• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

ナビ復活なるか2

ナビ復活なるか2前回はハードディスクの不調ではなく本体の不調だったことが発覚。
スピンアップに失敗していると思ったんだけど、立ち上がり切る前に電源が落ちているのだ。
冷静に考えれば、ハードディスク不良であれば、画面内に何らかのメッセージが出るはずなのだ。

ということで、ナビそのものの入れ替えとなるわけであまりの面倒さに放置していた作業をなんとか腰を上げて進めることにしました。

一番面倒なのは両面テープで貼り付けている3連メーターのスネイルを剥がすことと貼り付けること。
他は素直に作業すればいいだけ。

マイナスドライバーでこじつつスネイルを剥がし、センターパネルの上のネジを隠しているカバーの爪を外そうとしたら…既に折れていました。作業を任せたお店で折られたかな。

そして、中央部分の爪は…折りました。
上からこじるのかと思ったら下からこじるようになっていて見事にバキッと!

しょげても仕方がないので、ナビ本体を取り外します。
オークションで落とした同型のナビを取り付け動作確認です。

ばっちり電源も入り、映っています。

音楽は、こんなのが入ってました。


CD3枚分くらいでしょうか。AKB48の曲を初めてまともに聞きました。
1/3の純情な感情とか懐かしい。シャムシェイドですよ。るろうに剣心ですよ。

さて、CDの動作を確認しようとしたら、すぐにイジェクトされてしまいます。
しかも、イジェクトが中途半端なので、手で取り出せません。
つまり、新しい曲を入れられないiPodみたいなものになりました。

後は、ハードディスクを入れ替えれば自分の音楽環境と、最終バージョンの2009年度板地図になりある程度は元通り!

と、早速入れ替えます。


あれ(汗)

さすがパイオニア。よくわからないプロテクトが。

地図は古いままで使うしかないようです。
関西方面では、第二京阪道路は無いし、伊勢湾岸自動車道は途中までしかありません。
ナビとしてはちょっと使い物にならない時代です。
この10年で日本の道路は大きく変わりました。それを痛感させられます。

それ以前に、当時はUSBメモリもなかったし、SDメモリもなかったです。
まだスマートメディアやコンパクトフラッシュの時代でした。
携帯電話はガラケーだけ。スマートフォンなんて無かった。
思った以上に時代で進化しているんですね。冷静に考えたことも無かった。



とりあえずは、現在地がある程度分かります。
ライン入力端子から音楽を鳴らすことができるのでそれで良しとします。

やっぱり繋ぎにしかならないですね。
急激に車がボロくなっていく感じがして危機感です。
こういうのはきちんとしなければ、古い車は本当にボロくなります。

楽ナビレベルでいいのに1DIN+1DINはサイバーナビしか無いので価格の高いのが難点です。
5月に新型が毎年発表されているのでとりあえず待つことにしましょう。
もし、新型で1DIN+1DINが消えるなら今すぐにでも装着しに行くんですけど、誰かそんな情報持って…ないですよね。




Posted at 2015/01/15 16:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月08日 イイね!

ナビ復活なるか!

ナビ復活なるか!1月1日初ドライブでまさかのカーナビ故障。
ハードディスクのスピンアップが最後までできない様子。

ふとその日の夜に閃きました。
ハードディスクだけ交換すればとりあえずは動く状態にできるな、と。
ヤフオク!で調べると、同じ型番のナビがゴロゴロ出てきます。
CD不調や液晶開閉不良など。
こちらが必要なのはハードディスクだけ。

とにかく安いものを探すと3,600円で発見。



残念なのは、地道にバージョンアップしてきた地図データ。
1回あたり2万円以上支払ってきました。
最終の2009年度版から一気に2001年度版までタイムスリップです。

伊勢湾岸自動車道も途中までしかないですし、名古屋のセントレア空港もありません。

まあ、そこは買い替えを真剣に検討しつつ、まずは繋ぎですよ。
なんせ、ずっとハードディスクがスピンアップ→失敗の音が車内に聞こえるんですから。
配線を外すのも追加メーターのスネイルを外すのが面倒(両面テープでがっちり)。

到着して早速ハードディスク取り出しです。
プラスドライバで表から数箇所ネジを外すだけです。


そして、Zに乗り込み抜き出します。

左が元々ので右が今回のです。
MADE IN JAPANからグレードダウンです。
1-1-Bや1-1-Kが何を意味するのかはわかりませんが。

そして早速入れ替え!
キーを捻ります!

ウィーン…カコーン。ウィーン…カコーン。ウィーン…カコーン。

ま、まったく同じ症状だーーーーーーーーーーーーーー。

つまりはナビ本体の電源関連の不良なのでしょう。
電源が入ってはすぐに落ちていた。というだけだった。
コンデンサー漏れとかかな。

今回到着したナビは液晶の開閉とMDデッキが問題あるだけなので、ナビは生きてます。
つまりは逆にハードディスクを入れ替えて、ナビ本体を入れ替えれば復活!
となるわけですが、先述した面倒さから、今回は見送り。


さて、どうしようかな。
もう新しいのを入れてしまうかな。
サイバーナビの新型は毎年5月発表なのでしばらく放置プレイにするか。
それとも頑張って入れ替えるか。

もうちょっと悩もう。
Posted at 2015/01/08 14:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2015年01月01日 イイね!

縁起が悪い?

縁起が悪い?新年おめでとうございます。

一発目の出撃ということで、ちょっとドライブに出ることにしました。



が、ナビの画面が出ません。
ハードディスクのスピンアップ不良の様子です。


世界初のハードディスクナビという謳い文句で登場したサイバーナビです。
当時で40万円くらいしました。
Z納車の日にそのまま付けにいったのでかれこれ13年でしょうか。
長く使えたのか、そうでもなかったのか。

東芝製のハードディスクが搭載されていてよくハードディスクが壊れましたが、今回もそう。
PCでも東芝製のハードディスクだけが全て壊れているので相性が悪いです。

2014年の10月くらいに値落ちしてきたサイバーナビを検討していたのですが、必要に駆られていないこともあって、保留ということにしたんですが、そんな矢先となるのでしょうか。
ナビが使えなくても問題は今の所無いのですが音楽も全く聞けないのは苦しい。

先月NSXの作業工程に、楽ナビ導入を打診したばかりで、2015年はナビ三昧になりそうです。
サイバーナビほどのものは不要なのですが、1DIN+1DINでまともなメーカーはカロッツエリアしか残っていないのが残念。2DINのコンソールキット買っとくべきだったかな。

さて、新型が出る5月を待つか、今のを付けるか。
ちょっとゆっくり考えることにします!


■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2015/01/01 16:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
4567 8910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation