル加速、急加速、4速30キロからのフル加速も息つきなし。
更に、そのあとで急にクラッチ切ってもアイドルは安定。

いまのところ、ニコ一は成功したようです。あとは、シロ錆びが湧いてこなきゃいいんですがねー....。

しかし、その前に数日間55ばかり乗っていたら、地面にオイル染みが....。
どうも、オイルパンのパッキンがクサイです。
だったら、伸びきったタイミングチェンとテンショナの交換ついでにしたくなりますよねー。

あーあ、いつになっても100%の完調にはならないですねー。
ま、こんな年式のクルマがメンテフリーで乗れるわけはないですからねー。

また頑張ることにします。

Posted at 2013/05/22 22:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年05月13日 イイね!

結局....

連休後半に入り、ようやっと整備本番。
ま、しかしいろいろあってなかなかうまくいきませんねー。

初日。5/3、朝久々にちょっとゆっくりしていて、10:30にツナギに着替えてやる気十分。
で、55の足回りから作業開始。
しかし、安物のガレージジャッキが油不足からか、十分な揚程が得られず。
急遽近所の量販店に出向き、ジャッキ購入。

まずはリアのブッシュからやっつけようと、些か勾配のある砂利の車庫(-_-メ))に55を
止めて、ジャッキアップ。
よく考えればわかるのですが、ギアを入れて、センタブレーキをかけても、前輪には
制動力は全く作用しないわけです....

ってことで、ジャッキかけて、リアをあげたら、クルマが逃げて逝きました....。

動くこと2M。自宅前が広い通りでよかった。
さほどの交通障害にもならないとこで、改めて前輪に輪留めをかけて、四駆に入れてから
再度ジャッキアップ。タイヤ付け直してから、広い通りに甘えて路上整備に切り替えました。
天気は安定してるから、まあ雨の心配はいらんかな、と。

結局、作業開始は13:00。
で、クルマを左右に入れ替えながらサクサク作業。
前回、非常に頭を痛めたピポット部のブッシュはなんつうことなく捻りをいれながら
行えば簡単に挿入完了。無論、今回はバールを3種類用意して万全の態勢で臨みましたから、
それもよかったのかも。

固着もほとんどなく、油漏れの激しかった社外のリアショックも中古良品に交換。
無論ショックのブッシュも交換済みです。

摘出したリアのブッシュ。結局使わなかったシャコ万が余裕です。



翌日は友人を迎えて庭でバーベキュー。あまり油汚れの手で迎えてもなー、っつうことで休息。
翌々日は家族でお出かけ。終日ムルティプラの運転です。

そして最終日。天気はちょっと不安定とは伝えてるけど、まあ行けるな、と。
夜から会合があるので、日が暮れる前には片付けもしければいけない最終日。
でも、リア二本やって大分慣れました。ってことで、左前から着手。ショックは変えないまでも、
ショックのブッシュは替えます、って思ったら、合計8ケなければいけないブッシュがなぜか6ケ。
まあ、仕方ない、ショックの交換は楽勝だぜ!って思いながら1時間ちょっとで左終了。


で、右前に突入。この調子なら、55をやっつけて、46のキャブも午後からイケるな、と
ほくそ笑む余裕。
外したブッシュの酷さに交換の醍醐味を知り、

鼻歌交じりでブッシュ挿入ピポット部セット....って今度は入らない!滴る冷や汗。
油まみれになる手、焦れば焦るほどダメ。で、こんなこともあろうと、ピポット部のボルトと同じ
サイズの長いボルトを用意しておいたことを思い出し、それを補助にしようとセットするも、
長さが中途半端でうまくいかず。
結局、シャコ万を駆使してようやく収めたらもう16:00。と、同時に風雲急を告げ、俄かに暗転。
にわか雨が降ってきました。
なんとか車庫に追い込み、道具を片付けながら、最後の簡単な仕事、ストップスイッチの故障を直します。
まあ、直す、って程じゃなく、ブレーキペダルがストップスイッチをおすとこにあるゴムを交換するだけ。
でも、ここ力は入らないし、新しいゴムは硬いし、でちょっと難儀。
最後に、駐車ブレーキの警告灯スイッチを交換して17:00。
会合は18:00からだから、ドタバタと片付けして、その55に乗って会場へ。
会議終わってからのむビールはうまかったです。

まあ、46が手を付けられなかったのは残念だけど、55が静かになったのでヨシとします。

って連休でした....。

ところで、今回の教訓。
材料はちゃんと数量チェックすべし。
ジープのシャックル部はM14×P1.5の特殊ピッチです。絶対ダイスがあった方がいいです。
あと、ピポットの補助ボルトはM8X1.25の規格です。こいつもタップあったほうが絶対幸せ。
あとは、75以上のシャコ万と390くらいのバールもマストです。傷になるから
シャシブラもあるといいですね。

もっとも大事なのは、クルマ止めるときは輪留めとトランスファを4Lにすることです。
それは俺だけか......?


Posted at 2013/05/13 20:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | J55 | 日記
2013年05月01日 イイね!

まずは幌窓

昨夜、仕事終わってからなんとなく思い立って幌窓の改良に着手。

50系以外のジープのサイドの幌窓って、かなり厳重におさめてあります。
幌に対して後ろから幌押さえの金物をすべり込ませていって、(幌内部はロープが
仕込んであって、簡単には抜けない)さらに後部角に別の金物を割り込ませて
かなり着脱しにくくなっています。
消極的なセキュリティの構築にはいいのですが、せっかくの幌車、簡単に
オープンエアモータリングを享受したいと。
標準だと、横を開けるまで左右で15分、閉めるのはその倍はかかるかと。
これは、偏に、Bピラーで面倒な幌収めをしてるのが一番の原因ですが、
そこを含めて改良を施しつつ、更に視界の悪くなった左の幌窓の交換を
この5月連休に画策してるのは先日の日記にある通りです。

で、とりあえず、幌押さえの金物をちょこっと加工しようかな、なんて思って
仕事終わってから施工始めたら、なんか思ったより楽勝。
ってことは、幌窓交換(結構しっかりした意思が必要)までやっちゃうか?
なんて思って一気呵成にやっちゃいました。
これがイッキに結果写真。

何せ思い付きでやってるから、施工前の写真がない。
まあ、気分よくできたから良しとします。
幌窓変えて明るくなった車内に満足。
で、Bピラーのとこはビスを長くして、金物が簡単に落ちないようにしただけです。
さらに長くしたビスに、これから発生する予定の古ブッシュあたりを加工した硬い
円筒形のゴムを挟んで、ゴムの弾性を利用して幌を押える案も考え中。
サイドは幌押さえにドットボタンつけて、簡易に開けたてできるようにしたからひとまず完成。
あとは後ろの観音部分を同じ収めにして、止めてるM6のボルトをノブネジか蝶ねじに
してやればかなり工具レスでホロ開閉できそう。

まあ、こんなしょうもないことやってニヤニヤできるジープはお気楽で楽しいですね。
明日夜は整備はちょっと無理だけど、あさって3日はカミさんが仕事で
自分は一日休み。
ここが勝負だ!

なんて♪
楽しみです。

Posted at 2013/05/01 22:02:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | J46 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV イグニッションリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7834712/note.aspx
何シテル?   06/16 14:55
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
567891011
12 131415161718
192021 222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation