![[NSX SIDE] 群馬の旅+α [NSX SIDE] 群馬の旅+α](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/029/429/477/29429477/p1m.jpg?ct=efc0264ac8d4)
3月10日,11日と連休が取れることになりました。(もちろん代わりに出勤した日があった代休代わりなんですけど。)
ということで、群馬県を目指してみようということを考えました。
目的は頭文字Dの聖地巡礼と、関東峠プロジェクト、メロディロード、ケータイ戦国国盗合戦。
私のドライブにはポリシーがあって、時間に関してどの程度かかるかは調べないようにしています。その時々の状況判断によって、上手くいったり失敗したりもあるけど、そういうのを楽しんでいます。(大体の人は同伴すると耐えられないと思うけど)
簡単に言えば「水曜どうでしょう」的な旅が好き。
そして、ビジネスホテルに泊まるというワクワク感。
今回は先述した状況判断を迫られることが非常に多いドライブとなりました。
細かい事を決めないと書いたけれども、今回はかなり珍しく自分なりの地図を作成。
それが、これだ!
過去最大級の綿密な計画書。
ただ、いつもどおりルートは全く考えず行き当たりばったりで進めることになりました。
出発前に準備する段取りの悪さも相変わらず直らないまま今回もサクッっと軽装備。
本当に持っていったのは写真のままで、ある意味、最も重要な防寒具であるコートを忘れてしまい大惨事に。(翌日は10℃以上気温が下がる真冬日と分かっていた)
そして、午後11時半出発。ガソリンもほぼ満タンにして(10,000円でストップ)、適当に車を走らせる。ド定番の西名阪→名阪国道。ここからは、距離を考え、東名阪→名古屋環状→名神→中央道とした。
中央道はVの字を反対にした感じの道筋だけど、その頂点に近い所で仮眠することに。
その名は「小黒川サービスエリア」
そして、前回の失敗(八王子経由千葉の旅)と今回の失敗で学んだことが早くもできました。
中央道のこの付近で仮眠はアカン!
コートも被る事ができず2時間程で限界に達し、スタートすることに。長野自動車道に入ってすぐのサービスエリアで外に出ると凄く暖かい。この季節の寒暖の差は地域によって大きな差が出るのだと判断の失敗で学んだのでした。(2回の失敗でやっと)
そしてもうやっつけで適当に回る。
群馬県が一体全体どのくらいの広さなのか想像できない。もしかしたら意外に狭くて全部あっさり回れるかもしれない。そんなゆるい感じ。
まずは左端の♪雪山讃歌のメロディロードに向かう。毎回写真に撮ろうかと思ったけど数枚きり。
とりあえず1枚だけアップ。すでに嫌な予感の雪が!
こういうのがハイドラで貰える。
あとは適当に用意してきた関東の地図を見ながら、♪正調草津節、♪おおまき場はみどり、南下して軽井沢を横目に、碓氷峠へ。
ちなみにマンガを一時は購入していたものの流し読みした程度でコースなんかはどこも全く把握していないのだ!
シルエイティと対戦したコース。ちなみに携帯は圏外ですけど、繋がった段階でバッジは貰えます。
とにかく道は悪く、火山灰が積もったような感じの道。長い道がすべてかと思ったけど軽井沢側から進んだ少しの距離だけを碓氷峠というらしい。走っている様子は無かった(ブラックマークが無い)けど、走るには面白い。ちょっと雰囲気出して走ってみた。
そして、有名らしいめがね橋。
出口付近には鉄道の博物館らしきものがあったけど、今回はパスした。(今凄く後悔)
この時で大体10時過ぎ。
次は、ナイトキッズの本拠地、妙技山。道の駅から山をバックに撮影。
どこがスタートかゴールか、最後にラインがクロスしていたコーナーも分からず。
どこで撮影しても代わり映えしないけど、唯一の証拠代わりの標識付きを狙って。
その次は、秋名山のモデルとなった榛名山へ。
しかし、道中の道がマラソンにより封鎖。流石にこれは予想していなかった。12時まで通行止め。道端に車を停め、地図を調べるもその道を使わなければ大幅に遠回りしなければならない。警備員の人に提案され30分程、最寄駅で時間を潰した。
地方のローカル駅にしてはかなり立派!
そして、出発。燃料も乏しかったのでガソリンを給油。
なんとなく勾配をあがり、周りの雪の状況を確認しながら走行。
あー、これは・・・大丈夫な 予感♪
と思い、最後の勾配を上がった瞬間景色は一変。そして雪が降り始める!
初っ端に現れた湖は・・・やっぱり凍ってる!!
道もやや凍結気味でやや緊張感を増す。登ってくるときは問題なかったけど、舞台となる峠道はどうだろう。
駄目でした。完全ウェット。凍ってるかもしれない。怖い!
緊張感バリバリでなんとかコースをクリア。そして、メロディロードは♪静かな湖畔取得。
そして、♪星に願いを、♪いつも何度でも、の順で取得。
この2つは結構遠めに感じたかな。
そして赤城山。結構距離が離れている。結論から書けば、ここが最悪。
初っ端から嫌な予感しかしない雪景色。完全な山道。
なんとか・・・なんとかここまで来たからには関東峠プロジェクトのバッジだけは持って帰りたい。という気合で上りきる。もう、周りの空気というか雰囲気が普通と違う。完全にヤバイ気配。
峠道はクリアしたものの地図上の赤城山は奥の様子。
しかし、もうダメ。心がポッキリ折れた。
大沼に差し掛かる交差点。
ここでUターン。
そして、見た気温。なんと-5℃。
これが心の折れた原因。これは帰りに撮ったんだけど、往路で見ていた。真昼間にマイナスだと経験値が低いので完全にアウト!!
もう、逃げるように下山した。
その後♪チューリップを獲得し、そのまま♪うさぎとかめを取りに行った。
そして、今日の行動はこれで終了。
翌日は東京周りを乗り鉄で過ごすだけ。どこで宿泊するか途中のサービスエリアで探していたけど、駐車場が充実していて便利なところを探しきることができず、千葉の旅でお世話なった三井ガーデンホテル千葉で一泊した。
翌日は電車旅を楽しんだ。コートがなく凄く寒かった・・・。
みんカラなのでこのあたりの話は割愛して、ケータイ国盗で取れていなかった奥多摩近辺を車で行くことにした。電車で行くと、立川あたりからでも往復4時間ほど掛かるので無駄だと考えたから。
千葉には16時に戻り、16時過ぎに再出発。
そして最寄のインターに向かっている最中、窓を開けながら走っているとかすかなキュッキュッという何かが擦れる音がした。なんとなく右フロント付近。スピードを上げると音の感覚も早くなる。
ホイールの間にゴミでも噛んだのかなと思っていた。
操舵感に全く違和感もなかった。
何か嫌な予感がしてインターに乗る直前、住宅街に入り契約駐車場に停車し周りを点検すると・・・
右リアタイヤが完全パンクでペッタンコ。乗っていた感じでは分からなかった。このまま高速に乗っていたらやばかった!!この時の状況判断は失敗したら命に関わるものだった。
近くにガソリンスタンドがあったのでパンク修理を依頼するも即座に断られた。
トレッド面に2cm位の亀裂があり、空気を充填してもらってもそこから漏れ、音も豪快になっていた。
2km程先の宮野木にオートウェーブというタイヤ専門店があるからそこでタイヤを購入するといいと勧められたので、そのまま走ることに。渋滞に巻き込まれてたった2kmの長いこと。
到着した段階では正常な感じに見えたが、空気の漏れる音は聞こえてくる。
サイズを見てもらうと、これが専門店でも在庫がない。グレードの問題ではなく全くない。
インチアップならいざ知らず、純正タイヤの225/50-16が全く無い。
最悪、大阪まで帰るだけならと廃タイヤの山まで探してくれたが、やっぱり無い。
オートウェーブの各営業所に連絡してもらうも4,5件くらいは全くなし。
そして見つかった!・・・先は往復2時間ほどかかるという。
親切にも高速を使って取りに行ってくださって無事帰ることができた。
もし見つからなかったり、取りに行って貰わなければ、車を預けて後日再び千葉に向かわなければならなかった。本当に親切な店とスタッフの方で良かった。
丁度、Zと交換しようと思っていたので悪くは無い。
今付いているのは、ミシュランのPrimacy HPというグレード。
調べてみるとエコタイヤより上というレベルみたい。
普通に走る分には何にも問題ないので、このままでいいかな。
ケータイ国盗合戦は600ヶ国中323ヶ国。半年でやっと半分を超えた!
しかし順位は全国で17521位。一体どれだけ達人がいるんだろう?
バッジは68個。チェックポイントは1,742。
他の人と比べて足りないのはハイタッチ関連かな。
さて、次の旅はZで行くことに。4月に日帰りでどこかへ行きたいと思いますよ。