• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2016年02月24日 イイね!

DAHONを積載し、パン工房ハシゴ

DAHONを積載し、パン工房ハシゴ近場で国盗6000国の取れていない地域のカバーとハイドラのコラボ、そして美味しいクロワッサンを求めて走ることにしました。

割と近くなのに水間鉄道というローカル線が存在することを知りませんでした。ハイドラは主にこの駅巡りです。


道の駅が近くにあるけど、そこに置いていくのはマナー違反のような気がして予め調べておいた駐車場に放置することにしました。

タイムズ三ツ松団地前で丸一日置いても200円とリーズナブルです。


混んでいないのもメリットです。

手早く組み立てて11時30分過ぎにスタートです。

国盗り6000国版は5ヶ所を制覇します。

ただ、一番右下のところ(父鬼)は車で先に取ってきてしまいました。

そんなわけで水間観音駅からスタート。


駅は9つほどあるのですが、距離が思った以上に短くて何度か通り過ぎました。

自転車だと1駅あたり2分くらいの距離です。

走り始めておよそ6km。
貝塚市役所前に第一目的の「パン工房 Cinq(サンク)」があります。


このショップのオススメは「クロワッサンレント」。丸いクロワッサン。

購入したのはクロワッサン、クロワッサンショコラ、そしてクロワッサンレント。
クロワッサンはトングで挟むだけで崩れてしまうくらいパリッパリ。
味も完璧。
今のところ、ここのお店が一番美味しい!★★★★★。
クロワッサンショコラも見た目はベタベタしているのに、やはりパリッパリ。
味も完璧。★★★★★。
逆にクロワッサンレントは見た目以外の意外性が無かったかな。★★★☆☆。

その後は蜻蛉池公園へ国盗りに行くつもりだったのですが、通ることもないであろうハイドラの阪神高速ICを3つ取りに行きました。
これが結構遠かった。パン工房 Cinqから岸和田駅まで要した距離は12km。

ハイドラはここで終了。

蜻蛉池公園(開始からおよそ26km)を経由して、170号線を南下。
折りたたみのミニベロで無謀な山登りです。

そして、1つめの山に登った段階の33km地点。
この記念スナップの瞬間iPhoneの電源が落ちます。


ここです。




バッテリは52%だったのに、無情にも電源と繋げとアイコンが出るだけです。

モバイルバッテリーは必ず持参する!

ちぃ覚えた!


あとどれくらいかも分からず走ります。
このくらいあったんだけど、延々と登りで死ぬかと思った。

ゴールが見えないと心が折れる。




信号のある交差点を左折すると、あと1.5kmと看板が。
ちなみに車の場合、ここからがかなり狭くなりますので対向車が来ると大変なことになる可能性もあります。
ここから更に山道。森の中に「そぶら山荘 愛(まな)のパン」があります。
時間は15時半頃でしたが、それでも訪れている人はいました。


Webページから拝借です。

入り口の前にはなぜか大量のうさぎがいました。
一羽1,000円で分けてくれるそうです。

ここのパンはクロワッサンとは関係ない米粉パンですが、注目してきたのは「まるごとチーズパン」。大量のカマンベールチーズと3種類のチーズがミックスされています。

今回はスモークチーズパンも購入しました。両方共価格はビックマックより高額ですが、ボリュームは見た目以上。大量のチーズがたまりません。パンがもっちり系でやや好みが合いませんでしたが、それでも★★★★☆。
イートインスペースもかなり広くなっているので時間が許せば気を使わずにここでゆっくりできます。ドリンクバーもあるし、パン以外の食べ物も美味しそうです。
雰囲気はかなり良くてもう一度リベンジしたいと思わせるショップでした。

問題はとにかく国道から離れていることでしょう。
交差点から山に入りおよそ6kmあります。内1.5kmは前述のとおりかなり狭い道。

帰りは下りばっかりなので楽ちんなんだけど。
この日に限って冬日。山の中は風もあって寒い!手袋もないし。

殆ど休みなく5時間走り回りました。
そんなわけで走行距離は47.2km。
自宅に帰ったら17時でした。出発したのは午前10時半だったのに。



ノーマルのcurve D7で気持よく走れるのは30kmくらいじゃないかと思う。
スピードを求めなければ山道までも何とかなる。
ただし、長時間は体力よりケツの痛みが苦しい。
うまく付き合える距離に留めて走るのが私には良い付き合い方だろう。


さて、今のところのクロワッサンうまいランク最上位は「パン工房 Cinq(サンク)」です。

そんなわけで、より美味しいクロワッサンを探す旅は続くのだった。
Posted at 2016/02/24 19:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月18日 イイね!

鈴鹿へ1泊2日のドライブ

鈴鹿へ1泊2日のドライブ鈴鹿のライセンス更新もあったのでスケジュールを確認すると18日(木)が2本あったので14時45分からを申し込みました。クラスもCC-Cなのでまったり走れる(ハズ)ので久々のリハビリにはピッタリです。

そして、天気で金曜が雨にならないのを確認したのでホテルも確保しました。
鈴鹿サーキットホテルは残念ながら2日前でアウトになりました。でも、周辺ホテルは割と前日でも余裕がありました。今回はホテルグリーンパーク鈴鹿です。駐車場は無料で税込4,500円ですから安いですね。

自宅から120kmと日帰りの距離ですが翌日は自転車でポタを狙ってです。

今回初めて自転車を折りたたんで車に積み込みました。

計算通り DAHON Curve D7 はZ32のトランクに収まりました。

10時過ぎに出発して下道でのんびり向かっておよそ3時間で到着です。
13時には到着してちょっと早すぎた。




そんなわけで、準備。



ええ、ぼっちですとも。

鈴鹿はいつもぼっちです。
誰もいっしょに来てくれないのさ・・・。


14時組は新型プリウスとかリーフなども走ってました。
ああ、緩いなー。
でも、ブリーフィング中、1台のインテRがS字で横転赤旗。

全員で目撃して嫌な空気が。
油断はできませんね。


しかし、久々に走ると高低差と左右の揺さぶりで吐きそうになりますね。

スプーンカーブの手前にある下りなんか最悪。オエー。

ブレーキは思った以上にガッツリ効いてくれました。
チキンなので流石に詰めれませんでしたけどね。

コーナーはどこまで横Gにタイヤが耐えてくれるか心配でした。体を支えるのも疲れる。

台数も多く、ずっと混走状態でしたが、走行会より緩くていいですね。
混走が故に自分のダメなとことマシなとこが分かり面白かったです。
次回の課題にしたいです。

ああ、疲れた。


そして、GoProを見るとビデオモードではなくカメラモードになっていたのだった。

電源ONとOFFのときの2枚の写真が・・・。
すーん。

前にビデオ持って行った時は最初の1周目で電池切れだったし。

詰めが甘いよ・・・。



さて、ホテルまでは数キロと割と近くでした。

16時にはチェックイン。贅沢です。夕食はガストだったけど。

夜中はラーメン食べに行くぞ!
しかし!
20時くらいに食べた酒のツマミで胸焼けを起こしてリタイヤ。

みなさんもピリ辛スナックにはお気を付け頂きたい。(麻生太郎モノマネ風 by 大泉洋)



明けて翌日は8時起床。
鈴鹿サーキット遊園地の駐車場に無料でZを置いてポタ開始。


ハイドラで巡っていない周辺駅に寄ってみようと思います。



みんカラの趣旨であるカーライフとは違う話だけなのでささっと。

ほとんどは無人駅でした。

初めて無人駅に立つ。

どこもかしこも無人駅でした。

そして、昨晩泊まった白子駅近くのドミニクドゥーセの店に寄る。


ここは一度来てみたかったんですよね。
結構休みが不定期でタイミングが合わなかったんですよね。18日も休みだったし。

バイキングも有名らしくて人がひっきりなしに訪れてました。


パンといえば大好きなクロワッサン。
他にクリームチーズクロワッサンと生チョコカヌレを購入。


電車も撮影したり。


地元の駅そっくりの名前のとこがあったり。


鈴鹿サーキットからは下りが多くて登りを覚悟していたけど、ほとんどなくて。
あっさり終了。


気づけば3時間で30kmほど走ってました。


13時前には出発して、15時過ぎには家に着きました。
満足満足!
Posted at 2016/02/19 19:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月14日 イイね!

Z32 オイル量の変化でレスポンスは変わるのか。

Z32 オイル量の変化でレスポンスは変わるのか。エンジンがなんかずっとたるいなあ。

そう思って、先日重い腰を上げてオイル量を見た。
Hを遥かに越えていて、これが原因かなあと。

4,000円前後で手動式オイルチェンジャーを買って抜くのもありかな。
そういえば・・・以前にオイル入れたのいつかなと調べたら昨年の6月。距離はおよそ4500km。

もうスーパーオートバックスでいいかなと思って交換に行きました。

スポーツ向けのオイルはやっぱりあんまり無くて。
オイルはWACO’S 4CR(15W-50)を選択。
NAエンジンに硬すぎるという人も多いですけど安全を考えればこれでもいいのですよ。

某オーナーズサイトで「メーカー指定の3Lが適正」という話が一部であります。
しかし「それは少なすぎる」と論争です。

自分で試したことは無かったので、3L指定にして1Lは持って帰るということにしました。
交換直後でLくらいあれば御の字。
あとは継ぎ足せばいいのです。

あっという間の10分くらいで交換が終わり、「LとHの7割ですね」と確認&作業報告。

ん?

んーーーーーーーー。

そうか。
そういうこともあるか。

そこそこ抜いてくれるとは限らないか。
そこまで考えが及ばなかった。
多分だけど、結構なオイル量残ってたんじゃなかろうか。
(下手すりゃ500ml~1L)
量販店だと回転重視だしね。やっぱり時間かけて抜いてくれるところがいいなあ。



走りは懐かしのレスポンスに戻りました。
最近までなんかバスみたいなサウンドと酷いレスポンスだったし。

街乗りでは2,500~3500rpmくらいが心地よいトルクです。
(ファイナルギアが4.3なので通常のとはやや感覚が異なると思いますが)

NAエンジンへ入れるにはとにかく硬いオイルですが、ぶっちゃけ私にレスポンス悪化はわかりません。でも一般論で言われているエンジン音が静かになるというのはわかりました。

とにかくZ32は指定オイル量が他車種と比べても少ないです。
同じ3000ccエンジンのNSXでもメーカー指定は4.3Lです(フィルター交換時は5L)。
それどころか、EK9のシビックより少ない。

少ない量だと油温は上がりやすくなるでしょう。
なので、スポーツするぶんには気を使っても問題はないと思います。


自宅に帰って約10分放置。


回っていたオイルもちょっとはオイルパンに落ちただろうと調べたら。Hギリギリでした。あららら。



某オーナーズサイトなら「多すぎます!」と袋叩きです。
でも、Lギリギリのレスポンスを知りたいのも事実。
なので、機会ができたらちょっと抜いてやろうかと思います。
Posted at 2016/02/14 16:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月13日 イイね!

大阪オートメッセ行ってきた。

大阪オートメッセ行ってきた。朝9時半頃。
布団の中にくるまってスマホを見ていたら友人から、予定に空きはあるかと電話がありました。

のび太ー!新東名開通したし関東行こうぜー!と来たのか?

しかし、今日はオートメッセだそうで。
やってるのも知らなかった。
テレビつけててもCM見なかったなあ。

12時前に南港で待ち合わせ。

以前にオートメッセへきたのはいつだろうか、凄く昔だ。
20年ほど前だったと思う。

GTS featuring Melodie Sexton - Through The Fire
この曲がテーマソングになってた。ちょっと鳴きの入る曲が良くてね。
当時はGTSが好きでアルバムを何枚か買っていた。
今聞いてもイイね。

やっぱり、スーパーカーは華やかでいい。


トヨタのブースはモーターショーみたいな作りだった。


やっぱり、スポーツカーはいいですね。

6つほどの広いブースに分かれていたけど、興味深々だったのはチューニングブースだけでした。


今はイメージが変わったけど、当時柿本改のステッカーが付けたくて。
硬派なイメージがあったんですよね。
スープラには柿本改を装着したな。自慢気にステッカーも貼って。
Z32はなんとなく微妙で、TBOにしたんだっけ。
東京ぼったりオヤジなんて言われてたけど。


雑誌を扱っている店もあって。

復刻雑誌が売っていた中に並んでいるとちょっと嬉しかったり。

おみやげにイラストを買って帰りました。
やっぱり所有している車のグッズがあると嬉しいものです。

微妙にモデルは違うんだけどね。

雨も豪快に降ってきて、どっかに走りに行くにもテンションが上がらないのでお開きとなりました。

次に生かすパーツがあるかというと、これまた何もなかったんだけど。
今時の車がほとんどだったし。当然、Z32もNSXのチューニング展示なんかない。
でも、いろんな世界は見てるだけで楽しかったです。

Posted at 2016/02/13 19:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2016年02月12日 イイね!

Z32のエンジンルーム掃除と要メンテのボロいとこ

Z32のエンジンルーム掃除と要メンテのボロいとこ今日は、久々にエンジンルームの清掃。
数年ぶりかもしれない。

ついでにエンジンが最近眠いのでオイル量を見てみることにした。
特に出だしが眠い。
オイルは指定してるけど、完全ショップ任せ。
最近はチェックもしてなかったし。
入れ過ぎとかあるかもしれない。


1時間までと決めてやる。
適当にゴシゴシするだけで特別な清掃用具は無し。


GBさんに経由でお願いしたカウルパネルはかれこれ7、8年になるけど全然劣化なし。

上に貼ってあるだけというシロモノではないです。
細部まできっちり作られていることがすばらしい。
さりげないところがお気に入りです。


昨日量販店で買ってきたアーマーオールを使ってみた。
車歴は長いけど購入したのは初めて。

吹き付けるものかと思ったけど、ねばっとした糊みたいな液体。
最初、なかなか出てこなかったのはそういうことか。
ゴム部分もそうだけど、最終型バンパーの黒の部分も忘れないように流布。

タワーバーはアブフラッグに限る。異論は認めない。


エキマニのバンテージはまだ大丈夫。


とりあえず、1時間くらいでおしまい。

細部はまた今度…といってる間に元の汚れに戻るだろうな。




さて、オイル量は…

Hを遥かにオーバー。
イカンですなあ。


さて、数々の問題点の1つが燃料メーター。
以前、最近燃料メーターの減り方が早くてすぐ一番下に行ってしまう。
けど、燃料入れたら20Lは入る。エンプティランプは正常。

ということで、メーターが不良じゃないかということでメーター交換された。
けど、改善されてない。
昨日あたりから余計にひどくなって、駐めていると1メーター分下がる。
エンジンをかけるとぐんぐん上がる。

アイドリングは近所迷惑なので途中で止めたけど、写真よりもっと上まで上がる。

2. キッキングプレートが両方光ってない。
 ナビのあたりからのような気がする。

3. ドア部分の内装が剥がれてきた。

運転席側がとくにひどい。べろーんて。

そんなわけで、このあたりをトンカチに依頼しよう。
NSXと入れ替え時期がちょうどいいかもしれない。
Posted at 2016/02/12 16:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation