
まいど、おつかれチャンです。
先週は幕張の展示会に出張ったのですが、展示会で見るところを見おわり、ふと思い立って運動不足解消でメッセからコストコまでの一駅を歩いたんですよね(炎天下)しんどかったです(当たり前
幕張コストコ、思っていた以上に狭くて驚きました。
さて、タイトル写真ですが、先月ゲッターのタイヤ交換をしました。マニアックな(台湾)ヤマハ2スト空冷100㏄ですが、2年前に脚を折ってしばらくのゲッターとして2000キロと低走行で程度上の中古を見つけてもらい乗り出しました。タイヤは新車OEMのままだったのですが、溝は十分にあるので納車時から結構すべるのが気になってたけどそんなもんかと。そして1年経ったら派手にひび割れが出てきました。
で、ここからがトホホな話なのですが、私てっきりチューブタイヤだと思ってたのですよ。だからタイヤがヒビだらけでも我慢我慢、すべて貧乏が(以下略 と精神論で乗り切っていたのですが、さすがに変形もすごくなってきて、左バンク中の振動が気になりだしました。 そんな感じでの雨天走行でなんだかなぁということも多々ありまして、これは交換しなくちゃならないな、と値上げ前の5月にタイヤ交換の見積もりを行きつけの中古屋へ電話依頼したのです。
価格的にチャイナ→IRC→DL→MI→BS でしたが、IRCとBSでも2,500円ほどの価格差しかないので、ちょっと悩んでミシュランをお買い上げ。ついでにチューブも新品交換でよろしくと伝えたら、電話からは『ハぁ?チューブレスだよ』・・・orz
チューブタイヤだと思ったから、かなりのひび割れ劣化でもそのまま頑張って走っていたのに。あれで事故起こさないで良かったです、はい。
6月のゲリラ豪雨的な間隙を狙って、仙台市のお店へ。
代車はこちらでした。
街の通勤快速、みんな大好きなジェンマ。
4スト原2スクーター初めて乗りましたが、かなり走る…というか、スタート加速や中間加速はこっちの方が速い。
なにより、
信号で止まるたびに後ろから追いついてくるオイル臭が無いので、街角のパン屋やケーキ屋の匂いがよく分かる! 2ストだと、焼き肉屋くらいの強い匂いにならないと分からないんですよ(笑
ただ、車体サイズ的にジェンマは少し小さくてポジションが厳しい(その分軽快だけど、個人的にはGアクシスの大きさがベストと感じます)。前輪12インチでリヤ10インチは、気にならなかった。幹線道路の結構な速度での巡行もこの車体サイズであれだけ安定するなら、ホントイイなぁ。
で、代車で2日走り回りお店へ返却に向かいます。返却直前の給油で「スズキの4ストは化け物か…」という燃費に驚き、シエンタよりイイじゃん! やっぱ4ストだったかなぁ…と悔やみながらお店に到着。
全体に綺麗に洗車してもらってます、感謝感謝感謝(by邦衛
今回、タイヤ交換のほかに安全点検や各種調整もお願いしたのですが「プラグは綺麗に焼けてた。あとは大丈夫じゃないの?タイヤ交換で外したからついでにマフラーの錆取りして塗装もしといたから」 う~ん、良心的すぎるこのお店(倒置法
ゲッターに跨りセルを回し、それじゃ!と走り出すとさっきまで乗ってた4スト125より、速い。 「この風、この加速こそ2ストよ!」、とバイ~ンと次の現場へ向かうのでした。
で、肝心のNewタイヤですが、ヒデキカンゲキ! 今までのタイヤがいかにダメだったかが分かり、反省です。納車時から段差や低速でのフロントの動きに不満を感じていたのが、急に乗り心地良くなりました。4輪も2輪もまずはタイヤ性能なのですね。このタイヤ、後で調べたらベンベのバッテリースクーターの指定タイヤにもなっていて、とにかく剛性が高いのがハッキリわかります。寝かせるのも怖くなくなったし、ブレーキもよく効く。ウェットも今のトコロ怖い感じは無いですね。走りが楽しくなり、これなら仕事やゲッター以外でもツーリング的なお出かけもしてみたいな、という気持ち。(そんな時間は無いけどね
春先からタイヤばかり買っていたのも、これでひと段落。秋からは車検地獄がやってきます。
~本日のまとめ~
・シエンタMK3の車検予約完了。もちろんディーラー車検です。代車いらないですよと言ったら「1時間くらいで車検終わりますよ」とのことで肩透かし。あわよくばなにか試乗したいなと思ってます。
昨日は現場で車載電源浸かってハンドグラインダーを使いました。6割残りだったバッテリーでもアイドリングしないで10分ほどの作業を終えました。エアコンはOFFにしてたけど、カーステレオは鳴らしたままですよ。コンセントが有るって、ホント便利ですね。
・経済性で考えても原2は4ストの方がいいですね。小椋藍選手応援のために、アプリリアの原2を増車しようかなぁと妄想しますが、いざ中古サイトで眺めるのは古い2ストばかりのオッサンです。
Posted at 2025/07/16 15:45:07 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | 日記