
数年前はちょっとオートバックスへ冷やかしに行く程度で遠出できるテンションもあったわけですが、全国を巡ってからなかなかテンションと腰が上がりにくくなってます。
そんな中で最近聞きだしたラジオの内容がなかなか面白くて、全国のバッティングセンター巡りをしている伊集院光にビビッとくるものがあり、買いに行くことにしました。
彼は、自転車を用いて、何か無理やりな何かを買いに行ったりするために目的地を設定し、走っていくという冒険ロマンが語られる話をたまにします。その話が、やっぱり何かワクワクしながら車に乗っていた気分を思い出させてくれるんですよね。
これが、最近巷で噂の聖地巡礼というやつです。
東京に住む友人たちにその理由を説明して25日は東京でフィーバーするのでいいホテルなのか?と相談したら、
東京メルパルクホテルを紹介され、即決めてしまいました。

東京タワーも近くだし、もしかして絶景かもと。
東京へ行くには普通に走っておおよそ7時間はかかります。
めっちゃ早起きして東京行くことにしたのです。
ビシッ!と起きたら8時30分。生ごみの日なら出し遅れてる時間です。
準備したら9時30分。逆算してみると先月よりむしろ遅いんじゃね?と思うわけです。
そんなわけでせっせと準備して、ガソリンを入れてからとなると出発はおおよそ10時前。
贅沢に羽曳野ICから有料道を使って走り続けておおよそ2時間で亀山PA。
トイレ休憩です。
そして、気付きます。
今日は携帯は忘れなかったけど、コート忘れた。
高速道路上で先月のような劇的な渋滞は無く、ちょっとした事故渋滞だけで割といい感じで進みます。
でも、なんか音が鳴り始めるんですよね。
特に低速になると、金属バットを引きずる音そっくりなサウンドが確かにZからしています。
でも、車内には響くけど車外ではサウンドはそれほどでもないっすねえ!
みたいな、あるあるだと思ったんだけど、窓を開けると結構甲高いサウンドを奏でてます。
やっぱり、高音は抜けるね。
海老名SAに入ると、混みあう中「カン!カララララララ…」と金属質の音が響きます。
マフラーの中でハードラック(触媒)がダンス(踊)っちまったんだよ…。
さて、そんな状態での第一目的はアキバではなくホテルなので、ナビに設定してると前回散々の目にあったC1は使わず、かなり手前の渋谷付近から下道です。
なんというか東京のイメージ通りの感じでゴミゴミしていて渋滞まみれです。
六本木ヒルズを見つけて思わず写真です。

この交差点を右折です。
ホテル周辺でちょっと迷ったけどなんとか見つけて車を地下駐車場へ。
この程度の坂道だったけど腹をおもいっきり強打。
Zはそこそこ車高を下げてもノーマルNSXよりよっぽどか無神経でいけるもんです。
もう久々にやりました。
懸念していた駐車場の空きも余裕です。
市内のホテルはかえって車では来ないのかもしれないですね。
こういう閉鎖空間では分かることがあります。
臭い。
懐かしいような昭和50年代前半の車のような。
ああ、鼻をつく臭い。目が痛い。光化学スモッグが目の前に発生してる。

そんな感じ。
東京の友人がアキバに来てくれることになったので、待ち合わせ。
その前に徒歩で東京タワーを経由して徒歩で神田町まで。
やっぱり華やかですね。
日比谷線でアキバまで行って、出口出たらいきなり迷子です。
そんな感じで待ち合わせしていたBeepショップの前で久々の再開。固い握手。
Beepショップを始め、他のショップを色々案内してもらい、オススメされた店まで。
雲林坊(ゆんりんぼう)。
アキバの高架下にもあるそうですが、味は神田だぜ!
麻婆豆腐の豆腐の下ごしらえの方法一つも違うから、と。
どうも週一で来ているお気に入りらしい。
今まで永谷園から王将までの麻婆豆腐を網羅してきた私ですが初めての味でしたな。
山椒が結構強くて、三仙やココイチのようなああいうのではないけど、説明不能な辛味はあって、汗がダラダラ出てくる新陳代謝バンザイの食べ物でした。食べる時は薄着推奨。
ヨドバシ前でもう一人の友人と会って解散。
4時間でも時間は足りなかったなあ。
フリーきっぷも買ってるしそのまま帰るのも面白く無いので、総武本線で四谷まで行って、メトロの南北線で麻布十番駅、

そして都営大江戸線で大門まで。あとは徒歩で帰りました。
ホテルから見える景色は東京タワーが、 真裏にあるので全く見えず。
どこかのオフィスが丸見えでした。
でも、初期状態はカーテンが開いているのでこちらも丸見えでした。
夜は1時就寝で朝は旅行先にしてはかなりまったりな8時起床。
道を軽く検索。
楽ナビは可能な限り有料道路か、完全下道かしか出ないけど、グーグルさんは併用も出るのだ。

この有料道路パターンは時間の割に無駄なコースが多いので、今回は併用を行くことにした。

ガソリンは高速を出てから入れることにしよう。
東京スカイツリーを右手に見ながら、思った以上にガラガラの首都高をまったり走ってあっという間に下道ポイントへ。
山と畑しか見当たらない茨城県と栃木県をまたぐ道を延々と北へ走ったら到着。
ラジオの話通り、どれも安いんですよね。
普通の飯碗だと1000円以内が標準。
名前付きのもので3000円くらい。でも銀ピカとかで趣味が悪い。
散々迷って、飯碗、コーヒーカップセット、汁椀(木製)を購入。
飯時なので2階のレストランで三元豚カツカレー。
食器はやっぱり益子焼。
土曜の12時という、この時間なのに広い中1人。

広いのでくしゃみしたら音が反響する。そのくらい。
でも、こういうのは注文した直後にもらうとどうなのかと思うよ。
外に出て、目についた人間国宝作品を扱う店。一応見たら、間どころの価格じゃなくて3万円とかでそっと扉を閉じて出た。
さて、ということで古い友人の住む東静岡駅付近へ向かうことにする。
埼玉経由で下道で川口まで。
そこからナビ任せにしたのが失敗でした。
大変なことになるとわかっているC2経由と気づいたのは高速に乗って渋滞に巻き込まれてから。
大橋JCTの長いグルグルもチビチビ動くから左足がダルい。
疲れていると、よく勘違いしてしまうのが、横浜と静岡。
割と近くだと思ってたら、東京から150kmもあるのね。
富士山も超えたよ。
そんな感じで一応約束の時刻である18時30分にはすんなり待ち合わせ成功。
そして、近くの静岡で知らないものはいない「さわやか」まで。
その後、コーヒー屋さんで閉店まで。
焼津のあたりにホテルもあったので泊まろうかなとも思ってたんだけど、思いの外疲れがなかった上に時間も22時過ぎと早めなので帰ることにしました。
すぐ近くのガソリンスタンドで満タンにして万全。
おおよそ22時スタート。
まったり走っていると、3台の連続の夜行バスにぶち抜かれました。
こちらは80kmですから速度差およそ20kmです。
その名もパイレーツ。No.1からNo.3まで。
四国の今治まで行くバスです。
きっとサイコロで目を出した人がうなされているはずです。
いいペースなので、深夜の馬鹿力を聞きながら延々と真後ろをひっついていきました。
しかし、伊勢湾岸自動車道も越えて、東名阪自動車道の御在所で別れることに。
結構ラクだったのになあ。
そこからは淡々と走り、最近の帰りでよく使う郡山インターから京奈和経由、大和高田バイパスからのー、309号+裏道で合計4時間での帰宅となりました。
5分以上動いていない時間は休憩とみなされてるから、実質は9時間になってます。
■12/25 走行データ(クリックすると別タブで開きます)
■12/26 走行データ1(クリックすると別タブで開きます)
■12/26 走行データ2(クリックすると別タブで開きます)
