• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

奈良県の観光バッジと道の駅を回収

奈良県の観光バッジと道の駅を回収今更だけど、道の駅巡りを趣味にしているわけではない。
近場だとついつい…という流れだった。
今後に関してもついでの時は立ち寄っていくと思うけど、制覇するドライブはしないと思う。

という前振りで、一番近場の道の駅「大和路へぐり」「ふたかみパーク當麻」と奈良の観光名所巡りは「法隆寺」を残していたので午前中に出ることにしたのだった。

Uターン地点は法隆寺、他の道の駅は2ヶ所ありその手前にある。
「大和路へぐり」は位置的に生駒の勢野北口駅から近い。
「ふたかみパーク當麻」は竹内峠(街道)の北側すぐ。

だから、ルート的には大和路へぐり→法隆寺→ふたかみパーク當麻→自宅で目標時間は2時間。
片道37kmの軽い腹ごなし的なドライブの予定だった。

今月3回目のガソリン給油。
近畿圏内を脱していない(三重県は中部だけど)のに3度目というのはかなり珍しい傾向。

10時49分に出発!
が、いきなり国道371号線が170号線に合流するかなり前から渋滞。
170号線に合流後、ナビが羽曳野ICで右折するよう指示。
ここまでで30分。

私の感覚だと藤井寺ICで右折なんだけどなあ。
と、曲がった瞬間から大渋滞。



このちょっとした距離を通過するのに20分。出発から合計50分。
この短距離で法隆寺到着予定時刻が11時58分から30分ずれた。
もう、クタクタ。
MTはこのちょっと止まって動いてが続くと疲れが倍増する。
こういう所はやっぱりATに限るとつくづく思う。

この後は国道25号線をひたすら東へ。王寺付近でやっと渋滞も解消。
まずは道の駅「大和路へぐり」へ。



何か面白い食べ物や名物があるかなと思ったけど…
テンションの上がるものが無かったので、法隆寺へ。
ここから5kmくらいなので割とすぐ。

そして12時半に初法隆寺。
出発から1時間40分と予定時刻より大幅にオーバー。


正面に見える木の奥に五重の塔があります(多分)。
寺社仏閣を見ても未だにピンと来ないので、ここでUターン。
こういうのを趣味にしたいとは思う気持ちはあるんだけど、どうにもテンションがこの歳になっても上がらないのである。

とりあえず、ここで奈良の観光名所巡りはコンプリート。


そして、帰路は168号線を北上。
ここも香芝付近から渋滞。止まって動いて、止まって動いて。
20分かかって、ふたかみパーク當麻へ到着。

ここで奈良県道の駅をコンプリート。


ここもワタシ的には微妙。
野菜などを購入するドライバーにはいいのかもしれないけど、旅だとなかなか微妙な所が多い気がする。車ありきなので、ここまで足を運ぶ魅力というのにはなんとなく乏しい気がするなあ。

目的も達成したので、竹内峠を通ってサバファーム経由という裏道を使って帰宅。

時間は3時間強。渋滞に四苦八苦したドライブだった。
地元の渋滞もさることながら、各々の渋滞を把握しておかないと北側のドライブは大変。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)


今月はもう特に大きなドライブの予定も無いので車は映画や買い物くらいにしか使わないかな。
というわけで、ちょっと早いけど今年の走り納めとしてはイベント2つ消化。
…ということでまずまずなのかな。
疲れたけど。
Posted at 2014/12/22 21:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年12月15日 イイね!

三重県をドライブ!

三重県をドライブ!今日の予定は朝9時くらいに出発し、四日市近くの道の駅「菰野」を訪問。
その後は南下し志摩半島のパールロードと海鮮丼を満喫。
帰りに道の駅を巡りつつ温泉で疲れを癒やしながら宇陀と桜井を経由して帰る。

そんな計画を、企てていたんだけど、iPhone5の様子が急激に悪化。
実は2ヶ月くらい前からバッテリの膨張により液晶が浮いてきていて、液晶に輝度ムラが出始めてた。
でも動いているからそのまま使おう。なんて思っていたけど年の瀬だし、次の木曜日くらいに日本橋のクイックガレージに持って行こう!と思って昨夜調べていたところだった。



最初は液晶が真っ暗になったりチカチカ点滅したり。
そのうち真っ白になってきて最後はご臨終。その間の時間は1時間もなかったと思う。
幸いにも壊れたのは液晶だけで、内部は生きているのでiTunesでバックアップを取ったのだった。

そして、当日朝10時オープンと同時に地元のauショップに駆け込んだ。
機種変更のみで契約内容は普遍。スムーズに事は運んだと思うけど所要時間は30分。
急いで帰宅し復元した。



食事をしながら準備をしたものの時間は12時30分を回ってしまった。
ガソリンスタンドで満タンにし出発できたのは13時ジャストだった。
そういえば、遂に地元でもハイオクが149円になったぞ。


さて、遅れを取り戻すべく有料道路を使う。
今回は西名阪自動車道で藤井寺から天理までショートカット。
そして、名阪国道に入った矢先。


しかも、上り坂が数キロ続くこんなところで時速10km以下。
強化クラッチではミートのシビアさもあって拷問状態。
たった6kmと侮る無かれ。
車線規制の場所まで35分かかったのだ。

ちなみに車線規制だけで工事なんて一切していなかった。工事車両もなし。
なんなんだこれは。


出発から1時間半経過で走行距離50kmの体たらく。
有料道路を使ったと思えない距離。

ちなみに海鮮丼を食べに行こうと思っていた店は17時閉店。
そして今は…14時30分。まだ奈良市。

名阪国道から伊勢自動車道へ。
本当はパールロードを南側から進み、出口付近の海岸線沿いにある店で海鮮丼!という計画だったんだけど、明らかに無理なので初っ端に海鮮丼狙いにした。

そして、なんとか16時半前に到着。

鳥羽海鮮市場 海の駅 黒潮




サーモン大好きなので「トロサーモン丼」を頼むも売り切れ…。
オススメを聞くと「てんこ盛り海鮮丼(1,980円)」という。

そして、待つことに。

まさか食べる所はこんなとこと思ってもないのでコートなどは家に置いてきた。
外と完全リンクしているので寒い。ああ海が綺麗だ。

そして、3番カウンターで受け取り。

なんか、海老がまんま載ってるなあ。
海老の食べ方知らないんだよなあ。ググるか…。

とか考えながら醤油をかけた刹那、海老が机の上に落ちた。

落ちた。
というより、跳ねた。ピチピチ動いてる。

ピンク色は全く動かないけど、黒いほうは気を許せばジャンプする。
4,5回は外に飛び出した。

食べ終わるまでにお亡くなりにならないかな…
と思ってたけど元気なままだったので流石に食べられなかった。
行きたまま食べるなんて、流石に残酷過ぎて無理…。

そして、とっぷり日も暮れたパールロードを南下。

走っている途中に海でも見えるのかと思ったけど殆ど見えず。
走りがいのあるコースだったけど、微妙な道だった。

その後は道の駅「伊勢志摩」を巡り、その次は下道で100kmある四日市近くの道の駅「菰野」まで。
この段階で20時15分。

ああ…もう温泉は無理だー。
流石にもう時間が危険だと悟ったので、東名阪自動車道を使い四日市から亀山まで。

そして…今日2回目の伊勢自動車道。

再び、伊勢志摩近くまで戻ってきた。


そして、道の駅奥「伊勢木つつ木館」、すぐ近くにあった道の駅「奥伊勢おおだい」をいただく。

ナビが妙な狭い道を通導してくれショーカット。
道の駅「茶倉駅」、道の駅「飯高駅」

あとは国道368号線を使って西へ移動しながら三重県で残る道の駅1つを取れば制覇!
さらに帰り道で奈良県の道の駅が2つ程取れる。

しかし、よく見てみると嫌な形をしてるじゃありませんか。

そして…

ギャーー!
やっぱりーーーー!

なぜかマニアのように酷道ばかり走っているけど、本当に大嫌い。
そして、今回はヘアピンカーブなどが本当に狭かった。
角を擦るんじゃないかとか、内輪差でリアフェンダーを擦らないかとか神経をスリ減らした。

そして…



残りの燃料も光らせながら何とか帰宅。

しかしZはやっぱり燃費が悪いなあ。600km走るのはかなり困難。
NSXなら700kmは走ってくれるのに。

途中で間違えて終了を押してしまったので2分割になってしまった。


■走行データ1(クリックすると別タブで開きます)


■走行データ2(クリックすると別タブで開きます)


せっかくの休みなのに温泉も入れず、渋滞に酷道の応酬で流石に疲れてしまった。
しかし、今日は布石も打てたので奈良県の道の駅もコンプリートは間近だ!
Posted at 2014/12/16 03:04:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

上北山村リベンジ!

上北山村リベンジ!国道309号線雪道走破断念から4日。
遂にリベンジするときがやってきた。

今回は雪と凍結の下調べは入念に行うことにした。
ただ、これだけインターネットが普及しているにも関わらず、上北山村を通る国道169号線の積雪や凍結などの情報は全く提供されていない。これは村のホームページやツイッターなども。
最も参考になったのは、周辺に住む個人のツイッターの情報だったりするんだけど、それでも数日前の積雪情報だったりして今現在の情報は一切ないのだ。ライブカメラも1ヶ所あるんだけど、これじゃ役に立たない。

上北山村は観光産業を盛り上げるなら、特にこの季節はこういう情報提供は重要なんじゃないかな?

さて、ここ最近は昼食後の出発だったんだけど少し遠い感じなので少し早めの午前9時45分に出発。ナビとは異なる橋本経由の京奈和道路を使うルートで五條まで出た。何気に地図で見ると遠回りに見えるけど信号による停止が殆ど無くてペースは意外に早い。

五條iCで下りて、国道24号線に乗ったあとは少し北上し、「三在」という交差点を右折。国道370号線を走る。道なりに走ると国道169号線になる。三重県は熊野まで続く道だ。

この道は車に乗り始めた20年前くらい前によく深夜ドライブのルートとして使っていた。
適度なワインディングがあって、吉野を超えると山間部に大迫ダムがある。そこで一息ついて戻ってくるというのを結構行っていた。昼間の時は何度か山越えを決行したことがある。割と狭い道をダンプと交差しながらキツイ勾配を上った記憶がある。

驚いたのは大迫ダムの手前に「大滝ダム」という新しいダムができていたこと。そういえば、当時何か新しいダムを作っていたのを思い出す。そして、すぐの場所に道の駅「杉の湯 川上」。


ホテル杉の湯」に併設された道の駅という感じで、道の駅に近い駐車場は狭く数台しか駐めるスペースはない。少し離れた所に第二駐車場という感じでちょっとビックリ。(写真で駐めている所はホテルの駐車場)

そして山間部の道路を走り続けると大迫ダムの登場。こんな遠かったかなあ。

ここからが本番!
と思っていたらトンネルができていて山道を上るなんてことは全くなし。
気持ちいいほどにトンネルが何箇所もできていて、あっという間に因縁の国道309号線と合流。
ここまでは道の脇に雪が多少あったものの凍結も無く、気温もおおよそ8℃前後。

そうして、あっさりと上北山村の道の駅「吉野路上北山」に到着。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)



ここも、申し分程度に駐車場があるものの、かなり狭い感じ。


ここで有名なのは「ゐざさ寿司」。

税込み864円。
パッケージの柿の葉寿司とゐざさ寿司で半分づつ。
でも「ゐざさ寿司」になっている。これだとミックス商品じゃないかな。
鮭を笹の葉に包んだ寿司で、調べてみると昭和36年発祥だから柿の葉寿司に比べるとかなり歴史は浅い。
ホームページのトップに現れる商品も柿の葉寿司とちょっと後からガッカリ。

でも、箸やお手拭きにまでしっかりとゐざさ寿司のロゴが印刷されていてお金はかけている気がする…かなあ。

さて、目的の温泉。
隣接されている、「薬師湯」。
奈良県下でもトップクラスの泉質を持つ評判が高い天然温泉。


しかし、さすが奥地だけあって人がいないなあ。

ん?


14時…から…だと?

たしかに冬季だけど、変更がズレ過ぎてる。
流石に何もないこんな所で2時間も時間を過ごす術を知らない。

トボトボと元の道を戻ることにした。
そして、もう温泉の頭になっている私には杉の湯しか残されていないことを悟る。


そしてホテル正面に駐車。
駐車場は結構狭いのでちょっとしんどかった。

ホテルに入って右手のロビーで受付。
700円を支払い貴重品を預ける。
財布、スマホ、車の鍵…。

温泉は地下1階だ。

写真はWebサイトからいただいたもの。
施設はかなり新しく感じた。誰もいなくて完全に貸し切りだった。

貴重品を預けた理由は、ロッカーなどが無いことだった。

そして、温泉ビギナーの私は大失敗。
財布を預けたことだ。
自販機の前でそれを悟った。
せめて数百円でも手元に残さねばならなかったのだ。

休憩できるロビーはあるけど6畳程度の広さで椅子と自販機が用意されているだけだった。
人が多いと落ち着かないかもしれない。
ホテルはもちろん宿泊可能。
1人部屋も2部屋用意されていて、宿泊費用は朝食付で8,000円と高くない。
こういうところで宿泊してゆっくり過ごすのはアリだなあ。凍結の心配がなければ。

このあとはまったり来た道を戻る。

小腹も減ってきたので11月末、近所に出来た「奥河内ビジターセンター くろまろの郷」へ。

ここに焼きたてのパン屋さんが入っているとか。
仕事が休みの日にはいつも昼食は焼きたてのパンを買いに行く。
そのくらい焼き立てパンが好きなので、ちょっと気になっていたんだよね。

JAの農産物直売所も併設されていて、花の文化園のすぐそば。
そして、自宅からも程近い。
内容によってはリピーターになるかも。

…と思ったんだけど、ちょっと残念だった。
なんというか、似たようなシンプルなパンが多くて、個人的に好きな生クリームを使ったパンや、チョコレートを使ったパンなどが無かった。
どうも、奥河内という地元に縛られすぎていて、ジャムパンは○○さんのジャムとか、クリームパンは○○ファームのクリームとか、全部そんな感じ。なんかちょっと地味で縛りが多すぎる。
もっと幅を広げて、河内長野全域のパン屋からの逸品をチョイスするとかして欲しい。

珈琲なども用意されていて、河内長野の岡崎珈琲が提供される。

私には味の違いがわからないレベルなんだけど珈琲は好き。
まだ一度も飲んだことが無いので少し気にはなっていた。
だけど、小腹どころか本格的に腹ペコになっており飲んでいる余裕もなかった。

すぐに食べることのできるテーブルもあって、すごく雰囲気はいいんだけど…。今後に期待かな。
駅に行くより近い場所にあるので、また今度行ってみよう。


帰ったら杉の湯出発から1時間半。

計画通りにはいかなかったけど、まあまずまずだったんじゃないかな。

■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2014/12/08 22:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年12月04日 イイね!

奈良県は上北山村の温泉へ

奈良県は上北山村の温泉へ今日は温泉地に向かおうと思い計画を立てていました。とはいっても隣の奈良県です。
大阪から続く国道309号線を突っ切ればすぐです。
ただ、20年くらい前に国道309号線から大阪へ帰ろうとしたとき、あまりの酷道っぷりに相当な驚きとストレスを感じました。とういうのも、穴が開いているのは当たり前、落石上等、さらに崖崩れで土が道路を横断している上を通ったりと経験不足の私には前代未聞の道だったのです。

国道309号線のどこから酷道になるは覚えていませんが、もう20年近くも経過しています。道の酷さも改善し車線ができて通りやすくなっているかもしれないという淡い期待の元12時半過ぎに出発しました。
国道309号線には、河内長野からだと割とあっさり合流します。

1時間半後、「道の駅 吉野路黒滝」に到着です。
道は車線もあり全く走行に問題はありません。
目的地の上北山村まではおよそ半分を消化した感じです。おおよそ残り40kmというところです。

程なく走ると長いトンネルがあります。そして…トンネルを超えると雪が降っていました。
積もりはしていませんが、結構ビビリますね。

そして、酷道らしき道がスタートです。


そして、もっと狭くなり警告板が。

高さ3m以上、長さ7m以上 車両通行不可

そして、さらに進むと…

「冬期通行止め 26年12月15日15時から27年4月20日16時まで」
と書かれた予告看板が…。

結構ギリギリでした。

狭い道に、拳大の落石が当たり前のように道のど真ん中に落ちています。
対向車も1度やってきて大変だったりと神経がすり減っていきます。
どこのお遍路だよと言いたくなります。
目的地までの距離も時間の割に縮まりません。

そして、渓流の脇の道から山道へ変化し始めた時。

道の脇に雪が積もり始めます。ちょっと走った奈良県とは思えない光景です。

とにかく、夏タイヤで急制動は絶対アウトです。
ギアも1つ上のギアで走ります。ブレーキもそろーっと。

そして…頑張ってみましたが、ハンドルが真っ直ぐでもリアが横に暴れ始めます。

危険な状況になってきたところで少し広いところに出たのでなんとか脇に寄せました。
そこまで積もっているわけではないのに夏タイヤは無力です。



地図を見てみるとあともう少しというところです。
しかし、道は上り坂。そして、この直後から激しい道に入ります。

雪はもっと激しく積もる予感がするなあ…
しかも、ここ携帯電話の電波が圏外だしなあ…。

ということで、勇気ある撤退です。
せっかく、タオルとか準備してきたのに。2年ぶりの温泉なのに…。
そして、ここまでの狭い道を再び30分くらい戻るのか…と思うとゲッソリ。

この動画の4分30秒のところです。



なんとか無事通りぬけ、道の駅「吉野路大淀iセンター」を経由して帰ることにしました。


ここで、奈良名物「柿の葉寿司」と「柿の葉茶」を購入。

奈良にくれば、柿の葉寿司はどこでも売っていますし、色々なところが作っています。
それゆえに、一度も食べたことが無かったんですよね。

柿の葉寿司は醤油を付けずに食べるんだそうです。
それ故に、醤油が付いていないんだとか。
ちなみに、柿の葉は食べませんので注意。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)


家に帰り、Googleマップで途中の道の駅から上北山村まで経路検索をしたら国道309号は選ばれませんでした。かなり遠回りをして北から行くようになってました。


さて…後日別ルートからリベンジするかどうか…考え中です。
しかし、今日はすごく疲れた。
あの酷道を走りきった後の温泉は格別だったろうなーと思ったり。未練いっぱいです。
Posted at 2014/12/04 18:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
7 8910111213
14 151617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation