• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2015年05月22日 イイね!

Zを降ろしました。

Zを降ろしました。3ヶ月ぶりくらいかな。
エンジンも一発始動です。
バッテリーがタフなのか当時の車が省電力なのかバッテリー上がりしませんね。

降ろしてみると黄砂がベッタリ。
手早く洗車です。

洗車は凝ったことはせず。
シャンプーを含んだスポンジで洗い上げて、その後ホイールをゴシゴシ。
ゼロウォーターで拭きあげるだけです。
エンジンルームや車内は無し。
今日はとにかく暑いです。
水を吹き上げる前に乾いてしまいます。
おまけに蚊も出てきていて数カ所噛まれてしましました。

久々に乗るZはやっぱり剛性不足と内装のキシミ音が目立ちます。
また、NSXと同じ体制で乗るとシフトノブが遠い。

横握りもできる用に設計されたシフトノブなのに真上からしかシフトチェンジできません。
横握りしようとしたらシートポジションを割と前にしないといけないですね。

アクセルを入れるとマフラーからはちょっと危険な音。
住宅街では直管故の割れたような音が迷惑かな。

ワインディングに入るとNSXより扱いやすいです。
毎回思うけどヒラヒラ曲がる。軽さを感じるんですよね。



そういえば、NSXはナビを入れたものの窓の面積が割と大きいのか角度が付きすぎてるからなのか、光が入って画面が見えにくいんですよね。
夏走ると体に日光を浴びるのもNSXのほうが上。だから夏は本当に暑い。
Zを見ると影もあって大丈夫そうです。
エアコンもガンガン効いてくれます。
やや風量が不安定で故障の予兆を感じさせますが…。



そんなわけで、ふらっと泉北のペットンまで片道10kmのドライブです。
ホームページでの記載は無いものの、小動物と鳥用品が充実している上にホームセンターなんかより安かったりします。(犬猫用品は知りませんが)

鳥用の餌とデグーの餌を購入しました。
鳥コーナーは2年前くらいからいるウロコインコがますます特価になっていました。
数年前に聞いた話ではペアで仲が良くて離したくないのでペア以外では販売しない。
そんな話でした。
今のお値段は13,000円。市場価格の半額以下です。
手乗りでは無くなってるかもしれないですけど。

こんな鳥です。
インコというとセキセイインコをイメージされる人が多いかもしれませんが、中型で全体の大きさは30cm近くの大きさです。
見た目は地味かもしれませんが


誰かぜひお迎えしてあげてください。

なお、中型インコと大型インコは他にまったくいませんでした。
ズグロシロハラとか見たかったな。
Posted at 2015/05/22 21:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2015年01月08日 イイね!

ナビ復活なるか!

ナビ復活なるか!1月1日初ドライブでまさかのカーナビ故障。
ハードディスクのスピンアップが最後までできない様子。

ふとその日の夜に閃きました。
ハードディスクだけ交換すればとりあえずは動く状態にできるな、と。
ヤフオク!で調べると、同じ型番のナビがゴロゴロ出てきます。
CD不調や液晶開閉不良など。
こちらが必要なのはハードディスクだけ。

とにかく安いものを探すと3,600円で発見。



残念なのは、地道にバージョンアップしてきた地図データ。
1回あたり2万円以上支払ってきました。
最終の2009年度版から一気に2001年度版までタイムスリップです。

伊勢湾岸自動車道も途中までしかないですし、名古屋のセントレア空港もありません。

まあ、そこは買い替えを真剣に検討しつつ、まずは繋ぎですよ。
なんせ、ずっとハードディスクがスピンアップ→失敗の音が車内に聞こえるんですから。
配線を外すのも追加メーターのスネイルを外すのが面倒(両面テープでがっちり)。

到着して早速ハードディスク取り出しです。
プラスドライバで表から数箇所ネジを外すだけです。


そして、Zに乗り込み抜き出します。

左が元々ので右が今回のです。
MADE IN JAPANからグレードダウンです。
1-1-Bや1-1-Kが何を意味するのかはわかりませんが。

そして早速入れ替え!
キーを捻ります!

ウィーン…カコーン。ウィーン…カコーン。ウィーン…カコーン。

ま、まったく同じ症状だーーーーーーーーーーーーーー。

つまりはナビ本体の電源関連の不良なのでしょう。
電源が入ってはすぐに落ちていた。というだけだった。
コンデンサー漏れとかかな。

今回到着したナビは液晶の開閉とMDデッキが問題あるだけなので、ナビは生きてます。
つまりは逆にハードディスクを入れ替えて、ナビ本体を入れ替えれば復活!
となるわけですが、先述した面倒さから、今回は見送り。


さて、どうしようかな。
もう新しいのを入れてしまうかな。
サイバーナビの新型は毎年5月発表なのでしばらく放置プレイにするか。
それとも頑張って入れ替えるか。

もうちょっと悩もう。
Posted at 2015/01/08 14:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2015年01月01日 イイね!

縁起が悪い?

縁起が悪い?新年おめでとうございます。

一発目の出撃ということで、ちょっとドライブに出ることにしました。



が、ナビの画面が出ません。
ハードディスクのスピンアップ不良の様子です。


世界初のハードディスクナビという謳い文句で登場したサイバーナビです。
当時で40万円くらいしました。
Z納車の日にそのまま付けにいったのでかれこれ13年でしょうか。
長く使えたのか、そうでもなかったのか。

東芝製のハードディスクが搭載されていてよくハードディスクが壊れましたが、今回もそう。
PCでも東芝製のハードディスクだけが全て壊れているので相性が悪いです。

2014年の10月くらいに値落ちしてきたサイバーナビを検討していたのですが、必要に駆られていないこともあって、保留ということにしたんですが、そんな矢先となるのでしょうか。
ナビが使えなくても問題は今の所無いのですが音楽も全く聞けないのは苦しい。

先月NSXの作業工程に、楽ナビ導入を打診したばかりで、2015年はナビ三昧になりそうです。
サイバーナビほどのものは不要なのですが、1DIN+1DINでまともなメーカーはカロッツエリアしか残っていないのが残念。2DINのコンソールキット買っとくべきだったかな。

さて、新型が出る5月を待つか、今のを付けるか。
ちょっとゆっくり考えることにします!


■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2015/01/01 16:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年12月22日 イイね!

奈良県の観光バッジと道の駅を回収

奈良県の観光バッジと道の駅を回収今更だけど、道の駅巡りを趣味にしているわけではない。
近場だとついつい…という流れだった。
今後に関してもついでの時は立ち寄っていくと思うけど、制覇するドライブはしないと思う。

という前振りで、一番近場の道の駅「大和路へぐり」「ふたかみパーク當麻」と奈良の観光名所巡りは「法隆寺」を残していたので午前中に出ることにしたのだった。

Uターン地点は法隆寺、他の道の駅は2ヶ所ありその手前にある。
「大和路へぐり」は位置的に生駒の勢野北口駅から近い。
「ふたかみパーク當麻」は竹内峠(街道)の北側すぐ。

だから、ルート的には大和路へぐり→法隆寺→ふたかみパーク當麻→自宅で目標時間は2時間。
片道37kmの軽い腹ごなし的なドライブの予定だった。

今月3回目のガソリン給油。
近畿圏内を脱していない(三重県は中部だけど)のに3度目というのはかなり珍しい傾向。

10時49分に出発!
が、いきなり国道371号線が170号線に合流するかなり前から渋滞。
170号線に合流後、ナビが羽曳野ICで右折するよう指示。
ここまでで30分。

私の感覚だと藤井寺ICで右折なんだけどなあ。
と、曲がった瞬間から大渋滞。



このちょっとした距離を通過するのに20分。出発から合計50分。
この短距離で法隆寺到着予定時刻が11時58分から30分ずれた。
もう、クタクタ。
MTはこのちょっと止まって動いてが続くと疲れが倍増する。
こういう所はやっぱりATに限るとつくづく思う。

この後は国道25号線をひたすら東へ。王寺付近でやっと渋滞も解消。
まずは道の駅「大和路へぐり」へ。



何か面白い食べ物や名物があるかなと思ったけど…
テンションの上がるものが無かったので、法隆寺へ。
ここから5kmくらいなので割とすぐ。

そして12時半に初法隆寺。
出発から1時間40分と予定時刻より大幅にオーバー。


正面に見える木の奥に五重の塔があります(多分)。
寺社仏閣を見ても未だにピンと来ないので、ここでUターン。
こういうのを趣味にしたいとは思う気持ちはあるんだけど、どうにもテンションがこの歳になっても上がらないのである。

とりあえず、ここで奈良の観光名所巡りはコンプリート。


そして、帰路は168号線を北上。
ここも香芝付近から渋滞。止まって動いて、止まって動いて。
20分かかって、ふたかみパーク當麻へ到着。

ここで奈良県道の駅をコンプリート。


ここもワタシ的には微妙。
野菜などを購入するドライバーにはいいのかもしれないけど、旅だとなかなか微妙な所が多い気がする。車ありきなので、ここまで足を運ぶ魅力というのにはなんとなく乏しい気がするなあ。

目的も達成したので、竹内峠を通ってサバファーム経由という裏道を使って帰宅。

時間は3時間強。渋滞に四苦八苦したドライブだった。
地元の渋滞もさることながら、各々の渋滞を把握しておかないと北側のドライブは大変。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)


今月はもう特に大きなドライブの予定も無いので車は映画や買い物くらいにしか使わないかな。
というわけで、ちょっと早いけど今年の走り納めとしてはイベント2つ消化。
…ということでまずまずなのかな。
疲れたけど。
Posted at 2014/12/22 21:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2014年12月08日 イイね!

上北山村リベンジ!

上北山村リベンジ!国道309号線雪道走破断念から4日。
遂にリベンジするときがやってきた。

今回は雪と凍結の下調べは入念に行うことにした。
ただ、これだけインターネットが普及しているにも関わらず、上北山村を通る国道169号線の積雪や凍結などの情報は全く提供されていない。これは村のホームページやツイッターなども。
最も参考になったのは、周辺に住む個人のツイッターの情報だったりするんだけど、それでも数日前の積雪情報だったりして今現在の情報は一切ないのだ。ライブカメラも1ヶ所あるんだけど、これじゃ役に立たない。

上北山村は観光産業を盛り上げるなら、特にこの季節はこういう情報提供は重要なんじゃないかな?

さて、ここ最近は昼食後の出発だったんだけど少し遠い感じなので少し早めの午前9時45分に出発。ナビとは異なる橋本経由の京奈和道路を使うルートで五條まで出た。何気に地図で見ると遠回りに見えるけど信号による停止が殆ど無くてペースは意外に早い。

五條iCで下りて、国道24号線に乗ったあとは少し北上し、「三在」という交差点を右折。国道370号線を走る。道なりに走ると国道169号線になる。三重県は熊野まで続く道だ。

この道は車に乗り始めた20年前くらい前によく深夜ドライブのルートとして使っていた。
適度なワインディングがあって、吉野を超えると山間部に大迫ダムがある。そこで一息ついて戻ってくるというのを結構行っていた。昼間の時は何度か山越えを決行したことがある。割と狭い道をダンプと交差しながらキツイ勾配を上った記憶がある。

驚いたのは大迫ダムの手前に「大滝ダム」という新しいダムができていたこと。そういえば、当時何か新しいダムを作っていたのを思い出す。そして、すぐの場所に道の駅「杉の湯 川上」。


ホテル杉の湯」に併設された道の駅という感じで、道の駅に近い駐車場は狭く数台しか駐めるスペースはない。少し離れた所に第二駐車場という感じでちょっとビックリ。(写真で駐めている所はホテルの駐車場)

そして山間部の道路を走り続けると大迫ダムの登場。こんな遠かったかなあ。

ここからが本番!
と思っていたらトンネルができていて山道を上るなんてことは全くなし。
気持ちいいほどにトンネルが何箇所もできていて、あっという間に因縁の国道309号線と合流。
ここまでは道の脇に雪が多少あったものの凍結も無く、気温もおおよそ8℃前後。

そうして、あっさりと上北山村の道の駅「吉野路上北山」に到着。



■走行データ(クリックすると別タブで開きます)



ここも、申し分程度に駐車場があるものの、かなり狭い感じ。


ここで有名なのは「ゐざさ寿司」。

税込み864円。
パッケージの柿の葉寿司とゐざさ寿司で半分づつ。
でも「ゐざさ寿司」になっている。これだとミックス商品じゃないかな。
鮭を笹の葉に包んだ寿司で、調べてみると昭和36年発祥だから柿の葉寿司に比べるとかなり歴史は浅い。
ホームページのトップに現れる商品も柿の葉寿司とちょっと後からガッカリ。

でも、箸やお手拭きにまでしっかりとゐざさ寿司のロゴが印刷されていてお金はかけている気がする…かなあ。

さて、目的の温泉。
隣接されている、「薬師湯」。
奈良県下でもトップクラスの泉質を持つ評判が高い天然温泉。


しかし、さすが奥地だけあって人がいないなあ。

ん?


14時…から…だと?

たしかに冬季だけど、変更がズレ過ぎてる。
流石に何もないこんな所で2時間も時間を過ごす術を知らない。

トボトボと元の道を戻ることにした。
そして、もう温泉の頭になっている私には杉の湯しか残されていないことを悟る。


そしてホテル正面に駐車。
駐車場は結構狭いのでちょっとしんどかった。

ホテルに入って右手のロビーで受付。
700円を支払い貴重品を預ける。
財布、スマホ、車の鍵…。

温泉は地下1階だ。

写真はWebサイトからいただいたもの。
施設はかなり新しく感じた。誰もいなくて完全に貸し切りだった。

貴重品を預けた理由は、ロッカーなどが無いことだった。

そして、温泉ビギナーの私は大失敗。
財布を預けたことだ。
自販機の前でそれを悟った。
せめて数百円でも手元に残さねばならなかったのだ。

休憩できるロビーはあるけど6畳程度の広さで椅子と自販機が用意されているだけだった。
人が多いと落ち着かないかもしれない。
ホテルはもちろん宿泊可能。
1人部屋も2部屋用意されていて、宿泊費用は朝食付で8,000円と高くない。
こういうところで宿泊してゆっくり過ごすのはアリだなあ。凍結の心配がなければ。

このあとはまったり来た道を戻る。

小腹も減ってきたので11月末、近所に出来た「奥河内ビジターセンター くろまろの郷」へ。

ここに焼きたてのパン屋さんが入っているとか。
仕事が休みの日にはいつも昼食は焼きたてのパンを買いに行く。
そのくらい焼き立てパンが好きなので、ちょっと気になっていたんだよね。

JAの農産物直売所も併設されていて、花の文化園のすぐそば。
そして、自宅からも程近い。
内容によってはリピーターになるかも。

…と思ったんだけど、ちょっと残念だった。
なんというか、似たようなシンプルなパンが多くて、個人的に好きな生クリームを使ったパンや、チョコレートを使ったパンなどが無かった。
どうも、奥河内という地元に縛られすぎていて、ジャムパンは○○さんのジャムとか、クリームパンは○○ファームのクリームとか、全部そんな感じ。なんかちょっと地味で縛りが多すぎる。
もっと幅を広げて、河内長野全域のパン屋からの逸品をチョイスするとかして欲しい。

珈琲なども用意されていて、河内長野の岡崎珈琲が提供される。

私には味の違いがわからないレベルなんだけど珈琲は好き。
まだ一度も飲んだことが無いので少し気にはなっていた。
だけど、小腹どころか本格的に腹ペコになっており飲んでいる余裕もなかった。

すぐに食べることのできるテーブルもあって、すごく雰囲気はいいんだけど…。今後に期待かな。
駅に行くより近い場所にあるので、また今度行ってみよう。


帰ったら杉の湯出発から1時間半。

計画通りにはいかなかったけど、まあまずまずだったんじゃないかな。

■走行データ(クリックすると別タブで開きます)
Posted at 2014/12/08 22:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation