
今日は自走で帰宅するということで1日を使った予定を組んでいます。
とはいってもいきなり帰るのもなんなので組んでいた予定は久々の「熊本城」。
2回目の熊本で訪れて城の中にも入っているはずなんですが、城を外から見た記憶しかない。偶然にも熊本城が被災した熊本地震から9年目の日なんだそうです。
熊本城は9時オープン。二の丸駐車場は8時から、ということで8時半につけば十分ということで汚れたボディーをグラスターゾルで拭き上げた後、ゆっくり出発。

途中でガソリンスタンドがあったので帰りの長距離に備えて給油。レシート見て174円て安いやん!と思ったけど、計算が合わない。よく見ると税別やん。計算し直すと191円。噂には聞いていたけどせこいぞ九州。
394km走って燃費は10.26km/L。NSXとしては良くもなく悪くもない結果です。

熊本城の二の丸駐車場には8時40分過ぎに到着。トナラーされないように一番離れた場所に駐車しました。

ちなみに、地震以降車両通行止めが2箇所できました。カーナビによってはこっちからの進入を指示されたりするので注意が必要です。

平日の朝一だったらまだ空いてるかな、と思ったんですが結構な混み具合。インバウンド客も多かったですが、阿蘇と異なり中国韓国系ばかりです。朝から暑くてチケット買うのに並んでいるのを待っているだけで汗が出ました。

もう完全に修復できているかと思っていたんですが未だに至るところで修復が行われていました。石垣などは修復した部分だけ色が明らかに違います。
地震後には耐震ダンパーが組み込まれたり、バリアフリー化、エレベータの設置などが行われたようです。

内部の記憶が全く無かったんですが、中は資料的な展示物や解説で、当時の城再現ではなく悪くいえばハリボテでした。資料は海外向けの解説もないので海外の方も見どころがないのか大声で話しながら足もほとんど止めず早々に歩いていくインバウンド客ばかりで少々アレでした。

天守閣の一番上はお約束の展望台になっています。二の丸駐車場を見ると…トナラーされてるし!前も出過ぎでどんなけ駐車下手なんだよ!この上なしに狙撃して爆破したいものです。

さて、あとは帰るだけです。駐車場へ戻ったときには10時半。なんとなく調べてみましたが自宅までの距離はおよそ750km。ノンストップで9時間ほど。トータルの料金は15670円と想像以上に安いです。

意気揚々と最寄りのインターチェンジへ向かいますが、想像以上に遠かったです。およそ30分も走り、インターチェンジに辿り着いたのは11時03分でした。ここからは一旦北上し久留米を経由して福岡、北九州を経て本州へ。過激な走りをせず、まったりと走行車線を走り続けます。なんせ明日も休みです。急ぐ必要はありません。これが大人の旅というやつです。

そろそろ小腹も減ってきたしということで最初の休憩に選んだのは山口県美祢市の美東サービスエリア。到着時刻は14時10分。熊本城を出てからおよそ3時間半。時間にて3分の1は消化しているのですが、距離は進んでいる気がしません。

山口県ということで超有名なグルメを食べることにします。そうです、「瓦そば」です。美祢ではなく下関の郷土料理ですが。テレビなどで見たことは何度もあるんですが山口県に来ても食べたことは無かったんですよね。熱い蕎麦を天つゆに付けて食うわけです。おねだんは1300えん。イベント飯と考えればお安いのではないでしょうか。

一応クルマと記念撮影です。ここでなにかに気づきませんか?
そうです左奥に見える軽四の運転席です。

オカメインコがハンドルをにぎっておりました。
さすがに覗き込むわけにもいかず。中にドライバーがいたのかいなかったかは謎です。

そのあとも走行車線でまったり走るトラックの後ろをカルガモ走行。100km制限の道ですがほとんどを80km~90kmくらいで走っていました。安全運転というより漫然運転。2度目の休憩は岡山県…といいたいところですがまだ広島県。小谷サービスエリア(広島県東広島市)です。時間は17時すぎ。もともと19時30分くらいに到着する予定が21時過ぎになっています。休憩時間以上に遅れています。

今日の気温はそこまで高くないもののクルマは直射日光で脱水症状。アイスコーナーで見つけた名物「大山 おいしい牛乳モナカ」をチョイス。おねだんなんと345円。モナ王3本分です。問題があるとすれば、ここは広島県であり大山となんの関係もない場所であるということです。

食い終わったモナカのゴミをゴミ箱へ捨てクルマへ戻ろうとしたときに新型スープラがやってきたので記念撮影。こういうトナラーは大歓迎です。
しかし、当初の到着は19時だったわけで、あと2時間も走れば到着のハズですが…何度も書きますがまだ広島県なんですよね。ダラダラ走りすぎてるんでしょうね。

前を走る西濃運輸のトラックが75kmくらいでビシーッと走るのでこっちもバシーっとカルガモ走行。3回目の休憩を迎えたときには日がとっぷり暮れていました。
時間は19時50分。2時間走って姫路よりちょっと西にある龍野西サービスエリア(兵庫県たつの市)に到着。

これが最後の休憩になるので流石に飯を食おうと思いましたが、腹が減ってないんですよね。ぼさーっと座ってるだけなんで腹も減りにくいか。館内にはご当地グルメもなくカレーで妥協です。本当はセットのコーヒーを頼みたいところでしたが、コーヒーを飲むとすぐトイレに行きたくなるので涙を飲みました。

さて、ここからはラストラン。兵庫県を駆け抜ければ大阪です。

これだけまったりとした走行を続けてこられたのは「水曜どうでしょう」を流していたからでしょう。原付西日本、サイコロ1などが流れ、ここでどうでしょうラストランの原付ベトナム横断が流れたシンクロ具合にシビレました。

宝塚などを経由して近畿道へ。自宅到着は22時40分。休憩時間はトータルでも1時間くらいしかとってないのになんやかんやで12時間かかってしまいました。

貧乏ランプも点灯していない状態ですので14km/Lくらいは行ってるんじゃないでしょうか。知らんけど。
ブログ一覧 |
NSX | 日記
Posted at
2025/04/18 20:30:14