• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

発電方向その後

イベント終わった翌日、バッテリを返却方々J46を電装屋さんに連行。

自力で辛うじてエンジンかかったので、自走しようとも思ったのですが、帰りの
アシがない.。天気が良ければ自転車積んで、それで、って思ったのですが、雨天。

ならば、とJ55で牽引することに。
以前もやったからコツは掴んでます。やっぱちょっと怖いけど、
まあ、クルマならもの10分の距離。そろりそろりと連行。
で、症状を話、放置してきました。
依頼したのは、
・ファンベルトの交換
・ターミナル端子の交換
・充電不足の更新

前二つは多分自力でいけます。
端子は圧着方法がなんとかなればできますからね。

問題は最後の課題です。
で、まずは途中経過。

ターミナルとバッテリ脇のレギュレータが更新されてました。
脇にあるハコみたらISUZUの文字が。
うまく流用して加工してくれたようです。

で、ブレーキマスターが邪魔ですが、奥に鈍く光るのがリビルト?のオルタネータ。

全体的にボロかったようですが、特に、オルタは奥側のベアリングが重たかったと。
レギュレータはダイオードがダメでした、との弁。
ダイオードがダメってことはまあ、バッテリが破裂してないのだから、過充電しない方向
だったってことなのかな。
だったら、充電が甘目なのもわかります。
常に全開だったら持つ仕様だったのかもですね。



で、おまけの交換したレギュレータ。中はキレイでした。ちゃんと密閉してあったことが
わかります。



おまけのおまけ。
ムルティプラがいつの間にか片目になってました。
調べるとH7って規格。そこらの量販店に売ってましたので、その場で交換。
でも、H4の倍くらいの価格でした。
つか、H4が安すぎるのかな。



これは腹だったこと。せがれが乗る通学用の自転車のシートステイにつくブリッジです。
サイドプルを締めてるボルト。明らかに締めすぎ。
つか、ここが割れてくるようなナマクラな鋼材使ってるのでしょうか。
量販店でも、一応専門店みたいな顔してる自転車やからこの春に購入した
ばっかりなんですがね....。

因みに、この自転車や、納車説明の時にこの自転車はVブレーキっていう
強力なブレーキついてますから...なんてとぼけた説明してたから、
明らかにサイドプルですよね?って云ったら、顔真っ赤にしてその後しどろもどろ。

こんなことやられると自転車整備はやっぱ自力に限る、って思っちゃいます。
でも、これ、素人じゃ直せないんだよなー。
どうせお客さん締めすぎたんでしょ?とかって云われて逃げちゃうんだろうし。

まあ、塗装の補修して様子見ることにしますかね....。
Posted at 2013/07/29 20:37:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年07月29日 イイね!

最近のいろいろ修理

まとめてアップしますね。
まずはM416.

写真がボロイ(いつものことですが...)けど、
416のリーフのクリップは修理完了。
ただ、純正とは形が違うので車検で指摘されないかドキドキです。

新規にフラットバーを加工してリーフを巻くように上から包んで、
下端で溶接。
動き止めは下端のFBにビスを溶接して先端を飛ばして収めたとの由。
これで、自分の1.5トンの平ボデで引っ張って納車してくれました。

もってきてくれたのはおぞましい撤去したクリップ。
切断もしてありますが、道具なしで切れたかも?ってくらいの
状態にガクブルです。


比較的浅かった場所はそのまま溶接。
多分、リーフとは縁が切れてるとは思いたいのですが...。

念のため、クリップ位置にたっぷりスプレーオイルを吹いておきました。
これで動き出せば、錆と固着はとれるはずですよねー....。
Posted at 2013/07/29 20:09:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | M416 | 日記
2013年07月20日 イイね!

なんでこうなるの?

明日はイベントに出撃です。
どうしようか考えながらも一応トレーラー曳いてくつもりで
最近ちょっとアース不良気味だったそれを整備してました。

で、まあ、いろんな条件で負荷をかけながら調べると、どうもアース不良
だけでなく、充電系が怪しい。
こういうときに限ってテスターとか比重計とかはどっかに
行ってしまってまして。
しかも、50系以外のジープは電流計ないですから、フラッシャの回数とか、
セルの回る音とかで判断します。
つか、ここ数日、セルが弱いよなーって思ってはいまして、
そろりそろりと乗ってましたが、
今日、遂にバッテリが上がってしまいました。

アイドリングで灯火の点灯試験。バックランプ、スモール、ハザードっていっぺんに
点ければ、しかも、M416繋いで、ってことは単車の1.5倍の負担です。

負荷抜いて、単車でエンジン始動すると、更にバッテリは弱体化。で、弱っていたバッテリに
ちびっとカツを与えようと充電だ!って近所を走りました。一旦戻ってから
エンジン切って再始動すると、響くのはリレーのカチ音だけ。

むー!
で、とりあえず、背に腹は代えられないので、近所の行きつけの電装屋さんへ。
実はその電装屋さん、ホンダの昔の二輪レーサーとかRSC5速のS800とかベレGとか持ってる
エンスーでして、イベントに明日行くのに困りました、って窮状を伝えたら、とりあえず
新品バッテリ貸すよ、と有難いお言葉。
46のバッテリ代えたのは去年の9月でしたから、明らか充電系統がおかしい。
信頼おける電装屋さんのバッテリが1年でパタルわきゃない。
んで、とりあえず8年モノの55のバッテリと入替。で、スペアに新品を持ってく算段です。
あがったバッテリを55に載せて、ダメもとでエンジンかけるとあっさり始動。活力はあるみたいです。
46には55の怪しい8年物のバッテリ載せましたら、一回り小さい80D26でしたが、これもあっさり
始動。セル系統は問題なさそうです。

46の充電系統異常か、はたまたCDプレーヤーのメモリ電源が原因なのか。
謎は多いのですが、実は先月イルマ行ってから暑くって、殆ど運行してなかったのも
遠因かと。イルマあと、50キロも走ってないですからね。
その分55は絶好調ですが。

やっぱ、旧車(ってほど古くないと思ってるのですが....)は適度に運行しないとダメかも。

ってことで、月曜から件の電装屋さんに46は入院予定です。
もう、オルタとレギュレータ、更にはターミナルも限界かと。

素人には敷居たかい整備はプロに任せます。素人は素人のスキルなりに整備しないと。
勉強も大事ですが、時間の有効活用も大事ですからね。
でも、自分の時間にそんな対価が発生してるか否かは極めて疑わしいのですけどね...。

ってことで、(どんなわけだ?)明日会えたら、よろしくお願いしますね。
Posted at 2013/07/20 22:07:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2013年07月06日 イイね!

近代遺構?

実は、僕の住んでる場所の近所に今はブランドの消滅したスクーターに所縁あると
目されてる場所があります。

まずはみとり模式図。
一枚目は
このA地点から約9:00の位置に向かってレンズ向けました。
ただの駐車場です。

二枚目は同じ地点から10:30の方向を向いてます。
擁壁がなんか中途半端に逆Rついてると思いませんか?

これ、一説によると、そのスクーターのテストコースだったらしいです。
バンクのついたテストコース。
で、三枚目。

B地点からちょっと南に下がって門を撮りました。
この門の下にはスロープがあって、そのバンクから回り込んだ位置にスロープが位置してます。
バンクは高速周回路で、スロープとは別建てで試験向かったのでしょうか。
そして、この門の向かい側には

最近の舗装とは違う荒いコンクリート舗装が続いています。
これは、そのまま山の斜面を直角に登って、山の中腹の道路へ抜けています。
写真で見るより勾配はきついものです。実際はママチャリでは押さないと上がらない位の勾配です。
これは、登坂試験路だったのでしょうかねー。

因みに、A地点から見えるお墓には、かの百瀬晋六氏が眠っています。
このバンクがあった駐車場の南には某自動車工場があって、
最近まで軽トラックのフレームを作っていました。
しかし、軽トラックはリストラの一環で、OEMで仕入れることになってしまい、もはやこの工場は
殆ど機能していません。
しかし、今のところ、閉鎖するような話は聞いたことがありません。
どんな事情があるのかは無論知り得ませんが、このメーカーの事実上の創業の地でもあるし、
個人的にはこのままひっそりとしておいてほしいなー、って思います。

尚、この文章の裏付けは全くとってなく、この土地の所有者の方と自分は全く無関係です。
推測を交えた駄文と解釈してもらえれば幸いです。

Posted at 2013/07/06 22:11:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月05日 イイね!

ショック交換してショッキング!

連休中にやろうと思っていたM416のショックの交換。
先週の日曜日にふっと思い立って交換しました。

こんなん簡単だろ!って思って昼過ぎから作業開始。

まず、既存のショックを外すべく床下へ。
この荷車のショックは古の割ピン固定方式。
これがまず難儀。思い付きでやってしまったことを後悔です。
案の定、力任せに外すも、一本ちぎれました。
手に血豆を作りながらもなんとか割ピン四本抜いて、どうにかショック摘出。
因みに、ちぎれた割ピンはブラケットをドリルで揉んで摘出です。
恐るべきサビと固着。



右の二本が摘出した純正と思わしきブツ。ペンキをケレンしたら、モンローの刻印が読めました。
交換するのは左にあるシャシブラ吹いた手持ちの中古。55/53用です。
一応部番からして、より負荷の少ないと思われるフロント用をチョイスです。

ブッシュは先日外した55の程度いいやつを予めピックアップしておきました。
ので、材料はバッチリ!な予定でした。
しかし、外してから割ピンを用意してないことに気づき、
作業中断して近所のホムセンに走りました。
念のため、出かける前に会社の金物カタログで仕様を調べたら5X30あたりがよさそう。
急いで近所のホムセンで探すも、なんと!ステンと真鍮しかなく。
出入りのネジ屋は休みですし、他を探すには時間ないし。
どっちもどっちですが、まあ仕方なくSUSを購入。

帰宅して、ブッシュとステイにグリスを塗り込んでショックをセット。
しかし、三菱のブッシュは厚みがあって、割ピンが収まりません。
ま、ガタを考えたらこのくらいの厚みがあったほうがいいのでしょうが、
シャコ万使って押し込んでもうまくいかないので、なくなく416純正のボロブッシュを
再利用。
で、

完成。

しかし。


どうみても、リーフのバンドが崩壊してます。
たぶん、親リーフが動かなくって(サビで固着?)下のバンドついてるリーフがひきづられた
(その逆かな?)のだろうと推測されます。
溶接はできないし、416のリーフ探すのもホネなので、近所のなんでもやさんの
職人さん(元54乗り)のとこに連行。こーいう修理は自動車やさんには多分嫌がられます。
で、事情を話して収監してもらいました。
この状態だと絶対車検通らないですよね。
因みに、この状態のバンドが三か所発見されました。

急ぎじゃなくてもいいんで、ってお願いしてしばしの別れです。
さてどうなるやら....。

Posted at 2013/07/05 20:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | M416 | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV イグニッションリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7834712/note.aspx
何シテル?   06/16 14:55
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 5 6
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation