
友人はGW中子供と嫁さんを放置して優雅に一人旅に出たらしい。どうやら関東方面に1日だけ用事があったらしく、その用事にかこつけて車で出かけたらしい。そして、東京観光の帰りに富士スピードウェイでGTレースがあるからどう?とお誘いを受けました。
友人は前日入りして車で仮眠するらしいけど、雨だしなあということで、大阪の雨が完全に上がった4日の朝6時過ぎくらいに出ることにしました。プログラムは朝からあるらしいですけど決勝だけ見れればいいかなという考えと、入り口の渋滞は避けられるだろうという読みです。
さすがのゴールデンウイークで御殿場に宿は見つからず、山中湖にある民宿を押さえることができました。風呂も無いらしくかなり怪しいイメージですが…。ただ、サーキットを抜ければ14kmと手頃な距離です。温泉もあるし面白い経験になりそうです。
当日の朝、NSXへ早速折りたたみ自転車を収納…するも、今回は全然トランクが閉まりません。写真を撮影しておいて正解でした。写真を見ながら位置を修正してなんとかトランクも閉じます。
朝一から結構ヒヤヒヤしました。
到着目標時刻は昼過ぎくらいで考えているので、まったり、奈良経由で下道で走り、京奈和自動車道から名阪国道、東名阪道、伊勢湾岸道、東名自動車道へ抜けます。ゴールデンウイークというので構えていましたが、渋滞が多いので無理矢理3車線化した岡崎付近でもこんな感じです。
第二東名が豊田JCTへ接続したことによって上手く分散化されているんでしょうね。
昼食は苦労することを読んで、富士川SAでパンを購入、そして御殿場ICは大渋滞しているはずなので1つ手前の裾野インターで降り下道で富士スピードウェイまで。
渋滞にまったく合わず順調でしたが富士スピードウェイ手前で渋滞。
それでも、西から攻めたのは正解だったと思います。20分の渋滞でやっと入り口へ。
料金は駐車場代を合わせて8,300円。なかなかいい値段します。
場内渋滞があるという情報をネットから入手していましたが、時間もあってかまったく無し。
警備員の人が案内してくれる様子もなく随分遠くまで行ってしまいました。
駐車場には停められず周りに合わせて路駐です。
位置的にはコースの北東にあるパーキングそばです。
時間は12時過ぎと、まあ予定通りでしょうか。
そこから徒歩でスタンド方面へ歩いて友人と合流。
サーキットは走るものの、レース観戦は初めて。てっきりシートがあるのかと思いきや、適当な草地で観戦というアバウトさ。なんか、こういう光景、テレビで見た競馬場に似てるなあ。見るだけじゃなくて、その場での時間を自由にしてる感じ。寝ている人もいたしね。
今回は全長4,563mのコースを今回は110周し500km走るのがルールみたいです。

14時から決勝レース開始で、17時に終了予定。
私は、麻布十番モンタボーの北海道牛乳パンを昼飯代わりに食べながらまったり。
GTレースって言ってもルールを多少知ってるだけで、チームなんてほぼ知らなくて。
でも、実際に売られている車がベースになっているのがいいですよね。
一応、スピーカーから解説は流れているようですが、マフラー音が大きくてまったく聞こえません。どこで何が起こっているのかも分からないし、ラジオ放送で聞けてもビジュアルが無いと素人には理解できないです。メインスタンド裏のテレビを見ている方が状況がつかみやすいですね。
まったりしたり、移動したり。
車は1分ほどで周回してきますが人間にとって4kmは結構な距離です。
とりあえず、コースに沿って歩いたり休んだり。
ぼさっとしていると、チェッカーの110周にどんどん近づいていきます。
なんとかメインスタンドに戻った時には16時30分。
レースは、程なく終了。
すぐに帰ると大渋滞に巻き込まれそうなので2時間近く粘った19時近くまで滞在。
しかし、それでも大渋滞。
さすがに8万人もいれば渋滞も数時間じゃ済まないか。
これは無理に粘らずもっと早く出ておくべきでした。
友人が14km先の宿に到着した時、私は迂回させられ未だに西ゲートにすらたどり着いていない状況。元々想定していた東側の県道にたどり着くのは厳しいと判断して12km迂回した西側から山中湖へ。こちらの到着は友人より40分遅れでした。
風呂無し、トイレ共同、流し共同。エアコン無し。
山の上なので、この時期寒く暖房が欲しいくらいでした。
部屋にある装備はテレビと机だけ。ザ・シンプル。
鍵は外からはかけられるけど中からはかけられない。
ちなみに、先にチェックインしてもらいましたけど、フロントはなく携帯で呼び出しになっていて叫んでも誰も来なかったそうです。携帯持ってない人はチェックインできませんな、これ。
チェックアウトの際は布団を押し入れに戻してシーツを1Fに置いておく。林間学校みたいですな。
温泉が20時30分受付終了なので、まずは温泉へ行き、5分前にギリギリ到着。
その後は、肉が食いたい!
ということで、
ステーキガスト富士吉田店へひとっ走り。
とにかくうまい肉が食いたいので、gは少ないけど値段が最も高い数量限定の
国産牛ロースステーキ。3000円近くします。
しかし!食べてみるととにかく固い!
噛んでいても肉が塊のままでガムのよう。
ずっと噛んでいて顎が疲れる。
意を決して飲み込む時には塊のままで喉が痛いくらい。
こんな酷い肉はファミレスだからというではなく初めてだなあ。
店長を呼びたいくらい酷い肉でした。
宿へ戻って、ノープランの翌日の予定を考えたり。
翌日は
オールフェアレディZミーティングがあるらしいけど、朝は早いし、そもそも参加可能なのがZだけみたいで断念。12時チェックアウトなので、まったりできるので、翌日チャリで走ってくる間に考えておいてもらうことにしました。
しかし、旅で興奮しているせいか全く眠れず。
9時過ぎから持ってきた折りたたみ自転車で湖を1周。
色々と写真撮影したりお店に寄っていたら1時間半経過してました。
色々考えたあげく、渋滞を避ける方法で、
西臼塚駐車場、
掛川花鳥園、
浜名湖でうなぎというプランで動くことに。
グッバイ!湖林館 !
そして
西臼塚駐車場で写真を色んな角度から撮影しまくり。
車も少なく狙い通りでした。
その後は南下して、東名高速道路で富士ICから掛川ICまでおよそ100km強。
掛川花鳥園で鳥と戯れます。
この広大な空間を大量の鳥が飛び交います(主にコガネメキシコインコ)
おやつには、
コガネメキシコインコが圧倒的に反応します。
目のリングが黒いのは珍しいなあ。
椅子に座りながらまったりするのもありです。
気づけば2時間以上経過。
その後は10km程離れた浜名湖IC近くの
うなぎ松葉へ。
駐車場も広くてツーリングには良さそうです。
17時半と少し早めですが、朝食が11時だったのでいい感じにお腹が空いてます。

うな重・上(税込3240円)
今回の恵まれないグルメはここへ来てやっと花を咲かせます。
インターまでも500mしかなくて、すぐの浜名湖サービスエリアで食後のひと休み。
買い物をして戻ったら、オールフェアレディZミーティングの軍団に囲まれていました。
その後もまったりして、出発。
渋滞が何箇所かありそうだったのですが、一切なし。
淡々と進むので、緊張感も切れ、ここへ来て眠気がMAX。
伊勢湾岸道の湾岸長島パーキングでひと休み+仮眠。
天理で友人とのツーリングを終え、一路自宅へ。
帰宅したのは午前0時半すぎでした。
渋滞を避けた行動だったとはいえゴールデンウイークらしからぬスムーズさでした。
トラックがほとんどいないので平日より走りやすかったですね。
ツーリング自体もストレスの無い走行で色々な経験ができ、楽しい2日間でした。
■5/4走行データ(クリックすると別タブで開きます)
■5/5走行データ(クリックすると別タブで開きます)