• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

近所の旧車イベント

近所で行われた旧車、つか、スーパーカーイベントの賑やかしがあったので
混ぜてもらいました。

メインはすごいクルマのラリー。
で、サブでちょびりと発着点に展示してもらいました。


275GTB。動いてる個体見たの初めてかも。

エランスプリント。改めて見るとやっぱ素敵。


コスプレなんだろうけど、ちょっと色味が違う。
劇中車レプリカ。
元車探す方が難儀かと。

魅力的なホンダ。

あとはいつもの面々。

案外珍しいエラン。914。アルファスパイダーやら911やら。遠くにバーキンも見えます。



うちの2CVともう一台。ドラムブレーキの。GT-Rとセブン。

おいしいごはんごちそうさまでした。
Posted at 2018/07/31 19:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月24日 イイね!

走行試験

とりあえず、問題だったところは、一旦すべて片付きました。
今日はちょっと負荷をかけて走行試験です。
夜間の四車線のバイパスでちょっと飛ばし気味に運転して、油圧のかかり方から
オイル漏れがどんなもんだか調べることにします。
併せて、タコメーターの動作確認。

タコメーターはやっぱ、微妙です。
信号線をコネクターでつないだところをふにふにすると踊ったり
落ち着いたり。
まあ、それなりの運用でやっていけばいいのかな、と。

オイルは問題なしでした。
それなりの負荷かけた運転のあと、地面に染みのないとこ選んで
駐車、エンジン停止しても見える範囲内で油漏れは地面には出てきません。
フレーム上にも新たな油は発見できず。
しばらくは安泰な運行ができそうです。

しかし、フレームの上、フェンダ収めるゴムステイの脇に謎のビスを発見。
でも、見覚えあります。
強制ファンの裏側のゴム板。これを止めてる金具のビスに間違いありません。
ファンを手で回すと、ビスが一個欠落してるのを確認。
よく地面に落ちなかったなあと感心しきり。
他の部分の増し締めも含めコンビニ駐車場で店開きして修正です。

ちょっと手間取ってしまったので、予定時間オーバーです。
帰りは平行して走ってる高速乗って帰ることに。
やっぱ、タコメータは気になりますが、まあまあ動いてます。

こんなもんかなー、って思いながら慣らし運行中にはちょっと荷の重い
回転数で15分ほど運行。
ETCを使って最寄りのICで降り、最初の信号の赤を見て減速、クラッチ切ったら同時に
エンジン停止。
焦ってスタータ回すもすぐにはかかりません。
信号は先頭だったので、交差点を手で押して左折。
たまたま、ひなびた信号だったので交通量は無視できるレベルだったのは幸いです。

でも、気分悪いです。
油膜切れ?焼き付き?IGスイッチ?なんだろーって思いつつ、
キー裏の配線は抜けておらず、コイルも触れる熱さ。セル一瞬でも回ったのだから
焼き付きは可能性少ない。あとはキャブのパーコ?
最悪レッカー?

って思いながら三分後、セル回したらなんつうことなく復活。
まあ、たまたまキャブがヘソ曲げたのかな、と。

ちょっとビビった試運転の顛末でした(笑)
Posted at 2018/05/25 22:16:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月23日 イイね!

メーター不調

先週末直った!と喜んだタコメーターですが、なんかまた調子が悪くなりまして。

このタコメーター、バックライトがLEDで常時点灯になってます。
昼間は丁度いいのですが、夜間は眩しすぎ。

で、スモールの電源を入力してやると減光するディマーがついてます。
社外のステレオなんかにもついてますね。

これが機能せず。
気持ち悪いです。
お昼にちょこっと確認したらば、電圧計のメーター灯に割り込ませた横取り電源から
リード線が抜けてました。
検電テスター使って簡単に実験したら、減光することが判明。

ならば、と修理方々配線の見直しです。
この補助メーター、やっつけで配線してあるんで、ビニテで収めてあるとこが多数。
ぐちゃぐちゃだし、またしてもタコメーターの踊りが始まってきた、つうことは
やっぱ、ちゃんとしないとダメか、と。

タコはさっきも言ったようにLEDのバックライトです。
電圧計は昔ながらの豆電球。
これ、確か互換性のあるLEDの球を昔、ジープのメーター球用で買った覚えが。
探すとでてきました。セットすると今どき風の明るさ。

しかし、そうなると速度計の純正の明るさが物足りなくなります。
メーターパネルのビス四個を緩めても、しかし、メーターの裏側には手が届きません。



しかし、ボンネットを開けると、どうも、バッテリ置き場から手が届きそう。
しかも、バッテリ置き場、ボルトで止めてあるんですよね。
つうことで、アタック。ダメでも、最近メーター球、盤面を叩かないと点灯しなかった
ってことは、接触不良。ソケット差し替えるだけでもまあ、いいか、と。


結果から言うと、速度計のケーブルが真ん中で盤面を引っ張っていて、それでメーター裏側に
アクセスできなかったんですね。
手探りであたって、ケーブルの止め具を緩めて一旦ケーブルを外すとパネルが
手前に引き出せます。
ここで、ごそごそまさぐると、ソケットが出てきました。
一般的なウェッジ球のT10。

でも、同じもの付けなおしても明るさは同じはず。
そこらで、LED球買ってくれば、今なら簡単に交換できます。
って気が付いたのが量販店閉店15分前。
ここから量販店までは約10分。
急げ!

ってことで、安売りしていたそれを購入。LEDの球、まだ高いです。
二球で1000円弱。通常品なら倍くらい。
でも、まあっていそいそ付けて、バッテリ受け箱戻して、ターミナル繋いで点灯試験、って
やったら不発。
あー!
多分、極性を逆に付けたのでしょう。
もう一回分解して、今度は癪だから、バッテリのジャンプケーブルで繋いで点灯試験。
今度はうまくいきました。

明るさは期待通りで、今どきの国産のパネル見てるようです。ちょっと違和感(笑)

ところで、メーター裏みたら、余ってる端子三本、さらに、切りっぱなしの
ケーブル一本。
これって、速度計左にあるリアフォグ?用の配線でしょうね。
あとで、テスターあてて、いつ何時来てるのか実験してみたいです。
うまくすれば、補助灯つけるのに使えるかも、です。

Posted at 2018/05/25 21:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月21日 イイね!

油漏れ撲滅とその他

やっぱり鬱陶しい油漏れ。
今日はこれの撲滅を目指します。

インチキですが、液体ガスケットの導入。

定評ある?JBウエルド。これも各種類ありましたが、耐オイルが謳ってあるブツを
買ってきました。

これを使ってパッキンの補強をする、つう魂胆。
一旦、バルブカバーを開けますが、断面の油をきりたいので、開けた隙に他の
作業を先行して行います。

まずは、すこーし滲みのあったキャブのアッパーカバーの増し締め。
プラシーボ並みでしょうが、やらないよりましかと。1/8位締まりました。
それと、スパークプラグの増し締め。これは、十分に締まっていました。
ついでに、こないだやらなかった(面倒だった)点火時期とポイントの隙間チェック。
掃除して、ポイント隙間見ると、0.6位ありそうな感じ。
規定の0.45位に調整。面はあまり荒れてませんでした。
ポイントカムにもグリス塗布。
ここ、遠心力でグリス、すぐなくなっちゃいそうな気がいつもします。
このあと、リングギアに棒さしてのこのクルマならではの点火時期調整。
安物のテスターで十分仕事してくれます。点火時期は殆ど狂ってませんでした。

これに先立って、どうせいじるのなら、とポイントボックスも一旦外して、裏側の確認。
あまり油は漏れていません。
その後ろの薄いブリキ板も外して、ガバナーのチェックも。
ここで発見。ブリキ板の裏にもなにやら接点があります。
掃除して、グリス塗ると調子よくなりそう。

そうこうしているうちにヘッドの油も大分取れたみたいです。
改めて、ヘッドのバルブカバー塗布場所を清拭。
カバーのパッキンもきれいに清拭して両面に(やっていいんかな?)
うすーくJBウエルドを塗布。

1時間が使用可なリードタイムみたいですが、その下に英語で24Hがどーとか
パッケージに書いてありますが、その部分に輸入元が日本語のシール貼ってしまった
ようで、肝心の部分が読めません。注意深く剥がしましたが、べりっと剥げてしまい、
判読不可。

なるべく時間おこう、とエンジン始動はギリギリまで待つことに。

こーなると、時間が余ります。

ので、急遽思い立って懸案だったライトのリレー組むことに。
密林で買ったこれは、安価なのが取り柄。
どうも、台湾製な気配。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MAE8YBG/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

一般的なクルマにリレー組むならハウジングに直接カプラー挿せますが、このクルマ、
ライトハウジングは独立してますから、一旦カプラー分解して、端子単独にする必要があります。
耐熱のためか、このキットのカプラー、樹脂使ってないで、セメント系の熱伝導の悪い
部品を使ってます。良心的なのですが、こじると、すぐ欠けます。
ヒーヒー言いながら分解、セット完了。
配線を仮設置して、電源通すと、リレーがカチッといって、通電するのがわかります。
ローハイもちゃんと点灯するみたいで、一安心。
説明書ないんで、初めてライトリレー付ける人には不親切ですが、いい歳こいたおっさんには
配線は朝飯前。
問題はその取り回しだけです。
一般的にリレー設置するに丁度いいフェンダーは頻繁な着脱考えるとあまり設置場所には
相応しくなく。
しかし、あとの補器類はあまりセットするには向いていません。
今回、やむなくリレーはフェンダの三角パネルの先端の止めビス(M5)と共締め。
アースもここから一旦取ります。
着脱には向いてないので、今後の位置の移動も考慮にいれましょう。
同様に、配線の途中で遠慮なしについたフューズも考え物。
今回はエアクリの途中に万能板を適当に曲げて仮設置。
まあまあ、かな。電装やさんには怒られそうな設置ですが。



ここまで到達して、点灯検査の結果は良好。
もとに戻しておしまいです。

忘れずに点火時期検査用の棒を抜いて、ファンとポイント箱のゴムカバー付けて、餅焼き網を
セット。
で、フェンダと三角パネルをつけてしまったのです。

片付け終わってさて、帰ろうかと思ったところで、あ!と気づきまして。
バルブカバーの増し締めしてないんです。

フェンダ、また外すの面倒で(東の空が白んできましたから)、手の届く範囲で
12のスパナ使って脇から増し締め。大したトルク必要としないし、これでまた
漏れるようなら外しての増し締めでいーだろーって、詰めが甘い、ちゅうの(笑)

もう、漏れる油みるのはいやなんで、まっすぐ自宅へ直行。
漏れの確認は明日以降にすることにします。

しかし、副次的効果か嬉しい誤算が。

なんと、先月水戸に行く時から針が躍るようになっていたタコメーターが
落ち着きを取り戻したのです。
今までは、凡そ3000回転から上になると、レッドゾーンに入ったり、5000回転まで
一瞬で戻ったりして、当てになりませんでした。
アイドリングは概ね落ち着いていたので、その確認ができるだけでもいいや、と
半ば諦めていたのです。
2CVは、二速ギアがおおよそ回転数の1/100の速度出ます。
4000回転なら40キロです。
今回の修理でキチンとその値が(正確な精度は別として)現れるようになりました。
また、アイドルが1100回転、ライト点灯で900回転まで落ちていたのも、常時900回転に
なりまして。これはリレーの効果かもしれませんけど。
回転計はタコ配線に一部沿わせてライトリレー配線を束ねたせいで漏れ信号が
うまく消えたのかもしれませんが、ポイント隙間の過大からでた雑信号が消えたせいかも
しれません。また、プラグコードの取り回しも一部変えたので、どれが奏功したのかはわかりませんが、結果万々歳です。

そして、始動性が強烈によくなりました。
これはもう、間違いなくポイント整備の賜物かと。
これまでも、ちょっとエンジンブレーキ使用時に弱めのスナッチが出ていましたが、
これも消失。
やっぱ、基本に立ち返った整備が大事だなぁと痛感。
たかがポイント隙間ですが、プリミティブな2cvには極めて有効かつ、満足感の
高い整備だなあと留飲を飲みました。

そして、肝心の油漏れですが、これも、右バンクからはなくなりました。
左バンクのヘッドからは少し出てますが、今までに比べれば無視できるレベル。
ただ、メガネパッキンのあたりにやらしい染みが見えるので、
次回オイル交換の時にちょっとヘッドずらしてメガネパッキン部にも液体ガスケットを
塗布できればなーと考えています。

また、オイルパンそのものからも幾分もれがあるようですので、合わせクランクケースの
増し締めを考慮したいなと思います。
それと、オイルフィルター基部にもOリングあるようなので、これも、次回のフィルター交換時に
同時交換ですかね。

問題はクランクケース後端部から出てるように見えるオイル。
前オーナーは以前クラッチ交換を行ったときにリアのクランクシールも交換したと
述べていますが、それも数年前。すでに寿命なのかしらん?
事実、エンジン温まるとクラッチのジャダがでます。
油が漏れて、クラッチを湿らせている、と考えるとむむ、です。
滑るとこまではいってないので、量は極小と考えたいのですが。

ここは結構面倒臭そうな気配ですし、ここまでやるなら、結局消えないステア系から
のカッチン音の原因?臭いステアリングギアボックス当たりの整備もしたいですし。

ここは、来年5月の課題?としてとっておきますかね。
かなり気の重い整備になりそうですが(笑)

あ、ヘッドライトは嘘みたいに明るくなりました。ハイビームなぞは今どきの国産乗ってるかの
如きです。ちょっと気持ち悪いくらい。
幾分ロービームが低すぎな気がするんので、そこらの深夜のでかい駐車場で改めて
自家光軸調整ですね。
早くテスター壁を見つけたいです(笑)


Posted at 2018/05/21 20:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月18日 イイね!

材料購入

シリコン系液体ガスケットと11の二分角のソケットのコマを買って来ました。
明日以降、オイル漏れ撲滅を目論見ます。

しかし、漏ってなかったはずの左バンク直下のフレームにも新しい油シミが。

ま、滲む程度は入ってる証拠、ってやつを地でいかないと付き合いきれないのかもですね。

Posted at 2018/05/18 21:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記

プロフィール

「[整備] #2CV ルームランプ不点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/1172422/car/2292878/7840368/note.aspx
何シテル?   06/22 10:25
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 2 3 4 5
67891011 12
131415 1617 1819
20 2122 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー 輸入車その他 M416 1/4ton カーゴトレーラー
米軍払い下げの1/4tonトレーラーです。 本来はM151や、M422等で曳くものです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation