• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abe_のブログ一覧

2019年12月10日 イイね!

さわやかから掛川花鳥園してNSXまた壊れた。

さわやかから掛川花鳥園してNSXまた壊れた。昨晩さわやかや花鳥園について語っていたところ、ひさびさにげんこつハンバーグを食したくなったので思い立って遠出することにしました。

出発は朝の9時前。さわやかまで300kmほどなので4時間くらいが目標です。針テラスに行くときは高速なんて使わないのですが、時間短縮のため西名阪を使用。名阪国道から東名阪に抜け伊勢湾岸経由で東名です。

掛川インターからすぐのところにさわやか掛川インター店があります。右折してすぐですが反対車線にありなかなか困難なので、インター出口を左折して回り込むほうがすんなり行けます。

さわやかに関しては説明の必要もないかもしれませんね。静岡だけに存在するハンバーグレストランです。県内に33店舗もあるのに県外には1店舗もありません。


ちなみにルーツはハングリータイガーと聞いていますが、こちらは訪れたことがありません。

さわやか到着は概ね予定通りの13時過ぎ。20分ほどの待ちでしたがあっという間。げんこつハンバーグランチでライスがセットされ1210円(税込)。一般のランチからすると少しお高めですが、食べればわかる納得の価格です。



オニオンソースをチョイスし少しレアの状態でいただきます。脂がしつこくなくて中年の胃にはやさしいですね。ただ、それでも半分の量で十分なくらいです。

食後のアイスコーヒーをいただき14時くらいまで休憩した後はすぐ近くにある掛川花鳥園へ。さわやかから車で3分です。


「花と鳥のふれあい」とありますが私にとっては鳥のふれあいスペースです。
ふくろうやエミュー、白鳥などもいますが、やはり目玉はスイレンプールとそこを飛び交う鳥(おもにコガネメキシコインコ)です。



大量のコガネメキシコインコがいます(ナナイロメキシコインコもいます)



バードショーやおやつなど数々の仕掛けはあるのですが、そちらは割愛。



なお、おやつがなくても肩に止まってくれることはあります。(おやつがあるとインコまみれになりますので要注意です)

1時間ほどまったりして、15時過ぎには撤収。高速でそのまま帰るのも面白くないので2時間ほど下道で町並みを眺めながら走ることに。ただ17時ともなれば真っ暗。さすがに町並みもクソもないので、浜名湖を少し超えた豊川ICから高速に乗りました。

ぼさーっと帰っていたのですが、ふと水温計を見ると…下にぺったり。



水温計がご臨終かなと思いとりあえず走り、猛烈な名阪国道での渋滞を抜け、ヘロヘロになりながら香芝サービスエリアで休憩。ここで20時30分すぎ。流石に自宅に帰って食事という気分でもなかったので2階にあった神座へ。



女性に人気の味とテレビの何かで1位になっていた記憶はありますが、ワタシ的には針テラスラーメンよりは美味しいけど毎度ながらリピートしたくなる味ではないなあという感じです。

藤井寺インターチェンジを降りて下道を走っていると…



水温計が微妙に上がってきたりするので、これはメーター故障ではなくサーモスタットぽいですね。オーバーヒートになるほうではなくオーバークールなのでマシというレベルですが修理対象です。いつから壊れてたのか…高速なんてここ最近乗ってなかったからなあ。

トンカチに聞いたら普通に乗るぶんには燃費が悪くなる程度とのこと。多分ヒーターも効かないのでこれからの季節はややピンチかも。

日帰りできる修理か確認したらリアエンジンはエア抜きが大変で厳しいんだとか。ついでに頭を食われるガラスハッチのダンパーも一緒に発注をお願いしておきました。マミるのは勘弁。
さて、時期を見て預ける必要があるけど、修理が多くてこれは2台の車でも追いつかなくなってきました。

つらい。
Posted at 2019/12/11 22:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2019年11月12日 イイね!

NSXよこんにちは

NSXよこんにちは車検で預けてから1ヶ月。

いろいろありましたがやっとこ終わったようです。
午後には納車可能ということで一時的に帰宅していたZに乗ってトンカチへ。

Zは追加メーター関連と、納車後にわかったトラブルの対応でドック入りです。
トラブルは毎日乗っているとわからなくて、数日空けて乗ると最初にエンジンをかけたときだけファンベルトが10秒ほど天高くいななくのです。それはもうかなりの音量でして。年配の方が多いご近所の人がショック死するんじゃないかと思うくらい。

こりゃ、マンドラゴラだ。

トンカチでは7,8年ぶりになるのかな。サーキットで度々顔を合わせたFさんと久々に会いました。普通に生活していると顔を合わせることはもうないだろうという面々ですが、こういうことがあると嬉しいですね。


さて、今回車検を通すにあたっての難点はなんとライトの光量不足でした。予想だにしない出費の予感はテンションだだ下がりです。



両方でじゅうにまんえん。

最終的に殻割りで清掃ということになったのですが…



びっくりするくらい綺麗になっていました。車検も誤魔化しで通したのではなくバッチリです。今まで曇り具合からプラスチック製ではないかと思っていたのですが、ガラスとのことで。助かりました。

真っ暗になってから走りましたが、もう別物です。あまりにも明るいのでHIDのバルブを新しく入れ替えたのか確認しましたが、そのままだそうで。



これはこれで結果的に光量NGが出てよかったです。
今までがもうどんなけ汚れてたんだという話ですが。

あとは、車内から普通に外に出られるようになりました。



そして、そろそろ危険と思われていた助手席側の窓がトロいのと、ドアを閉めていると窓が1cmくらい残して止まってしまう件。



以前にモーターは変えていたので2つのパーツ以外は全部この動画のままに作業をしていただきました。



これもバッチリ!

あとはナビがめり込んだ件。



これも対策していただいてバッチリ。

そして10年もののフロントタイヤを交換!



ブリジストンのラジアルタイヤでは最高峰のグリップを誇るRE-71R。

なぜかはわからないけど、びっくりするくらいハンドルが軽くなりました。重ステなんてわからないくらい。今まで交差点を曲がるときなんか自然と内掛けハンドルになりましたが、片手でもいけるくらい。

タイヤ径が小さければハンドルさばきが軽くなると聞いて15インチを入れたこともあります。



でも、ここまでのことはなかったので、これはやたらと空気圧が高いんじゃ…という予感がしているので、後日確認しようと思います。

自宅に到着し、これは車庫入れも相当楽に…!?

と思ったらやっぱりグギギギギ!となりました。
世の中そうはうまくいかないものです。





Posted at 2019/11/12 21:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2019年10月28日 イイね!

インコを連れて叔母の家へ

インコを連れて叔母の家へ叔母に招待されてインコを連れて遊びに行くことになりました。
場所は栂・美木多駅から歩いて少しのところ。

今日のメンバーはズグロシロハラインコとシロハラインコを二羽、合計三羽でスタンバイ。(毎回同じなので次回はコガネメキシコインコを連れて行こう)

いつも使用しているLITTLE BUDDYのキャリーだと三羽は苦しいかな…と用意してあったSANKOのライトキャリー。大きさは申し分なくうさぎなどの小動物もOKとされているものです。



組み立ててみたのですが、これはまずい!という点がありました。



底面を支えるのはスプリングロックが2箇所のみなのです。
支える部分は樹脂製のため経年劣化やちょっとした衝撃で外れてしまうことが考えられます。特に三羽も入ると…。



そんなわけでLITTLE BUDDYに三羽入れてみましたがさほどの窮屈感はなかったです。普段ケージに三羽入れると割と団子のようになっているので短時間なら耐えられるでしょう。



NSXと比べZだと振動が激しい為か、しぃちゃんは車酔い?でゲロゲロしてました。

家に到着したら鳥おばさんといわんばかりに叔母に三羽はべったり。
他の場所にいても部屋から出ていくとそのまま付いていってしまいます。友人を招待してもなかなかこういったことにはならず、人間より人間の本質が分かるんだなといつも思わされます。

娘さんは頭に乗られるので格下と見られてるんだなといつも思わされます。



そして落ち着いてくるといつもの場所に。この貫禄。
太陽にほえろのボスのよう。

そんなわけで6時間ほどお邪魔して帰宅。



最後にチーズ!


Posted at 2019/10/28 20:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年10月07日 イイね!

Z一時帰宅

Z一時帰宅NSXの車検が10月10日までということで奈良のトンカチに預けてきました。
今回は重整備がないのでそこまで時間はかからないかと思い…たい。

お願いしたのは、まず破損したドアグリップの交換。

そして、フロントタイヤの交換。溝はまだまだ残っていますが、もう9年ほど経過してるので安全のためです。最初はブリジストンのPOTENZA S007Aと思っていましたが、これだけ減らないのであればフロントのグリップ力は良くないはずなのでタイヤで強めるのもありか?ということで、苦い思い出のある(ストリート走行3000kmでスリック状態になった)POTENZA RE-71Rへ。

あとは、液晶をタッチしていたら沈み込んでしまったナビ位置の調整と助手席側ガラスがドアを閉めていると上がりきらない点の調整。(ウェザーストリップの交換も検討)


さて、Zはまだ仕上がってませんでしたが、走らないわけではないので一時的に乗って帰ることに。

仕上がっていない点は1つ。3連メーター不動の件です。電源は行っていて信号も来ている(油圧が低くなるとワーニングランプは点滅する)のに針が動かないというもの。



3つとも一度にメーターが壊れるなんてことはないだろうということでコントロールユニットの新品(すでに製廃)を用意。



しかし、交換してもらったけど同じ。色々と手を尽くしていただきましたがAPEXi送りになりました。(テンションカウントマイナス1)

直らないならもうメーターは無しで行こうかな…とガックリ。


あとはどうしようも現状できないものとして、パワーウインドウアンプ。昨年末に起こった窓がカチカチ言いながら微妙にしか上がらなくなる件。これはパワーウインドウアンプだろう!ということで交換依頼すると…製廃。



よくあるのがハンダのクラックということで見ていただきましたが、クラック見当たらず。これ、完全に壊れたらどうするのよ…(テンションカウントマイナス2)

とモヤモヤが残っています。

さて、今回依頼したのは他にも多数あって、

1. シフトノブがグラグラになったのでブッシュ交換
2. エアコンのリレー?が原因かカチカチ音が鳴ることが多い。風量も最小か最大のみ。アイドルアップが落ちる際にエンストすることがある。
3. ETC新調とグローブボックスへの収納。
4. エンジンオイル交換
5. 助手席側のガラスモール交換
6. エアコンクラスター部分のランプが全部切れているので交換
7. 燃料フィルター交換



地味なリフレッシュですがこういうの大事!
そんなわけで帰る際にまずはすぐ近くのイオンまで。NSXで体が慣れきっていたせいかシフトノブが遠い!操作するには左肩がシートから浮いてしまうんですよね。人間楽なほうへ体が慣れるのが早い。灰皿の位置くらいに欲しいですね。



ETCもきっちり収まっていました。このとき忘れていたのが、新しい機種へ変更してもらうことでした。タッチの南ちゃんのアナウンスがNSXと同様にあったので最初はなんだ?と思っていました。

そして、ブログを書くためにLINEでお願いしていたことですっかり忘れていたのは燃料フィルターと助手席側のガラスモール交換。また確認しなければ。



帰りは京奈和自動車道経由で帰りましたが、しばらくは交差点を曲がる際の内掛けハンドルが戻らなかったこと(NSXはパワステレスなので)。
あと、エンジン特性。毎回久々に乗り換えるとシフトチェンジの回転数が低くて加速しないというもの。最低3000回転回さなければと頭に叩き込みました。

色々とスッキリしない点が多いことと、古い車を長く乗ることの難しさ(パーツ供給面や費用面など)が年々増えてきました。ここが踏ん張りどころ!だと良いのですが…


Posted at 2019/10/08 20:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2019年10月04日 イイね!

今日もお亀の湯。そしてまた壊れる。

今日もお亀の湯。そしてまた壊れる。今日も休みなのでふらっと走ることに。

なんとなく309号線を超えたらそのまま京奈和自動車道を経由して桜井方面へ。
たどり着いたのは曽根高原。

家を出るときは温泉に行くと考えていなかったので今回も用意はまったくしてこず手ぶらで来てしまいました。

今週2回目とあって勝手知ったるで慣れたもんです。

券売機で大人用の入浴券、フェイスタオル(160円)、バスタオルのレンタル(110円)です。
が、前回は1000円でお釣りがきたのに今回は足りず!

消費税のアップとともに平日割引がなくなり650円から750円にビルドアップ!
前に来たのはこの数日の出来事なのに遠い昔のことのようです。

温泉でまったりしたあとはぶらっと北上して針テラスまで。

alt


コーヒーを買ってまったりして帰りましたとさ。

さて、表題の故障ですが家を出てしばらくして違和感が。
ハンドルがセンターになってもウインカーが戻らないんですよね。



毎回かというとそうでもなくて戻るときは戻る。
NSXで定番なのはすぐに戻ってしまうというウインカーユニットの故障が多いみたいです。ウチのも確かにその傾向があったのですが、戻らなくなるとは・・・。
この現象はネットで調べても出てこなくて消耗的な故障なのかもしれません。完全に壊れてくれれば修理しやすいんでしょうけど、起こる確率は50%くらいでトラブルシューティングも難しそうです。車検の時に同時に直してもらうかな、どうしようかなー。

しかし、派手な壊れ方で路上で動けなくなるという困ったことは起こらないもののチクリチクリと壊れるので痛いです。
Posted at 2019/10/04 17:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記

プロフィール

立体駐車場を建ててZ32とNSXを保管しています。 出し入れが面倒なので数ヶ月おきに入れ替えています。 長距離のドライブを行うのが好きです。 高速を使...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 21:08:59
【ハイドラ!】 チェックポイント「日本三景」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 00:46:56
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 11:10:50

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32が好きで乗り継いでます。 一般の人にはあまり知られていないZ32最終モデルです。 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
最近の若い人に言ってもバイクと間違われたり知らないと言われる車。スーパーオートバックスで ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
Zの次に選んだのがスープラ。Z32とは世界が何もかも違った。車内は静かだし、ボディ剛性と ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
社会人になって懸命に貯金して初のマイカーを新車で購入。 グレードはVersionR。 納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation