• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2019年04月09日 イイね!

今日も今日とてTバー開放

今日も今日とてTバー開放昨日に引き続き本日も天候は晴れ。天候が不安定なこの季節では貴重です。
こんな日はどこかに出かけなければもったいない!

でも、出かける先がいまいち考えつかない。高野山に桜を見に行こうかとツイッターで状況を調べてみると来週くらいが見頃かもという人が多くて却下。

こういうときは、いつもの九度山~岩出ルートしかありません。朝食と昼食を兼ねて向かうことにしました。

出発の前にTバールーフのボディー側を掃除。下手すると20年くらい掃除していないのでドロドロというのは先日気づいたことでした。



最初は洗車のときと同様に外側からせっせと拭き上げていたんだけど、よく考えたらシートに立ちながらやったらいいと気づきました。作業効率が全然違います。

部屋にしまいこんでいたTバールーフをしまうバッグを出してきて、きちんと収納させました。長年折りたたんで車載道具の下敷きにしていたのでしわだらけです。



バッグに収納したTバールーフをベルトで固定させていざ出発!



30分ほどで道の駅「柿の郷くどやま」に到着です。所要時間は泉北のアクロスモールとほとんど変わりません。しかし、日差しがそこそこあっておでこが焼けて痛いです。

いつものパーシモンへ。


しかし!到着した時間が12時を回っていたせいかお気に入りの柿ペストリーはなく…



クリームパンと真田パンというシンプルなオーダー。先々週来たときはホットコーヒーだったけど今日はアイスの気分。

その後は同じ建物内の市場で柿の葉寿司と旬のいちごを購入。



柿もそうだったけど、柿の葉寿司も和歌山の名物と謳っています。これは奈良と戦争となるんじゃないでしょうか。

この後は紀ノ川沿いに走って岩出の蔦屋まで。

その後は京奈和自動車道経由で橋本まで戻って、スイーツを買いに卵菓Hashitamaまで。



ここの入り口で油断してしまいバンパーの底を擦ってしまいました。NSXだとかなり慎重に行かないと必ず擦ります。こっこの宝物はいつのまにか100円値上がりしていました。もともとは800円だったのに年々値上がりしていて今は1300円です。

このあとは371号線を使って帰宅。旧道側に誰もいない様子なら、あえて旧道を行くのがオススメです。自分のペースで数々のコーナーを駆け抜けるのは気持ちいいです。そして、大抵はバイパスを行くより早く合流地点へたどり着きます。



帰宅して半分は一気に食べてしまいました。数年前は口の中で溶けるようにすごく柔らかかったのに近年は固くなっている気がします。値段も当初に比べると大幅に上がっているしちょっと残念…。

そして鳥用にと買ってきたいちごは…



容器には興味があるもののどうやってもほとんど食べませんでした。まあ、いちご(の種)はインコにとって良くないと言われているのですけど。そのあたりを察知するのが鋭いのかというとポテチを好んで食べたりしますので、何をもって判断しているかは謎です。



カイヌシもいちごはいらないんだけどな。
Posted at 2019/04/09 17:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年04月08日 イイね!

買うまいと思っていたのに。そしてTバー開放

買うまいと思っていたのに。そしてTバー開放春の陽気に誘われて今日も朝から近所をドライブです。
とは言っても近場の泉北のアクロスモール(旧クロスモール)まで。

先日洗車した際に、これまで買ってきた数々の洗車アイテムを1つづつ消化していくぞと決意表明したばかりなのに、立ち寄ったドン・キホーテで買ってしまいました。スマートミストの280mlのおまけ付きです。なんと999円。安い!

もともと狙っていたので、つい手にとって買ってしまいました。

この記事を読んでずっと気になっていたんですよね。


ゼロプレミアムの記事なのにぶった切ってスマートミストを評価するという潔さ。こういう記事だとついつい信用してしまいます。

使いたいのは山々ですが、今まで買ってきたワックスなどを使い切ってから試したいと思います。これは、洗車ペースをアップしなければなりませんね。

お隣のスーパーオートバックスに立ち寄ってコーヒー休憩。売り場を覗いてスマートミストの価格を見ると2400円ほど。ドン・キホーテでは通常でも1200円ほどなのでおよそ2倍の差があります。せめてお隣さんの価格調査はしておかないとわが道を行く価格付けはイメージが下がるんじゃないかな。

そんなわけで今日も今日とてTバールーフ開放。



本来は収納袋がありリアのラゲッジスペースに収納する(そのための固定用のバンドもラゲッジに装着されている)のですが、普段は使用しないので自宅に置いたままです。



さすがに直に重ねるのも問題なので1枚はラゲッジに。



1枚はリアシートへ。



Tバールーフ開放はいいですね。
ただ、少し日差しがきついのか頭がチリチリ痛いです。オープンカーの人が帽子をかぶっているのは髪型がボサボサになるからだと思っていたのですが、多分こういう理由なのかなと思いました。

この後は桜を見ながらドライブしたかったので滝畑ダム方面まで。残念なのはこのコースにクルマを停車させて桜を眺めるようなポイントが無いことです。制限速度の40kmでまったり走って堪能してきました。
Posted at 2019/04/08 16:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年04月02日 イイね!

くろまろの郷から吉野路大淀iセンター

くろまろの郷から吉野路大淀iセンター太宰治の言葉らしい「外に出ると金が減る。家にいると心が減る」。心が減るというのはわかる気がします。いくらインコとキャッキャウフフしていてもそれはそれなのです。

ただし、疲れているときはイライラしやすい性格なので無理を押して出かけると逆効果。普段なら前の車との車間は10mほど空けるのに4mほどになったり、譲り合いの精神が失われたりします。昨日はそんな感じで、スーパーのレジに並んでるだけでイライラ!そんなわけで引き篭もって横になっていました。

今朝には体力が回復!本日はちょっと出かけることにしました。

目的もなくとりあえず飛び出したのは午前11時前。最初にたどり着いたのは道の駅「くろまろの郷」。ここは歩いてでも行ける近距離にあり、最近(2017年4月)になって道の駅に認定されました。

広い駐車場にはたくさんの車。思った以上に流行っているんだな、と思ったものの各施設には人がそこまでいません。一瞬疑問に思いましたが、理解できました。



すぐ近くに「花の文化園」という有名な施設があるのです。(オープンから30年ほどになりますが一度も行ったことはありません)どうやら、ここへ駐めて歩いていっているようです。

朝食と昼食を兼ねた食事を行うために、イートインスペースのあるパン屋さんへ。随分前に訪れたことはあるのですが、印象として残っているのはお高いということくらい。味は値段の割には・・・ということでしばらくリピートは避けていました。



以前の印象は間違いなかったようで、パン2つにコーヒーで886円。お、お高い…。お味は…うーん?そして、350円のコーヒーなのに少量の上に紙コップ。それなりの価格なのでやっぱりコーヒーカップを使用すべきですよね、これ。いろいろと見直したほうがいいのではないかと思います。


その後はなんとなく170号線を北上。富田林から竹内峠方面へ。ここ10年位は走っていなかった道です。石川を超えたところにはカインズホームができていたのでピットイン。



あのラ・ムーも併設されていました。菊池桃子のアレや言うてる人は昭和の人だけです。

平成も終わろうかというときにもバービーボーイズを流して一緒に唄いながら峠を超え、



大和高田バイパスで桜井方面へ流し、169号を南下。今まで走ったことが無い道なので興味本位だったけど、日曜に仕事で歩いた道(橿原神宮前駅付近)で驚いたり。

そのまま南下したらかなり前に来たことのある道の駅「吉野路大淀iセンター」にたどり着きました。

ここでコーヒータイム。



いい場所に駐められた上に、特等席を確保できたので久々にZをマジマジと愛でることができました。

そしてここのコーヒーも350円なのですが…



ラスクにメッセージ付き。くろまろの郷さん、足りんのはこういうとこやぞ。

帰りは外で呼び込みをしながら販売されていた柿の葉寿司の鮭と鯖の両方を夕食用に購入。



帰りは309号線経由でオープンにして帰ろう!と思った矢先に雨。残念!帰宅は15時半。心が増えたドライブになったと思います。
Posted at 2019/04/02 17:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年03月26日 イイね!

洗車での気づき

洗車での気づきここ10年以上は洗車を数ヶ月に一度しか行えていません。洗車がおっくうなわけではなく、準備がおっくうなのです。

その準備というのは、風呂場にホースを繋いで道路までノズルを引っ張り出すというだけ。時間にすると10分足らず。しかし、これがなかなか踏み出せずに昨日も行えずじまい。今日やっと奮起して行うことができました。

我が家にはたくさんの洗車アイテムがあります。特にワックスやコーティングなど。ついつい新しいものに目移りして増やしてしまうのは、洗車を自分で行う人にはあるあるだと思います。

ここのところ使い続けていて1ヶ月ほど前にやっと使い切ったゼロウォーター。

alt

いつ購入したか調べてみると2013年9月。5年半もかかりました。世間の評判がすこぶるよくて購入したものの…お手軽なのは確かでしたが艶らしいものも出ないしすべすべ感もないし怪しいだけのコーティング剤でした。

そしてまだまだ残っていたのがお手軽系のワックスインシャンプー。

alt

ウィルソンの「洗う艶出しワックス ライトカラー車用」。なんと購入は2011年8月。7年半前…。未だに製品は販売されているようでそれなりに需要と人気はあるんでしょう。

とりあえず、1つ1つ片付けていくので今年の目標はこいつを使い切ってしまうことです。

シャンプーだとバケツに入れて水で泡立たせてジャブジャブ洗う感じでしたが、こいつは水洗いをしながらスポンジにかけて直接洗っていきます。



そうすると普段見ることのない細かな水滴が!これがワックス効果ですね。

しかし、水をかけているとスポンジで擦った箇所にもかかわらず水滴がまったく現れずのべーっと流れるだけの部分が結構広い部分であることに気づきました。



ナンバープレートでも写真の半分より右上のほうは水滴の形がまったく違うことがわかると思います。こういうところが部分部分であるのです。

対象の箇所にジャブジャブスポンジにワックスインシャンプーを染み込ませて何度も擦ってやるとやっとのことで細かな水滴が付着するようになりました。

今まで洗車してきて、シャンプーで擦っていれば油汚れも無問題!と思っていましたがそうでないことに初めて気付かされました。普段はシャンプーで洗い流してコーティング剤という流れて満足していました。こういう点を考えるとワックスインシャンプーはきちんと見えない油汚れを発見させるいいツールなのかもしれませんね。

そして新しく導入したホイールクリーナー。今までは水垢洗浄剤で十分と思っていたのですが錆のような汚れがまったく取れず専用クリーナーに頼ることにしたのです。



リア側はかなりゴシゴシしていればなんとかなりそうでしたがフロント側はまったく駄目。少しもマシになりません。一般のホイールクリーナーではダメそうですね。また使い切らなければならないアイテムを増やしてしまいました。



ドアを開けて内側もというところまではやっていませんが、外側は割と念入りにやったつもり。片付けも合わせてほぼ1時間で終了。

この後は近場のクロスモールまでランチしにドライブ。今日は気持ち良い天候なので隣のスーパーオートバックスで久々にTバーを開放することにしました。



数年に1度こうやって走るくらいですが、これがやりたいのでロールバーを入れる気にならないんですよね。ゴル様から一子相伝のカーボンルーフをお断りしたのもこのためです。

オープンだと気恥ずかしい感じがしますが、Tバーだとそこのところは安心です。天井の開放感は最高です。思わず手を上に出したりしちゃいますね。

前期だとフロント側に風の巻き込み防止パーツが付いていたようですが、少なくとも最終型には付いていません。フロント席は風の巻き込みはないんですが、リア側は髪の毛がバッサバサになりますね。前期だとそういうことはないのかな?

とにかく、今日開放して思ったことは、



今度の洗車はTバーの部分も綺麗にしとこうということでした。
Posted at 2019/03/26 16:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年03月17日 イイね!

新城ラリーを見にツーリング

新城ラリーを見にツーリングクルマ友達3人で会ったときに、クルマに乗る機会や意欲が減退しているなあという話がよく出るようになりました。人によって速度は様々ですがこれも老化の一つです。

今回たまたま話し合った仲間はみんな1973年生まれで年齢も同じ。およそ20年前に峠で知り合った語り屋で、トークバトルを夜な夜な繰り広げた仲間です。

とりあえずクルマのイベントへ出かけようという趣旨で180SXのKaratsuさんが提案した中から新城ラリーが選択されました。(ちなみに新城ですが、読み方は「しんしろ」です。

こういうのらしい。


)FC3Sのokiさんは仕事の都合で参加できず、当日は2台でツーリングすることに。富士のSUPER GT以来なので3年ぶりです。



気づけば3年。このペースだとクルマに乗っている間にツーリングなんてあと何回できることやら。

当日は4時起きで4時半に出発。待ち合わせ場所は新城インターを下りてすぐのもっくる新城


西名阪→名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→新東名で行きます。



ちなみに新名神が一部開通しましたが私には縁のないルートです。東名阪は行きも帰りもあんまり空いている感じはしませんでしたねえ。

8時待ち合わせも余裕。新城ラリーは2カ所で行われるのでどちらの会場にするか討論されたのですが、駐車場の料金がかかるサテライト会場の「鬼久保ふれあい広場」を選択しました。(ちなみにチケットぴあなどでチケット購入が必要なので買っていただいてました。)



ルールに関してもまったく知らず観戦です。飛んだり、滑らせまくったりするのかと思うところですが、ほぼほぼグリップ走行でしたね。

コース間の移動は普通の一般道を使用するためか音に関してはノーマルのマフラーと思われる排気音で、静かな車両がほとんどでした。旧車だけは車検なども規制もゆるいのか爆音でした。

雰囲気は峠の非合法な走行を朝っぱなから合法で走らせた感じで派手さはあまり感じませんでしたね。ラリーでも色々なパターンが存在するのかもしれません。そこのあたり勉強不足です。



YoutubeでLIVE映像が流れているのでスマホから状況が見られます。SUPER GTのときのように何が起こっているかがわからない!なんてことはなくていい感じ!なのですが、致命的なのは1分くらい映像配信が遅れること。通り過ぎてから映像がでてくるのでどんなクルマが走ってくるかわからないのです。

さて、この会場はサテライトというだけあってメインではなかったようで、お祭り的な作りではなかったです。露店も数点のみです。見学できる場所はおよそ3カ所で規定以外のところで見学するのは禁止されています。トイレを出たときに割と近いところを走っていたのでトイレを出てその場で見ていたら注意されました。

昼食を挟んで昼からもう一度走るようだったのですが、雨から雪に。



各車すんごいやる気のない走り。非常に寒いこともあり撤退することにしました。後に調べたら山の上では雪が危険(タイヤが雪道を走るようになっていない)のでスルーになったそうです。

身体が冷え切っているので温泉を探して向かうことに。ちなみにその道中でも競技車とすれ違いました。



14時半には到着して温泉でまったり。早起きで寝不足もあったので17時まで仮眠。

17時半にはかねてから計画をしていたぼたん鍋をいただきに「三河猪家(みかわししや)いろり」さんへ。



ぼたん鍋(3500円)ですが、茶碗蒸しがつく上に締めでうどんかご飯(雑炊)を選べました。

ここの店のいいところは…



愛車を愛でながら鍋ができることです。
日曜日でイベントもあるので混み合っているかなと懸念していたのですが閉店まで我々だけの貸し切りでした。オーナーさん?は朝5時から新城ラリーの県営新城公園に手伝いで出向いていたそうです。

長らく生きてきましたが、猪肉は初めて。
味噌で煮込む鍋も絶品でしたが締めの雑炊が味噌が相まってまた絶品でした。

Karatsuさんは睡眠不足でヘロヘロ。最初のパーキングでコーヒータイム。



Karatsuさんは名古屋で泊まっていくかもと言いながら頑張って伊勢湾岸の長島PAまで来ましたがここでダウン。仮眠していくということでお別れ。(結局四日市のネカフェで眠ったそうです)

以前の彼ならこんなことはなかったのですが、これも老いですよね。

私はここからそこそこのペースで帰って0時半過ぎ。帰りは西名阪から京奈和で御所南経由。
ちなみに、往復無給油とは行かず橿原で給油。燃費は8.67km/L。高速メインなのに悪いなあ…。

また3年後とかならないように、また近い内にツーリングしたいですね。次の目標はカフェセブンか、関西舞子ですかね。

Posted at 2019/03/18 22:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation