• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

仙台から大阪に帰るドライブ

仙台から大阪に帰るドライブ朝は5時に起床。朝食であるパンを頬張りニュースを見ながら今日の具体的なプランを考えます。
昨日は国道4号のチェックポイントを日光の真横くらいまで取ったので、朝から下道で栃木を目指しつつチェックポイントをゲット。その後は日光方面へ行き、戦場ヶ原を経由して群馬県側に抜ける。そして、メロディラインを複数経由して直帰する。そんな感じです。

5時38分にはホテルの駐車場を出庫。



朝の国道4号線はトラックが100km以上で暴走する無法地帯。ペースも早まります。が、福島県の福島市に入るとやはり渋滞です。以前も同じ目に遭い苦しめられましたが今回も同じ目に遭いました。

福島駅の横を通過したのは7時52分。なんとなく朝10時位に日光へ着いておきたいと思いましたが大幅な遅れです。福島県から栃木県に移った所にある那須の湯付近での国道4号線バッジを取得した段階で10時9分。お手上げです。国道4号線は元々仙台で3車線あった車線が福島では2車線、そして1車線に変化します。今後のためにも覚えておこう。

とにもかくにも国道4号線は草加から仙台まですべてコンプリート。次は日光です。

道中の道の駅、「湧水の郷 しおや」。ここで11時17分。朝食から6時間経過ということもあり、お腹はペコペコ。蕎麦をいただきました。



その場で手打ちしてます。つゆの味が薄味で個人的には物足りなかったかな。


日光に入り、名物いろは坂に入ったのは13時も回っていました。
一方通行なんですよね。



某漫画ではダウンヒルでMR-2がジャンプしてましたよね。

平日の月曜日なのに、やはり観光地。ヒルクライムでも車は多めです。



思った以上にグネグネ道でした。


そして、上の画像にあるロープウェイの駐車場がある2kmほど前から完全に大渋滞。



びっくりするくらい動きません。ちなみに、右車線は駐車場側で左が中禅寺湖側に行くように分かれています。渋滞の主な原因は駐車場がすでに満車状態で溢れているのと、左右の車線の混乱。

殆ど動かないのでここで紅葉を満喫です。



大きな渋滞を越え、前は詰まりながらも進むようになります。
その先にある中禅寺湖も観光名所。

しかし…平日の真昼間なのに道路は混んだまま。駐車場らしきところは満車。道路上に違法駐車する姿も多々見受けられる状態だし、渋滞でチャンスと見た観光客も道路をビシバシ横断します。



その後に戦場ヶ原へ向かうも駐車場の空きは見受けられるものの観光客の多さを見てそのまま通り過ぎました。
今回悟ったのは、日光は危険ということでした。平日でこれだけグロッキーにさせられる観光地は初めてかもしれません。休日ならどうなるか考えたくもないです…。

時間的にも13時半と目標時間から随分遅れており群馬のメロディーライン巡りも途中にある1ヶ所だけ立ち寄ることにしました。

頭の中で今後の方向性を組み立てます。

そんな中、車線のど真ん中に動物が2匹。
なんだ?と思うと猿が堂々と毛づくろいをしていました。写真を取ろうと後ろから車が来ていないことを確認し停止。それでもまったくお構いなし。
構えようとしたら対向車線からきた車がホーンを鳴らし威嚇。残念ながら撮影出来たのは逃げたところでした。



そして、若干道をそれますが途中にあるメロディラインをいただきます。



尾瀬がこの先にあるということで。
もう秋なので曲の季節から外れますが、「夏がくれば思い出す 遥かな尾瀬遠い空」と流れます。



関越自動車道に乗ってまずは日本一長いトンネル。



11kmあるようです。御堂筋線のなんば-なかもず間くらいでしょうか。



ちなみに長いトンネルといえば青函トンネルとか言う人がいますが、あれは列車用で車は通れません。


その後冷静になり、スマホで時間を調べると日本海側ルートは圧倒的に時間がかかることが判明。スマホのルートだと、即刻関越自動車道を下りて下道で東へ50kmほど走り、上信越自動車道から長野市や松本市を経由する中央自動車道で帰る方が早いと出ました。

下道の走行は3時間近くかかり、上信越自動車道へ。インターの手前でガソリンを給油。
586kmの走行で燃費は11.96km/L。殆ど下道だったことを考えれば上出来です。

17時06分に高速に乗ります。しかし、その段階で猛烈な眠気。
というわけで最初に入った小布施パーキングエリアで仮眠。下のキャプチャー画面は目覚めた時なので2時間近く寝ていたことになります。2シーターでも足元部分が広いので体を埋めれば割と快適に眠れます。Zの方が寝方に困るくらいです。



こうして大きく見ると、下道を3時間近く走ってまでこっちを選んだのが正解だったのか疑問に感じます。もしあのまま走行していたのなら既に金沢くらいにはいたかもしれません。



寝起きに脱いでいた靴下の片方が見つからないというハプニングがありましたけど、早めの夕飯をいただくことに。しかし…やっぱりというかパーキングエリアやサービスエリアは私にとってはどうも金額の割にいまいち。親子丼を結局食べて出発。

この後は中央自動車道へ。いつもならここから伊勢湾岸方面へ向かうんですけど、深夜割引(平日でも午前0時を回れば料金半額)を使いつつ早く帰宅できる方法を模索することにしました。というわけで、名神高速道路を使い京都方面へ。この後は京奈和自動車道→第二京阪道路→近畿自動車道となります。

が、意外にも早く着きそうだったので逆算しつつ多賀サービスエリアで時間を潰します。夜食代わりにおにぎりセットを頬張り11時過ぎまで待機し出発。計算上、最初の通過料金所となる第二京阪道路の入り口を0時に通過できるはずです。

結果0時14分とやや遅れましたが無事通過。高速道路代金は半額になるので4450円で済みました。

意外だったのはそこからの時間。約30分で帰宅できたことです。昼間だったらウチから富田林近辺でかかる時間です。早く家に帰りたい場合の新たに有効な方法を発見出来ました。



今回の旅は感覚として距離よりも時間が長く感じました。休憩時間を含めてはいますが15時間。
あと、この帰りのルートは見どころがイマイチだったなーというのが反省点。
本当に何も無かった空虚感。

日光だけは恐怖症。これがインプットされました。

国盗りは昨年9月から始め600カ国中414カ国!


なんとか休みを活用してバッジは91。チェックポイントは2411になりました。



今後も機会があれば日本のいろんな場所を走ってみたいです。
Posted at 2013/11/04 22:54:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2013年10月27日 イイね!

大阪から仙台までのドライブ

大阪から仙台までのドライブ私には通常2連休なんてそうそう無いのです。
が、今月に限ってはイレギュラーがあり再び連休が訪れました。

さて、どこに行くかな…と考えた時に、牛たんとずんだもちが閃きました。そして、早々に破壊されたオモチャの替えを購入するために埼玉のバードモアに立ち寄るプランを立てます。ついでにハイドラの国道4号線制覇の半分を消化しておこうかなと考えました。

出発もアバウトです。
いつもどおりデグーとコガネメキシコインコに関しては夜のうちにたっぷり餌を与えます。
午前0時には就寝。午前4時には起床。結局今回も全然眠れませんでした。
普段なら疲れもあってぐっすり眠れるのに。

午前4時半には出発。
6時過ぎには亀山パーキング着。ここで、オニギリと飲み物を購入。オニギリを頬張りながら運転。

そして、今回は前回とルートを変更し新東名高速を使います。
ご存知とは思いますが、三ヶ日から御殿場まで前倒しで開通した新しい高速ですね。開通当時には御殿場まで走って箱根で温泉に浸かって帰ってきたっけ。山の中とトンネルが中心なので同じところを延々と走っている気がしますが道が新しくフラットなので随分楽に走れます。

午前9時過ぎには足柄SA。伊豆半島の真上あたりです。



御殿場ジャンクションで東名と合流して最初のサービスエリアです。写真ではまったくもって分からないと思いますけど。

そして海老名サービスエリアでお腹が早くも減ってきたので、パンと飲み物を調達。時間節約のため同じく食べながら運転です。今回は埼玉へ行くルートとして東京ICで下りて環八で北上。



そこそこ普通に走れたと思います。日曜なので平日が読めないんですけど。

練馬から所沢まで高速を使うことにしました。時間がバードモアのオープンである11時を結構回りそうな雰囲気だったんですよね。そして、到着したバードモア。

入る段差がNSX泣かせ。歩道のところがコンビニに入るところのようにスロープ上になっているんですけど明らかに最初の部分が高い!破壊する覚悟で入りました。



オモチャを大人買い。他にもオリジナルの餌を購入。6000円オーバーです。



その後は日本橋を捨てて草加へ向かいます。南から行くと第2チェックポイント。
道の駅の横を通りますが、基本的に全部捨てることにしました。全部をやろうと思うと時間が足りなくなるのです。しかし、横を通っても割と反応しないものですね。

道中で同じ色のNSXと出会います。



分かる人には分かるアキュラです。テールランプのガーニッシュがアキュラロゴなのは当然ですが、テールのウィンカーレンズもオレンジではなく赤です。またリアバンパーサイドにあるサイドマーカーも見分けるポイントの一つですね!変わっていたのはタルガだったことです。こういう偶然もいいものですね!

4箇所ほどチェックポイントを回った段階で14時過ぎ。宇都宮を少し超えたくらいの位置です。



仙台には18時くらいに着いておきたいので高速に乗ることにしました。
手前でガソリンを給油。669kmの走行で55L入りました。燃費は12.16L/km。

15時半には那須高原サービスエリア。



ここで、ホテル探し。今回は仙台国際ホテルというところに決定。なんと5,000円。(駐車場代金は1,000円)。安心の地下駐車場(90台)。駅からもそこそこ近い。今回は昨年と異なり駅の西側という点かな。

15時45分には福島県入り。



ちなみに仙台は福島県ではなく、その上にある宮城県なのです。大阪に住んでいる人だと東北の位置関係を理解している人は少なそうです。県をまたぎますが意外に距離は短く200kmくらいです。矢坂ICから乗って走行時間は2時間半ほど。休日なら高速代金も2450円です。

17時半にはチェックインです。まずまずの時間。



さすがに疲れているのか鏡を見ると目が充血してました。



今回の走行距離と時間は以下のとおり。




そのまま牛タンを食べに行きます。前回は駅ナカだったので本店に行きます。



早めに来ておかないと日曜の夕飯時は混むので注意!と思っていたけどやっぱり混んでました。たまたまカウンターが1名分空いていたのですんなりと座れましたけどね。



いつも1.5人分頼んで見た目以上にボリュームがあって後悔してしまいます。
2000円ちょいくらいなのでそんなに際立って高いということは無いと思いますよ。

食後は街をぶらぶらして、おみやげ購入へ。会社には基本買って行かないのでほぼ自分用です。
定番のずんだもちと萩の月。



今回はお客さんと話をしていた時に食べたことが無いと言っていたのと興味ありそうでしたのでクール宅急便で送っておきました。(萩の月は後日手渡しで渡しました。)
ずんだもちは冷凍されていて、常温だと4時間くらい放置しなければならないんですよね。

帰り道で風呂上がりのスイーツと翌朝のパン、大量の飲料を購入。
そしてずんだを解凍。



ウマウマ!!

おみやげ屋さんに行くとずんだ系のロールケーキやお菓子、まんじゅうなど販売されていますが、やっぱりずんだは「もち」に限ります!

翌日の予定は仙台から南側へ国道4号線を制覇しに行き、日光や戦場ヶ原へ立ち寄った後帰ろうかなというざっくりしたものを立てました。就寝は11時くらいだったでしょうか?

ちなみに気温は10℃を下回っていました。大阪では真冬並みの気温。
結構歩きまわりましたけど意外にそんなに寒くは感じませんでしたよ。
Posted at 2013/10/30 01:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2013年10月26日 イイね!

今月2度目の2連休

再び日曜、月曜と連休になりました。(その分別の日に出勤して働いたんだけど)

イマイチテンションが上がらなくて、どこに行くかやっと決めました。

埼玉のバードモアで購入した鳥用のおもちゃが早くも破壊されてしまいました。
今まで購入した中でどうやら最も気に入っていてずっと破壊してました。

というわけで、11時オープンと同時にバードモアを攻略。
オモチャを買いまくります。
本当はそのまま日光へ行こうかと思っていたんだけどこの季節の土日は渋滞がひどい様子。

ハイドラで国道4号線のバッジを取りつつ北上。頃合いを見て高速へ。
そのまま牛タンを食いに行きます。夕方にはたどり着いてまったりしたいですね。

月曜は国道4号線を南下して日光へ。
あとは適当に群馬にでも抜けて帰りましょうかね。

そんな感じです。
Posted at 2013/10/26 01:45:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月07日 イイね!

連休旅 花鳥園に寄りつつ大阪に帰る

連休旅 花鳥園に寄りつつ大阪に帰る朝5時半前に起床し前日にコンビニで購入していたパン2つを食べ定刻通り出発。
国道1号線を基準に動きます。

07. 平塚宿バッジゲット! (06時21分)
1号線の1本南に入った所で取れます。平塚駅の北西あたりです。

08. 大磯宿バッジゲット! (06時27分)
2本ある1号線のうち北側で取れます。大磯駅の南東です。

09. 小田原宿バッジゲット! (06時55分)
小田原ICまで西湘バイパスを使い高速移動。有料だったけど・・。下道の1号線沿いで取れます。

次は箱根宿なんですが、これが随分迷いました。参考にしていた東海道五十三次の地図では旧道の1号線沿いにあるとあったので山を登ったんですがチェックポイント無し。やや南にあったので向かったら「七曲り峠」でした。思わぬバッジゲットでしたけど、時間は大幅ロスです。
もう分からないから諦めようと思い次の宿を目指そうと走っていると

10. 箱根宿バッジゲット!(07時54分)
箱根町郵便局の前で取れます。1号線沿いです。1時間もかかってしまいました。

11. 三島宿バッジゲット! (08時23分)
県道22号線沿いになるので注意!三島駅の南くらいの位置です。

12. 沼津宿バッジゲット! (08時48分)
ここも国道1号線沿いではありません。県道139号線沿いです。沼津駅の南側に位置します。

13. 原宿バッジゲット! (09時02分)
ここも国道1号線からずれた位置にあります。県道163号線沿いです。原駅の東側にある原交番東という交差点で取れます。

14. 吉原宿バッジゲット! (09時30分)
ここはかなり1号線より北側に外れます。吉原本町駅のやや西側にある場所がそうです。このあたりが富士市で東名高速道路の富士ICがすぐ北にあります。10時に掛川花鳥園着は絶望的なので12時着を目指し、可能な限り下道でバッジ集めすることにしました。

15. 蒲原宿バッジゲット! (09時53分)
ここも随分迷いました。最初目的のポイントだと思っていたのは「道の駅富士」でした。東海道五十三次の地図を見ている限りは随分手前だったので絶望的になっていたとき新蒲原駅の北にポイントがあるのを発見。かすかな希望を持って向かうと無事ゲットできました。
高浜ICで下りるのが一番早くて近いです。

16. 由比浜宿バッジゲット! (10時01分)
ここは東名高速道路を通っていれば普通に取れます。

17. 興津宿バッジゲット! (10時08分)
旧道側でないと取れない気もしますが、バイパス側で取れます。興津駅南西です。

18. 江尻宿バッジゲット! (10時18分)
バイパスの八坂ICを下りて清水駅側に向かいます。清水駅南西の県道75号線巴川付近のポイントがそうです。もしかしたら国道1号線から取れるかもしれません。

19. 府中宿バッジゲット! (10時46分)
静岡駅の北側にあるポイントです。もしかしたら国道1号線から取れるかもしれません。

20. 鞠子宿バッジゲット! (11時01分)
ここはバイパスを使うとダメと思います。旧道の1号線を行くと取れます。バイパスの丸子IC東側です。

21. 岡部宿バッジゲット! (11時13分)
旧道を進み続けると取れます。東名高速道路の藤岡岡部ICの東側です。

次に向かっている最中に時間が危険だと考え、最寄りのIC焼津から掛川に向かうことにしました。
途中のサービスエリアで早めの昼食をいただき、掛川に向かいます。

掛川花鳥園は掛川インターチェンジから割と近くにあります。

コガネメキシコインコが数多くいるということで、一般的な姿をひと目見たいという目的でやってきました。インコというとセキセイをイメージされる人が多いと思いますが、コガネメキシコインコは中型で体も嘴も大きいです。ヘタすると指をへし折られるくらいの迫力があります。


期待以上でした。とにかく色々な鳥がいてまったく逃げない。



カメラを近づけようが後ろから歩み寄ろうが。そこらじゅうを飛んだり歩いたりしています。ぼーっと歩いていると踏んでしまいそうなことも。

コガネメキシコを見つけてからはずっと見ていました。

羽根が黄色いのは成鳥の証。だけど普通の鳴き方が全然違います。ウチのはガァガァとかグァとかいう鳴き方ですけど花鳥園では常にキーキーいう声。飼う前に覚悟してたマンション不可の鳴き声がそこにありました。



存分に楽しんだ後はまったり帰宅。時間は17時前でした。
さすがに12時間近く運転すると疲れました。

2日放置していたデグーさんもコガネさんもケロッとした感じでした。





東海道五十三次は東京-大阪の中心にある浜名湖を中心に残すのみです。

Posted at 2013/10/10 20:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2013年10月06日 イイね!

連休旅 東京へ。

10月の勤務シフトが発表になった9月末。久々の2連休があることが判明しました。
季節的にもドライブにピッタリ。

2日で東京にいる昭和48年生まれで構成される?仲間に会う約束を取り付けると共に気になっていたペットショップ巡りを行うことにしました。

ざっくりと確定させたのは、
1. お台場に車を駐めておく
2. ドキドキペットくん
3. バードモア
4. らーめんてつや
5. 東京スカイツリー
6. アキバで集合
7. 東海道五十三次バッジを取りながら茅ヶ崎付近まで
8. 一泊
9. 下道でバッジを継続して取りながら帰る

というものです。

普段は平日のため高速道路料金半額を狙って未明に出かけるのですが、今回は日曜日出発のため自宅である程度睡眠してからの出発。とはいえ、何故か寝付きは悪く3時間ほどの睡眠で午前4時30分には出発。



一応報告のLINEだったんですけど、早々にコメントが(汗
気づいたのは随分後でした。

藤井寺から西名阪自動車道を使い天理まで。天理からは名阪国道。亀山から東名阪自動車道に乗り、伊勢湾岸自動車道へ、そして豊田ジャンクションから東名高速道路。
この後の第二東名高速道路の分岐ですが、ここは東名高速道路ままで行きました。理由は第二東名高速道路のサービスエリアは混みがちなのと駐車場が狭く感じるからです。

7時過ぎ。
まず第一の休憩ポイントは浜名湖サービスエリア。


朝食抜きで出てきたのでオニギリセットを食しました。
後は淡々と走り、9時45分に海老名サービスエリアへ到着。



今日の86は2台目。普段滅多に見ることがないのに今日はよく見ます。
ここで、今日のルートを確認。普段と異なり直接お台場なので横浜町田インターチェンジで下りて横浜新道経由で湾岸線へ抜けることにしました。

…が、どこで見落としたか、完全に横須賀方面へ。なんとかジャンクションがあったのでギリギリ海岸線沿いで戻ることができました。が、そこそこの時間ロス。

お台場到着は11時ジャスト。


なんとか駐車場を確保。

りんかい線を使い、東京テレポート駅から新木場駅へ移動。


ドキドキペットくんに向かいます。



インコ専門みたいなショップで色々期待していったのですが、展示されている部屋に入るのに許可がいったり、それ以前にすごく狭くて5人くらいいた家族連れのお客さんと接客する店員でパンパン。清潔に保たれているのはわかりますが、2,3分で退場。



次はバードモアへ。各種アイテムやグッズなど用品類が最も揃っているであろう店舗です。
ただ、埼玉県でやや距離があるんですよね。



みずほ台駅から徒歩で数分。

もっと車通りの激しいところにあるんだと思っていたんだけど、住宅街のど真ん中にありました。店はそんなに広くはないんだけど、全てが用品やグッズで満たされているのでかなりの量。オリジナルの商品などもあって、ドライフルーツのキウイとおもちゃを2つ購入しました。大阪にもこういう店が欲しいなあ。

次は昼食の目玉!高円寺にある「らーめんてつや」へ。



ただ、この段階で15時半に車でアキバへ到着というのはどう考えても不可…。
というわけで報告。そして、東京スカイツリーは諦めることに。
といっても、お世話になっている人への東京みやげを買いに行くだけだったんだけど。



札幌といえば味噌なので、毎度味噌ラーメン。
「らーめんてつや」のページを見ると醤油をオススメしているんだけどね…。



10月だけど汗だく。顔から汗がポタポタ落ちるくらいに。スープに至るまで完食。
ここは最も好きなラーメン屋です。てつや、大阪にも出店しないかな…。

その後は、お台場に戻ってアキバに向かうことに。



ここでアキバで待っていたケイさんからお台場にユウさんと来てもらえると提案がありました。
電車で移動していると思った以上に時間が経過していることに驚きます。
店にいた時間なんてトータルでも30分くらいなのに。乗っている時間は5時間くらい。そんなに乗っていた感覚はないんだけど。

やっぱり東京は何をするにしても時間が足りない!

お台場でケイさん夫婦、ユウさんと無事に合流し、ヒストリックガレージを見学したり食事をしたりしてみれば時間は21時。

奥のビートは無関係です。





お台場で試乗会!
ビートも86も刺激的でした!!
当日一緒にいたケイさんの奥さんは最近FDからカプチーノに乗り換えたそうで、そちらも次回は是非乗せてもらいたいです。
この歳になるとさすがにスポーツカーは卒業であったり、普段には殆ど乗らないという人も増えるんですけど、同じ世代というぼやけた感覚ではなく、全く同じ年の生まれで集まれるというのは幸せですね。



ホテルは茅ヶ崎より少し行った平塚にとりました。
ホテル「サンライフガーデン」です。結婚式場に併設されているホテルという感じです。
国道1号線の真横にあります。

私のホテルを選ぶ選択肢は基本的に立体駐車場以外という点です。ただ、そうなると先着順で数台しか駐められなかったりするところが多いんですけど、ここは200台も駐められます。
宿泊料金も4,950円です。

ここからは東海道五十三次のバッジ獲得をしながら向かいます。
21時40分には出発。そのまま高速で横浜へ。

そこまでのバッジは以前に電車で旅した時に京浜東北線で取れているのです。
下道を延々と走り、

04. 程ヶ谷宿 (22時23分)
05. 戸塚宿 (22時43分)
06. 藤沢宿 (22時55分)

とここまで。ホテルにチェックインしたのは23時過ぎ。
翌日は急遽ですが、静岡県掛川市にある掛川花鳥園に立ち寄ることにしました。

掛川花鳥園到着を10時くらいという根拠のない希望のもと、朝5時半起床、6時出発で挑むことにしました。
Posted at 2013/10/10 18:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation