• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

奈良県は十津川村へドライブ

奈良県は十津川村へドライブ今日は特に何も予定が無かったので久々に奈良県は十津川村に向けてドライブすることにしました。
以前十津川村周辺を通ったのはもう10年以上前になるのかな。

昼食も自宅で済ませ13時過ぎに出発です。

国道371号線で林間田園都市まで、そして先日学習した新しい道路で京奈和道路へダイレクト移動です。今回は東へ少し移動した五条ICまでです。この辺りで出発から30分弱でしょうか。

あとはひたすら国道168号線を南下します。

道は昔からあんまり変わっていない気がします。もっと新しいトンネルが掘られたりして整備されているものだと思っていたけど、まだまだこれからみたいですね。
途中からは車線も無くなる結構際どい部分もあります。
ただ、対向車には観光バスや道路工事のダンプが現れたりと難易度のスケールが他とは違い割とスリリングです。前にダンプでも走ってくれれば、オラオラ状態で進むことができると思います。

1時間半で谷瀬の吊り橋に到着です。下道で大阪のなんばに出るのと変わらない時間です。


割とこっちでは有名な吊り橋です。
長さ297m、高さ54mで結構危なげな作りなのでスリルがあります。
何かの番組で郵便局員は細い板の上をバイクで走って届けているのを見ました。
また、10人以上だったか、一定人数以上同時に渡るのを禁じていた筈です。

奈良県の観光地バッジもゲットです。


平日の昼間なのに観光バスも来てて人で一杯でした。
普通のバスも走っているようで、新宮行きと書かれていました。
新宮はこの先100km近くあるのに、通勤に使うんでしょうか?調べてみるとありました。

八木新宮特急バス
見た目も普通のただのバスですよ。あの狭い道を含め下道で166.9kmを1人で走るとなると発狂しそうです。地元住民の通勤や買い物に使われているのでしょうか?


ここで引き返すのも面白く無いので、県境にある道の駅まで行ってみることにしました。
地図上は割と近くに見えて20km程ありました。

道の駅十津川郷です。


ほぼ2時間ジャストで到着です。


ここで、十津川周辺にちなんだものを買ってみました。



柿 100円。
ここに来るまでに販売所が多数ありました。
和歌山はみかんだけど、奈良県は柿が有名なんですね。初めて知りました。
柿の葉寿司といえば奈良県だけど、それと関係もあるのかな?

よもぎ餅 315円。結構お高い。
これは単純に食べたくなっただけで関係は無さそうですが道の駅で作られたものです。

じゃばらクッキー 155円。
じゃばらとはなんぞやと思ったけど、和歌山の北山村にだけ自生していた柑橘系の果実みたいです。十津川村のお隣さんだから売っているのかと思ったけど生産は三重県の熊野市…。

最後は、かぼちゃパイまんじゅう 新十津川物語 145円
パッケージを良く見るとおや?と思いませんか?
なぜか北海道の絵です。販売業者はやはり北海道。
しかし、ここにストーリーがあります。
1889年に起きた奈良県吉野郡十津川村での十津川大水害の被災民がトック原野に入植し新十津川村と称したらしく、この関係で十津川村とは同じ町(村)章を用いているのだそうです。

 

おお!確かに同じだ!
何気に袋に描かれている町章の位置は新十津川町の場所ですね。
新十津川町に関して掘り下げて調べれば興味深い事がありそうな気がします。→歴史

そんなわけで15時過ぎにUターンです。
帰りは橋本経由にせず、310号線で山越えして河内長野入り。

片道90kmありますが、信号などによるストップ&ゴーが無くストレスの無いドライブでした。
無理のない近距離で、地元の歴史や特産品に触れるドライブも面白いです。
食い物メインですが(笑)。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2014/11/27 20:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年11月20日 イイね!

和歌山は山の中へドライブ

和歌山は山の中へドライブ和歌山県のメロディロードまでドライブです。
朝は10時過ぎに出発。

阪和道を使う時は最寄りの岸和田和泉ICを使うんですけど、最近ららぽーとがオープンしたようで平日なのにちょっとした渋滞が。

最寄りと言っても20分位はかかるんだけど、これでプラス10分。
ちょっとガッカリ。

個人的には迷惑なお店ですよ、これは。



やっとのことで、阪和道に乗りまったり海南東ICまで。和歌山ICの次のICです。
あとは国道370号線をひたすら西へ走らせます。

ほとんどが、車線の無い細めの道路でした。半分は古民家が立ち並び、半分は山の中です。

1時間半ほどで到着。
「メロディーを奏でる道路 上級」をいただきました。
15ヶ所も回っていたんですね。気付かなかった。


なお、ご丁寧に大きな看板がありました。


本州初のメロディーロードということもあってか洗練されていないのか、まったくメロディが聞こえてきませんでした。
みさと天文台が近くにあるのに掛けてのメロディみたいですね。


一応堪能?したあとは、Uターンして戻ります。
(このまま進むと高野山にたどり着きます)
いつものドライブコースとして、スーパーオートバックスの岩出店へ。
広い駐車場に本屋さんも併設されているので、ドライブとしては定番にしているコースです。

帰りは京奈和道路(無料)を使いました。
今まで、地図を見ていても載っていなかった橋本ICを下りて左折するコースを試すことに。
なるほど林間田園都市駅経由で371号線に繋がっているのですな!

帰りはスーパーオートバックスから30分。
和歌山までなら、阪和道を使う理由が無いことに今日気づきました。

今日のドライブは合計約4時間。
急ぎもせず、本当にまったりとしたドライブでした。


■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2014/11/20 15:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年11月12日 イイね!

Z32のレビュー

Z32のレビュー一昨日の夜。
奈良での散歩も終え、夕食をいただこうかというときに連絡が。

お付き合いのある知り合いの方がFD2をいきなり納車。
というのは知っていたのですが、会いましょうと打診があったので富田林まで。

ちょうどお互い車が汚れていたので洗車オフみたいな感じになりました。
こっちは、ガラスに塵が積もっていて前を見るのも難しいレベルでしたからちょうどいい機会でした。

そして見せたことも無かったのでいい機会でした。
今まで会うたびにNSXでしたから。

というわけでNSX以来のインプレッションです。

どんな感じに捉えられているのか、という意味ではなかなか面白いものです。
Posted at 2014/11/12 00:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年11月10日 イイね!

定期メンテ

定期メンテ1年に1回はNSXをトンカチに色々とメンテナンスを依頼しています。
大体は9月くらいなんですけど、ぼさっとしていたらもう11月。
もう、あと7週間で今年も終わりです。

先日、九州まで一仕事させたので持って行くことにしました。

今回は、壊れているとまではいかないけど、くたびれていると思われる関係のメンテナンスを中心にお願いしました。

一つは完全に壊れた…というか破壊されたカーテシーランプ。

アクセルを踏んだ時にかかとが妙に滑るなと思ったら、カバーが床に転がってました。
爪が根本から折れてました。

二つ目はABSユニットのキュルキュル音
NSXでは定番ともいえるものです。当時はABSという名前も各社バラバラの時代でホンダではALBと呼ばれていました。

三つ目はウインドウのヘタリ。
助手席はいつご臨終してもおかしくないくらい上昇スピードが遅く、ドアを閉めた状態だと、10mm位を残して上昇を止めます。窓を開けるときも助手席のドアを開けるのをやめていました。
今回は両方ともと思ったんですが、まず助手席を交換し、運転席側と比較した上で差があるようなら運転席側も交換しましょうという提案になりました。周りのゴム類もこの際に替えていただきます。

四つ目はトランクダンパーのヘタリ。
トランクを開けても重力でトランクが閉まってしまいます。一度はトランクに頭が食われて出血しました。

五つ目はウインカーの戻りが早いのでパーツ交換。
コンデンサー漏れが原因の場合が多いとも言われているので交換。コレで治らなければ一旦は放置でも構わないとお話しています。

以上です。
今回は走行に不具合があるとかではなく、ホントに放置していても問題ないようなレベルです。
だけど車は、こういう部分を放置すると本当にボロくなるし、何かが壊れても治そうとしなくなる→愛着もなるなるという悪い連鎖が起こるので、意識的に見ていきます。
最後には新品に近くなる筈です。

そんな感じで、戦々恐々としながら貴重な時間を使ってもらってハラハラしてました。
結局1時間も割いていただいてしまいました。
しかも、大和郡山の駅に送ってもらいながらNSXに財布を忘れ2往復。
目も当てられません。


そして、大和郡山駅の隣は奈良駅です。
奈良公園があります。
物心が付く前くらいに行ったようなんですけど、全く覚えがないので行ってみました。
奈良駅からは結構ありました。およそ2kmくらいでしょうか。


思った以上に公園は広く。先日行った小岩井牧場に雰囲気は似ています。

そして、鹿が思った以上に普通にいます。

もう、道路にいます。


足元を見て歩かないと、まとめて●がポロポロ落ちています。
公園は、あまり人がおらず、椅子も空いているのでのんびり過ごすのは最高の様子です。

ただし、平日の午前中なのに駐車場は満車だらけ。
車で行くには注意する必要がありそうですね。
また、近隣の食事をするお店も行列。
土日祝は地獄が予想されます。


建物にはあまり興味がないので、外から。


フラフラと散歩していたら結構時間が立ってしまいました。
6km近くも歩いていたんですね。どうりでクタクタなわけです。




その後自宅に帰りZの始動です。
もう7月中旬以来なので4ヶ月ぶりです。


バッテリーが上がってるんじゃないかとドキドキしました。
セルは勢い良く回るもののエンジンがなかなか掛からず。
ガス欠みたいな感じでラインが干上がっていたのかな。
息を吹き返しドロドロながら外に出しました。




ホームセンターまでドロドロのまま走らせ、走行チェック。
問題はなしでした!
Posted at 2014/11/10 17:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2014年11月06日 イイね!

11/5(水) -11/6(木) 今度は北へ

11/5(水) -11/6(木) 今度は北へ今週の頭は九州へ。
そして、今週の水、木は北海道に行ってきました。
北海道は今年4度目になります。
食生活も贅沢三昧で乱れまくりです。

今回は網走に走り、国盗りを残してきた分を統一したいなと思っていました。
ただ、網走はグルメ的なものがイマイチ。
以前、泊まった時も結局は回転寿司でした。

結局、前日の夜に決めたのは、

1. 昼飯には「らーめんてつや 平岡店」
2. 国盗りだけさっと済ませて、旭川で一泊。
3. 旭川らーめん
4. 札幌でスープカレー
5. 千歳空港で札幌ラーメン

というような感じです。
千歳と旭川が175kmですから、大阪と名古屋より短い距離です。
それで一泊ですからかなりゆったりできそうです。

今回はピーチではなくジェットスターにしてみました。
ピーチと違い第一ターミナルから乗れる所に魅力を感じたのですが…金額も劇的に安かったです。ピーチは帰りだけで15,000円くらいだったのですが、ジェットスターは往復で12,840円と劇安。東京-大阪間の新幹線代(片道)より安いではないですか。

ただ、予約がいかにも海外からの直訳的なWEBサイトになっているのと、かなりページが重かったので敷居は高そうな感じでした。

そんなわけもあって、今回はちょっとだけ高いFIT3をレンタカーにチョイスしました。
前日には旭川の駅前にあるビジネスホテル「藤田観光ワシントンホテル旭川」を予約しました。

当日は7時のリムジンバスに乗り、9時10分発(11時05分着)のフライトに備えます。
バスは8時過ぎに到着。
ジェットスターはコストの問題かターミナルの一番端っこ。
チェックインしたら往復分のチケットが出てきました。今回は往復とも窓側!
進行もピーチよりかなりスムーズで定刻より早く出発するほど。
ピーチは窓側の席から案内しますが、ジェットスターは真ん中より後部の座席から案内します。これがひとつの理由なのかもしれません。

今はカメラも使えるので5分間だけ動画撮ってみました。

本当なら淡路島がまるごと見えたと思うのですが曇で見えず。残念。

能登半島。石川県と手前が富山県です。


函館。



そして、FIT3です。

車の完成度はかなり高いです。
今時のアイドリングストップも装備されていました。内装も悪くない感じです。
乗り心地も悪くなく、シートも沈むものの沈み過ぎないので長時間でもお尻が痛くなったりしません。

問題があるとすれば、レンタカー側の装備で…ナビにUSBが接続できるようにしていなかったこと。スマートフォンのオーディオを鳴らすことができません。また、アクセサリー用電源の相性が悪いのか、充電マークは出るものの残り容量は減ることが多く、一時はモバイルバッテリで凌ぎました。たまに増えだしたりすることもあるのですが、原因は不明です。車自体の問題よりこっち側で色々と萎えました。
あと、最近のナビはリモコンが無いようなのですが、操作関連がスマートフォンに比べタルい!地図のスクロールも面倒です。こんなナビは操作する気にもなりません。

というわけで、まずは「らーめんてつや 平岡店」へ向かいます。
札幌に向かわない理由は唯一つ。札幌は信号の繋がりも悪く時間がかかるからです。

途中にはこんな車も発見。走っているのは初めて見ました。


12時40分頃には到着。
しかし、営業している様子が無い。前を工事してる人に聞くと営業していないとのこと。
潰れてしまったのか?

もう頭の中はてつやで一杯なので、観念して札幌へ。
しかし…ここも閉まっている。
駐車場で調べてみると…水曜日定休日!

かなりの時間ロスを食ってしまった。せめて札幌にさえ来なければ‥。
また同じ道を通ったので何度目かの時計塔。

最初は旭川までは下道でも十分と考えていたけど、札幌IC付近で2時間が経過。
そんなわけで高速道路を使うことにしました。

旭川をオーバーして北見方面へ。
ジャンクションが比布(ピップ)という地名だったので、ピップエレキバンのピップ発祥の地だ!と思ったけど、これは違うみたいでガッカリ。

道の駅あたりでちょうど国盗りの境界線だったので統一!


気温は2℃。残念なことに雪は殆どありません。

春とも言える4月には結構雪がいっぱいあったのに11月には無いとは。


その場で引き返し、旭川を目指します。
旭川北インターで下り、街に入ると酷い信号タイミング。
2つの交差点を超えると赤のような感じ。
走っている時間より止まっている時間が長い。

車はホテル近くのタイムズに駐めました。


■走行データ(クリックすると別タブで開きます)


ホテルにチェックインして、旭川ラーメン老舗と言われる「蜂屋」を目指そうとするも…水曜日定休日。
今日2度目の空振り。今度は先に調べていてよかった。

とうわけで、2番手に出てきたのが「つるや」。
旭川駅から2kmちょいある。
後から気づいたんだけど、ちょうど駅1つ分の距離があり、旭川四条駅のすぐ近くだった。
この徒歩も辛かったのは信号タイミング。
徒歩だと1つの交差点ごと、絶妙のタイミングで赤になり2分ほど待たされた。
歩いて30分くらいかかったのかな、やっと到着。

つるやは「味噌野菜ラーメン」が有名だとか。
昼抜きになってお腹も減っていたので「味噌野菜チャーシューラーメン(1020円)」を頼んだ。

客層は家族連れもいたけど、お一人様が多かった。
食べてる間にもひっきりなしにお客さんが来る感じ。

なるほどの味で美味しい。
これぞ「ザ・味噌ラーメン」という味。サッポロ一番と同じ味!(悪い意味ではなく)

しかし、妙に麺の量が多い気がした。
チャーシューが大きいせいなのか分からないけど許容量を確実にオーバー。

帰りも徒歩にしてカロリーを消費することにした。
こんな食事を毎回していたら体を悪くするよ。

帰り道に旭川駅正面で撮影。かなり立派です。


十分散策した20時過ぎにはホテルに戻り、風呂に入ってまったりしたらすぐに眠ってしまった。


翌朝は何度も寝起きを繰り返し、気づけば8時過ぎ。
パンを頬張りながらレンタカー返却15時30分までの予定を考えます。
少なくとも昼に札幌でスープカレーという線はなくなりました。

そこで夕張にある、花畑牧場に行き、夕張メロンパンを昼飯代わりとする。
千歳空港は食が充実していて、スープカレー専門店のチェーンが入っているので、完全な昼食は空港でいただくことにする!

途中にはキャプテン翼でよく耳にした「ふらの」がある。
駅に立ち寄ってみた。


そして夕張へ。夕張駅でのショット。


この列車のスピードが遅くて、並行して走ってみると時速50kmでした。

そして、かなり小さな駅舎。


夕張というと「破綻した街」のイメージが強い。そのためか妙に寂しい街に感じる。
人が殆ど見当たらないし街が静かなのだ。
店は軒並みシャッターが閉まっており(メロン直営販売店が多いので当然だけど)、
駐車場に車が沢山停まっているので何の建物かと思えば皮肉にも病院だったり。

そして、こうだ。


木曜日定休。そして、今は冬季休業なんだそうだ。


今回の旅はことごとく休みに振り回されているなあ。

実は、予定より早い時間で12時30分。千歳まで1時間くらいの距離にある。
旭川からは高速道路に並行して走っている国道と富良野経由の国道がある。
そして、予想通り富良野経由の国道は信号が殆ど青。
阪神高速の走行車線程度のスピードが出てるからかなり予定より時間が早まったのだ。

難点は圏外が多いこと。



さて、このまま行くとレンタカーを返すのには早過ぎる時間に着いてしまう。
苫小牧市の道の駅ウトナイ湖まで南下してみることにした。

そこで目にした紅鮭の押し寿司を思わず購入。

今日の晩飯にしよう。

野鳥の見られる湖ということで、散策できるようになっていたので思わず散歩。


野鳥?見れましたよ。米粒くらいの大きさで。
バズーカー砲みたいなレンズがいりますな、アレは。


散歩していると思った以上に時間が経過していて、レンタカー返却にギリギリでした。


■走行データ(クリックすると別タブで開きます)



千歳空港で念願のスープカレー。
チェーン店もありそうな有名店っぽいlaviという店。
どこぞのカレーのように辛さが選べるので8辛を選択、ライスはMサイズ。
8辛といっても普通の辛口レベルでもっと数字は上があります。
おすすめの「チキンto野菜カレー 海老スープ仕立て」。



ちゃんと食べ方もネットで勉強してきたので完璧。
店の中で他の人の動向を気にすること無く、ライスを浸して食べましたよ。
失敗したのはライスの量。Mでは少なすぎた。
そして、カレーとはいいながら、カレーライスとは似て非なるもの。
独立したカテゴリーを確立しているというだけある独特の味で美味しかったです。

食べるのに結構時間がかかってしまって気づけば40分くらい経過。
フライト時間は16時55分なのにもう16時25分。
急いで保安検査場に向かいました。

ピーチなら毎回のように遅れるのですが、ジェットスターはほぼ定刻でした。


自宅着は21時過ぎ。駆け足でしたが、割といい旅ができた気がします。
やっぱり、旅は食を中心にすると説得力が増す感じがします。特に私の場合。
Posted at 2014/11/07 00:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345 678
9 1011 12131415
16171819 202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation