
朝は5時に起床。朝食であるパンを頬張りニュースを見ながら今日の具体的なプランを考えます。
昨日は国道4号のチェックポイントを日光の真横くらいまで取ったので、朝から下道で栃木を目指しつつチェックポイントをゲット。その後は日光方面へ行き、戦場ヶ原を経由して群馬県側に抜ける。そして、メロディラインを複数経由して直帰する。そんな感じです。
5時38分にはホテルの駐車場を出庫。
朝の国道4号線はトラックが100km以上で暴走する無法地帯。ペースも早まります。が、福島県の福島市に入るとやはり渋滞です。以前も同じ目に遭い苦しめられましたが今回も同じ目に遭いました。
福島駅の横を通過したのは7時52分。なんとなく朝10時位に日光へ着いておきたいと思いましたが大幅な遅れです。福島県から栃木県に移った所にある那須の湯付近での国道4号線バッジを取得した段階で10時9分。お手上げです。国道4号線は元々仙台で3車線あった車線が福島では2車線、そして1車線に変化します。今後のためにも覚えておこう。
とにもかくにも国道4号線は草加から仙台まですべてコンプリート。次は日光です。
道中の道の駅、「湧水の郷 しおや」。ここで11時17分。朝食から6時間経過ということもあり、お腹はペコペコ。蕎麦をいただきました。
その場で手打ちしてます。つゆの味が薄味で個人的には物足りなかったかな。
日光に入り、名物いろは坂に入ったのは13時も回っていました。
一方通行なんですよね。
某漫画ではダウンヒルでMR-2がジャンプしてましたよね。
平日の月曜日なのに、やはり観光地。ヒルクライムでも車は多めです。
思った以上にグネグネ道でした。
そして、上の画像にあるロープウェイの駐車場がある2kmほど前から完全に大渋滞。
びっくりするくらい動きません。ちなみに、右車線は駐車場側で左が中禅寺湖側に行くように分かれています。渋滞の主な原因は駐車場がすでに満車状態で溢れているのと、左右の車線の混乱。
殆ど動かないのでここで紅葉を満喫です。
大きな渋滞を越え、前は詰まりながらも進むようになります。
その先にある中禅寺湖も観光名所。
しかし…平日の真昼間なのに道路は混んだまま。駐車場らしきところは満車。道路上に違法駐車する姿も多々見受けられる状態だし、渋滞でチャンスと見た観光客も道路をビシバシ横断します。
その後に戦場ヶ原へ向かうも駐車場の空きは見受けられるものの観光客の多さを見てそのまま通り過ぎました。
今回悟ったのは、日光は危険ということでした。平日でこれだけグロッキーにさせられる観光地は初めてかもしれません。休日ならどうなるか考えたくもないです…。
時間的にも13時半と目標時間から随分遅れており群馬のメロディーライン巡りも途中にある1ヶ所だけ立ち寄ることにしました。
頭の中で今後の方向性を組み立てます。
そんな中、車線のど真ん中に動物が2匹。
なんだ?と思うと猿が堂々と毛づくろいをしていました。写真を取ろうと後ろから車が来ていないことを確認し停止。それでもまったくお構いなし。
構えようとしたら対向車線からきた車がホーンを鳴らし威嚇。残念ながら撮影出来たのは逃げたところでした。
そして、若干道をそれますが途中にあるメロディラインをいただきます。
尾瀬がこの先にあるということで。
もう秋なので曲の季節から外れますが、「夏がくれば思い出す 遥かな尾瀬遠い空」と流れます。
関越自動車道に乗ってまずは日本一長いトンネル。
11kmあるようです。御堂筋線のなんば-なかもず間くらいでしょうか。
ちなみに長いトンネルといえば青函トンネルとか言う人がいますが、あれは列車用で車は通れません。
その後冷静になり、スマホで時間を調べると日本海側ルートは圧倒的に時間がかかることが判明。スマホのルートだと、即刻関越自動車道を下りて下道で東へ50kmほど走り、上信越自動車道から長野市や松本市を経由する中央自動車道で帰る方が早いと出ました。
下道の走行は3時間近くかかり、上信越自動車道へ。インターの手前でガソリンを給油。
586kmの走行で燃費は11.96km/L。殆ど下道だったことを考えれば上出来です。
17時06分に高速に乗ります。しかし、その段階で猛烈な眠気。
というわけで最初に入った小布施パーキングエリアで仮眠。下のキャプチャー画面は目覚めた時なので2時間近く寝ていたことになります。2シーターでも足元部分が広いので体を埋めれば割と快適に眠れます。Zの方が寝方に困るくらいです。
こうして大きく見ると、下道を3時間近く走ってまでこっちを選んだのが正解だったのか疑問に感じます。もしあのまま走行していたのなら既に金沢くらいにはいたかもしれません。
寝起きに脱いでいた靴下の片方が見つからないというハプニングがありましたけど、早めの夕飯をいただくことに。しかし…やっぱりというかパーキングエリアやサービスエリアは私にとってはどうも金額の割にいまいち。親子丼を結局食べて出発。
この後は中央自動車道へ。いつもならここから伊勢湾岸方面へ向かうんですけど、深夜割引(平日でも午前0時を回れば料金半額)を使いつつ早く帰宅できる方法を模索することにしました。というわけで、名神高速道路を使い京都方面へ。この後は京奈和自動車道→第二京阪道路→近畿自動車道となります。
が、意外にも早く着きそうだったので逆算しつつ多賀サービスエリアで時間を潰します。夜食代わりにおにぎりセットを頬張り11時過ぎまで待機し出発。計算上、最初の通過料金所となる第二京阪道路の入り口を0時に通過できるはずです。
結果0時14分とやや遅れましたが無事通過。高速道路代金は半額になるので4450円で済みました。
意外だったのはそこからの時間。約30分で帰宅できたことです。昼間だったらウチから富田林近辺でかかる時間です。早く家に帰りたい場合の新たに有効な方法を発見出来ました。
今回の旅は感覚として距離よりも時間が長く感じました。休憩時間を含めてはいますが15時間。
あと、この帰りのルートは見どころがイマイチだったなーというのが反省点。
本当に何も無かった空虚感。
日光だけは恐怖症。これがインプットされました。
国盗りは昨年9月から始め600カ国中414カ国!
なんとか休みを活用してバッジは91。チェックポイントは2411になりました。
今後も機会があれば日本のいろんな場所を走ってみたいです。